見出し画像

Tulsa Timeって何? (名前の由来について)

 ども🤗Tulsa Timeことタルサです。

 夜中に何度も鳴るスマホの警報 🔉⚡️⚡️日本から遠く7,000㌔以上離れたトンガの火山が爆発して日本全域に津波が押し寄せました。トンガの映像を見ると何度も
🌊🌊🌊押し寄せているみたいで😱この後も油断は出来ないですね。皆さんもくれぐれもご注意ください。
それにしても神奈川県だけ警報の数やたら多くない?\(*`∧´)/ ムッキー!!


 さて、気を取り直して😅今回は名前の由来についてお話ししようと思います。

 Tulsa Time… 変テコな名前ですよね😁 Tulsaのネーミングの由来については下の方で明かされますが、まずはこの曲、元々はDanny Flowersという人が書いたブルースロックで、メジャーになったのはエリック・クラプトンが78年にリリースしたアルバム『Backless』のラストに収録されました♪  アメリカはテキサス州のちょっと上、フォークダンスのオクラホマミキサーでお馴染みのオクラホマ州にTulsa という街がありますが、この曲はこの街を歌った作品です。

 まずはオリジナルでお聴き頂きましょう。Danny FlowersでTulsa Time。


 続いてはEric Claptonのライブ映像でのTulsa Timeをどーぞ🤗


 続いてはSheryl Crowとカントリーの大御所、Vince GillとAlbert Leeのステージ(Crossroads Guitar Festival)にゲストで現れたEric Claptonのライブパフォーマンスをどうぞ。もうね、コレ超ご機嫌です♬😍💕


 さて、前振りがだいぶ長くなりましたけど、Tulsa Timeのネーミングの由来についてお話ししましょう。ダンスを生業にしていたのは前回までにお話しした通りですが、その時の源氏名が「○○太郎」でした。(内容で殆どバレバレだけど😅)当時生徒さん達からは「先生!」とか「○○さん!」とか呼ばれていましたが、そう呼ばれるのに実は若干の抵抗がありました。出来れば「太郎!」とファーストネームで呼んで欲しいと思っていました。実際、ある教室では生徒さんどうしがファーストネームで呼び合ってましたし、その輪の中に混ざった私も同じ様にファーストネームで呼んでもらっていました。ダンスパーティーで各お教室の生徒さんが集まると「あそこの生徒さんはみんな先生の事を太郎!と呼び捨てにしてる・・」と噂になっていたので「全然問題なしです。むしろ皆さんもファーストネームで呼んで」とお願いしたもんです。 ただ、生徒さん側からすればやっぱり「呼び捨て」というものに抵抗があるのも理解してました。せめて「太郎さん」「タロさん」にして「先生!」だけはやめて!とお願いしてました。そこから派生した呼び名が「タロサ」でした。

「太郎さん」 ➡️ 「タロさん」 ➡️ 「タロサ」👍

これなら抵抗ないだろうとお教室内での呼び名を基本タロサに統一して「先生」と「太郎さん」は使用禁止に(笑)

 当時は年に2回、各お教室の生徒さんの発表会を兼ねたダンスパーティーを開催してましたが、そのパーティーの名前をクラプトンの楽曲“Tulsa Time”からもじって『Tarosa Time』にしました。

 そして、膝の故障で現役引退。引退後もいくつかのイベントや講習会でのレクチャーのオファーがありましたが、コロナウィルスのお陰でそれらも全てキャンセルに。完全に終わったな・・という感じです。😭
 で、音楽番組『Tulsa Timeの音楽大好き!』がスタートするわけですが、タロサタイムからクラプトンのTulsa Timeに名前を変更してスタートしました。コチラは番組のテーマソングとして使わせてもらっているWayne HancockのTulsaです。

 という訳で番組内では「タルサさん」ではなく「タルサ」で呼んで頂けたら嬉しいです🤗 実際「タルサ〜」と呼んでくれるリスナーさんが存在するのはご存知でしょう? それでもやっぱり抵抗があるという方は「タルさん」でもいい事にしますよ。(何のこっちゃ😅)

 今日はこの辺で。また次回👋👋😉

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?