手話勉強の日記 11月20日

今回のサマリー

前回までの復習→近況の報告→交流会の報告→DVD視聴
個人的な話は書けないのでかなり短いです。

学習単元の狙い

空間を活用した表現

聴言センターとろう協会

これは近況報告の話で新しく知ったのですが、手話通訳を要請する際は聴言センターに頼んで派遣してもらって、申請の書類が通れば料金は行政負担で行われるようです。
そして、全国に聴言センターがあるわけではなくて、ない場所はろう協会に頼むそうです。

以前は全額自己負担だったり一部自己負担だったそうで、行政負担に変わったきっかけが、とある法整備だと説明してもらいました。

差別解消法

差別解消法と聞きましたが、正確には障害者差別解消法
より正確には障害者の権利の擁護に関する法律
だそうです。
これが、障害者が社会のさまざまな分野で差別されることなく、平等に参加し、自立した生活を送ることができるようにするための重要なきっかけになったようです。

交流会の報告

先週が交流会で、私は先週休んでいたので参加されていた方に教えてもらいました。
どうやらバンドを組んでいる、ろうの方が参加されたようで
どのように練習しているのか、どんな音楽の楽しみ方としているのか、栗のおすすめのお菓子の話、などを聞きました。

DVD視聴

これは教材のDVDを鑑賞して読み取りができているかの確認です
空間を利用した表現をすることにより、分かりやすくて短い表現にできる
時系列や人称の変化や状況の説明も含まれています。
これだけ書くと??となってしまうかもしれませんが、後々まとめて解説にします。

今週は報告の話が多めで勉強の内容は次回に持ち越しでした。

わからなかった単語

個人的な復習用メモです
差別 解消 仕方なく 仕方ない 首 オレンジ 普通 喧嘩
遅れる 気持ち ふり 納得 くっつく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?