見出し画像

境田貝塚 早渕川遺跡紀行(6)

縄文時代のウォーターフロント・レジデンシー

最近、一つひとつの記事がすごく重たくなっている。本当はもっとサクサクと進みたいのに…。

(↑これまでのシリーズ記事。やや重めの分量)

よし、今回こそは軽~く終わるぞ!

境田貝塚

画像1

杉山神社からの道を進むと、小高い所へ向かう階段が

画像18

登り切ると、あれっ!開けている。

画像2

何だろう…看板がある。

画像3

これが貝塚…?

画像4

公式情報がなかったので看板の内容をベタ打ち。

境田貝塚は、ハマグリや温暖系のバイガイなどを主体とした縄文時代前期(6000~5500年前)の貝塚です。貝塚はモノの捨て場で、ムラの周りなどに貝殻等を捨て、積み重なってできたものです。
現在よりも温暖な気候であったこの時代、港北ニュータウンの中央を流れる早渕川流域には、海が入り込んでいました(縄文海進)。入江周辺の丘の上には貝塚を伴うムラがいくつか形成され、その最奥部の海辺を見下ろす場所に位置している境田貝塚も、そうしたムラのひとつと考えられます。
(中略)貝塚を作った時代の人々の住居跡は、まだ見つかっていません。

この近辺では、むしろ西ノ谷貝塚茅ケ崎貝塚の方が大きな遺跡だったようです。

画像21

(埋文よこはま37より)

現在の標高図で、色分けしてみよう!
縄文海進では水位が100mも上昇したらしいので、海を示す青を100mまで設定してみたら…ガーン、関東平野が水没!
正しくは、20000年前の水位は今から-120mほどだったのが(当時、東京湾は東京川だった)、縄文海進(6000年前)で押し戻され、差し引き+4mの上昇。
【ご参考】縄文の海は広かった(神奈川県立生命の星・地球博物館)

画像22

それでも、青(〜5m)では海までかなり遠い。6000年の間に隆起したり、流されてきた土砂で河床が高くなったり、宅地開発で地面が嵩上げされたりしているのかな?
うす青(〜10m)や水色(〜15m)になると、やっと縄文の汀線っぽい図になる。
うす青の地帯は潮の干満で汽水域となり、遠浅なので江戸前の魚がいっぱいいたのかな?水色は浜辺なので貝がたくさん取れただろう。

【ご参考】
境田貝塚ではありませんが…
埋文よこはまさんの貝塚シリーズをどうぞ!
埋文よこはま08「古鶴見湾岸の貝塚
埋文よこはま37「横浜の貝塚①」
埋文よこはま41「横浜の貝塚②」
埋文よこはま43「横浜の史跡①野島貝塚


都筑中央公園

画像19

(写真はwikipediaから 現在地は異なります)

境田貝塚から坂を登っていきます。

画像5

そこから下を覗いた図、かなり下っている。

画像6

尾根道、両側は急斜面。酔っ払い通行厳禁!

画像20

ここから清水谷戸へ向かいます。

画像7

かなり階段を下ります。

画像8

底が見えてきた!

清水谷戸

画像9

奥に進む道のようなものが…

画像10

沢筋が残っていて、結構平らな場所がある。
(わさびとか山菜を植えたら良さそうな場所)

ばしょうじ谷戸

画像11

再び尾根道まで戻り、今度は竹林を下る。

画像12

タケノコにょきにょき…(縄文時代、孟宗竹はないけれど、細い矢竹は生えていたらしい)

↓なんだか面白そうな論文だ
日本における遺跡出土カゴ類の基礎的研究

画像13

棚田の下に、ばしょうじ谷戸池があります。弥生時代なら水田の可能性もあるのかな?

ステージ広場

画像14

再び登ると、また開けた場所に出てきました。

画像15

谷戸へと下る緩斜面を利用したステージ広場。
昔もここでマツリを行っていたのかな…

展望広場

画像16

ステージ広場の先には、展望台とモニュメント。地図データでは標高50m強。
縄文時代には、ここから海が見えたのか?

宮谷戸(みやと)

画像17

ステージ広場から下った所にある広い谷戸。沢筋の棚田跡っぽい地形…その先には宮谷戸大池。
(ここは耕作可能地だな…)


JOMON・ウォーターフロント・ハイランド

画像23

赤色立体図でみた都筑中央公園、立派な谷戸ぶりが美しい。
隣の大塚遺跡はパッツンと切られちゃったけど、こちらは全体が公園として残された。

縄文時代、こんな所に家があったら(以下妄想…

夕陽が沈む頃、高台から海を見下ろし、
捕りたての貝の浜焼きと潮汁を食するひととき
宙(そら)が一番近いこの場所は、
未来(あした)を占う天文台
安心して自分らしく生きる住まい、それが
JOMON・ウォーターフロント・ハイランド

●50mクラスの高台は、急な大雨でも洪水対策万全
●外敵や危険生物も寄せ付けない!孤立した高台は安心セキュリティ
●100%日照権。見晴らし・風通し良好
●水はけがよく、いつでもカラッとドライフローリング
●360度ワイドビュー・プラネタリウムつき
●早渕リバースーパーでは、毎日新鮮な貝がタダで詰め放題
●いつでも冷たくてきれいな、谷戸水ウォーターサーバー付き
●年間通じ収穫できる食用草木ナチュラルガーデン付き
●職住近接、働きやすく暮らしやすい環境
●交通アクセスの良いリバーサイド、船で楽々移動

あなたの人生を豊かにする住まい、絶賛分譲中。
ハイランド物件多数取扱い 縄文不動産


次回が早渕川シリーズ最終話です。つづく




オタク気質の長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 またお越しいただけたら幸いです。