見出し画像

弁天町会の手つなぎ役

2021年2月26日、日差しが温かく、柔らかくなった雪が車の尾となり飛び散っていた。長い長い凍えるような冬も終わり近づいてきたと密かにガッツポーズ。2度目の古民家の冬、何度逃げ出そうと考えたことか。

本題:弁天町会の会長と福祉部長の方、と荘(わらじ荘、みなも荘、きらく荘)のメンバー、函館市役所の方とのお話合いがあった。

趣旨としては、「弁天町会館を活用し、町民の交流を促進する」ことである。
そもそも町民が促進を求めていないという仮説も立てられる。インターネット内のコミュニティの増加、移動の便性が向上したことにより居住地より外に交流を求めに行く。それは当然である。しかし、地域間の交流が活発であること以上に、交流が活発でない場合の欠点が非常に大きい。私はそう考えます。例えば、津波や地震などの天災の際には近隣住民の結束力はあるに越したことはない。一人暮らしをする年配の方の安否確認を住民間でできるに越したことはない。

そこで、私たちは町会に入り込み、町民間の「手つなぎ役」になろうとしている最中なのです。
以下、まとめてみました。

画像1

そもそも弁天町会のやっていることは

正直私たちは、町会の仕組みをよくわかっていなかったのです。それは地域住民も同様なのではないのかな??
聞いた話では以下のようなことを行っているそうです。
・市から請け負っている街路灯の電気代負担とそれの整備
・春のクリーン活動
・苦情が入った時の草刈り
・回覧板を回す
・国勢調査の実施
・総会の実施
弁天町会ではこんな感じである。
環境部や育成部、婦人部など部会に分かれて活動を行っているそうです。

もしも
町会の機能が止まったら街路灯がなくなり真っ黒になり、住民は混乱するのではないか?
市が促している国勢調査や回覧板の機能が停止し、市も困るのではないか?
現代の社会の仕組み上…「なくてはならない存在」だと理解しました。
しかし、人手不足の中無理矢理運営せざる負えない…という空気感も感じ取りました。


弁天町会の役員が感じる町会の課題点は??

①マンパワー、つまり人的資源がない
 私はそんなことはないと正直感じました。なぜなら「マンパワーがない」と感じることが出来るマン(町会役員)がいるからです。つまりマンパワーが本当は欲しいけれど今はないと 不足 を感じられていることが素晴らしいことだと私は考えていま。町のことがどうでもよかったら、マンパワーがないなんて発言は絶対ないと断言できます。
なので、今微かにあるマンパワーをより大きくしていこう。と思いました。

②若者世代を巻き込みたい
「町会の役員の高齢化が進んでいる」
よく聞く言葉である。若者世代、親子世代にとって地域とかかわるメリットを自分たちで見出すことは難しいからだと私は思う。親世代であれば、仕事、家族で日々は過ぎていくであろう。若者世代であれば、友達関係やネットのある環境で日々は過ぎていくであろう。そんな中地域の見知らぬ人たちと自分から積極的にかかわろうと思うかと言われれば「Ummm…」といった感じである。その世代が無理して町内会というコミュニティにかかわっていく差し迫った必然性は何も感じない。
 しかし、現実として町内会としての機能はなくなることはなさそう。そこにギャップが生じているのは確かである。
その隔たりを埋める役目でもあるのか。と自分たちの立場を再認識できました。

画像2

2021年2月26日は弁天町会の現状・課題を聞く会となりました。
頭を悩ませすぎて、終わった後は頭がすっからかんになりました。
 
 さてさて今後私たちはどんな提案をして、函館市役所と弁天町町内会役員と関わることになるのか~~楽しみです!!




余談:私にとっての弁天町

函館市弁天町 
海風で冬は風が吹く日が多いまち
昇る太陽がちょうど函館山に沿って移動し、沈んでいくまち
ひっそりとお店を営んでいる方が比較的多いなと感じるまち
日向ぼっこしたくなるような暖かい日に、道端で野良猫を見かけない日はないまち
餌を与えてくれるから鳩の憩いの場になっている家があるまち
和洋折衷の建物が残っているまち

挙げればたくさんのエピソードがあります。という余談でした。


画像5

画像3

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?