マガジンのカバー画像

地形ヲタ、中世の城址にハマる

14
高い所や凸凹地形が好きなので、(戦国武将には興味がないけど)山城を見つけたらとりあえず登ります。
運営しているクリエイター

#遺跡

菅寺尾城址→菅寺尾台廃寺跡→菅古墳 散策!

古墳と古代寺院と中世城址が、半径500m以内におさまる街 JR南武線の稲田堤駅で降り、少し歩いて府中街道に出ました。 (久しぶりに稲田堤駅に降りたのですが、かなりキレイになっていましたね) 菅の由来この地域は「菅(スゲ)」という地名です。 全国的によく見られる地名ですが、複数の由来あります。 植物由来 漢字から類推できる、分かりやすい由来です。 地形由来 スゲやスガ地名には、次のような説があります。 ▪️低湿地 ▪️川崖 確かに地形図を見ると、低湿地も川崖も当ては

沢山城址 鶴見川遺跡紀行(18)

鶴見川中流域の小机城址を訪れてから、中世城址に興味を抱くようになりました。地形を活かし、戦闘用に特化した力強い構造は、近世の城とは異なる趣きがあります。 しかし、このような城址は、今も城として残っている訳ではありません。今回訪れた沢山城は、人々が生活する場に内包されています。今回は、周辺にお住まいの方にも配慮した内容にしたいと思います。 七面山沢谷戸自然公園の隣にある山は七面山と言います。 日蓮宗・身延山久遠寺が信仰する七面大明神が由来で、山頂には七面堂が建っています。

中世の城 茅ケ崎城址(2)

(1)からの続きです。前編は、城郭構造や歴史についてまとめています。 いよいよ、城郭を散策。その前に、もう一度お城の全容を。 では、参ろうぞ! 北郭入り口からスロープ登った所にある広場です。 現在の北郭広場は、東西40m*南北30m*ほどの長方形の敷地。公園化に際して入り口用にスロープを削ったので、当時の北郭はもっと広かったらしい。 標高28m*、低地からの比高が15m*弱の立地です。 井戸 北郭の中央南側に井戸の跡地があります。 直径4m、深さ5mだったようで

中世の城 茅ケ崎城址(1)

以前、大塚・歳勝土遺跡を散策した際、グーグルマップさんが「近くに城址公園がある」と教えてくれたけど、当時は興味がなかったのでスルー。しかし、小机城をきっかけに中世城址にハマったので、遅ればせながら行ってきました。 ニュータウンの公園だからといって侮るべからず。 これほどまでにキレイに城郭が残っているなんて! ところで… 「茅ケ崎のケがデカくない?間違ってるでしょ」と思った方、はまれぽさんのこちら記事をどうぞ。 茅ケ崎城址公園勝田杉山神社の記事で登場した最乗寺からスタート