始発駅に並ぶ

自分の最寄駅は路線の途中なのだが車庫があるため始発の電車が多い
そのため朝のラッシュでは折り返しの始発ホームに列が出来る

折り返しの電車に乗ったままで楽に座ろうとする人がいるので整列乗車というものが行われている
一旦全員車外に出たことを駅員が確認してから次の乗客が乗り込むので、それなりに時間がかかる
楽をしようとする人がいるために労力を使って他の全員が朝の貴重な無駄な時間を使わないとならないのは何とも虚しい

ここからが割と本題なのだが並ぶ列にもそれなりにムラがあってなるべくなら楽に並びたいのが本音である
階段やエスカレータのそばが混んてホームの橋の方が空いているのはまあ当然だ。ホームの床にもこの辺りは混むから奥まで進め、とうるさいほど書いてある

しかし並ぶ理由はなるべく車内で座りたいからではないだろうか
そこでほんの少し高度な見えない駆け引きが行われることになる
列車の車両にはドアが大体3つが4つ付いている。
そのドアのうち端のドアは隣の車両に行くのが億劫だ
車両の端には座席が少ないし、優先席が配置されていることが多くてなるべくなら普通の席に座りたい
要するに左右の座席数が少なくなる。
これを知っている人のために列車の端のドアに並ぶ人の列の人数ば少なくなる傾向にある

これが駆け引きのあらましだが、乗り換え駅では車両中央のドアは降りる人も多くて端のドアの方が先に乗り込める、なんてこともあるから面白い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?