画像1

安全をとるか、使い勝手を優先するか【音声と文章】

山田ゆり
00:00 | 00:00
1203
※文章と音声、どちらでも楽しめます。


おはようございます。
山田ゆりです。



今回は
安全をとるか、使い勝手を優先するか
をお伝えいたします。


お仏壇のろうそくに火をつけることが多い旧盆の時期。

我が家にある火をつける道具は3つある。

マッチ
ライター
先が長くて握ると火が出るもの
(チャッカ〇ンなど)

以前は先が長くて指で握ると簡単に火が出るもの
(チャッカ〇ンなど)を私は愛用していた。

それはすぐ火が点きとても便利だったが
ある時期からそれは使いづらいものになってしまった。

その理由は簡単に火が点くので、
小さいお子様がそれを使った痛ましい事故が頻発したからだ。

きつくなったそれは
子どもが触っても火が点けにくいものに変わった。
しかし、使えなくなったのは子どもだけではない。


私は若い頃、握力はある方だった。
私は手編み・エレクトーン・ワープロ・PCなど、
手先を動かすことが昔から大好きだった。

よく、白魚のような手というが
私は日焼けしていてゴツゴツした手をしている。

そんな私でも年を重ねるうちに握力がなくなっていき
両手が母指CM関節症になってしまい
モノを強く握ろうとすると
親指の付け根辺りが痛くてしょうがなくなった。


だから、清涼飲料水のキャップも
きつくて外せないものが時々あり、誰かに開けてもらっている。


先日購入した火をつけるその道具も
私は結局、使えなかった。
だからやっぱり、マッチでろうそくに火を点けている。


その商品に不便さを感じているのは
年をとった私だけだと思っていた。


しかし、ある日、長女がお仏壇の前に座り
その日の長距離ドライブの安全をご先祖様に祈願する際
長女がそれを使おうとしたが、
とても硬くてなかなか火が点かなかった。

そうか、それを使えないのは私だけじゃないんだ。


あまりに火が点きにくくて
結局、マッチを使う人が多くなったりすると、
小さいお子様がいらっしゃるご家庭の場合、
マッチの置き場所も考える必要がある。



安全をとるか
使い勝手を優先するかだ。



安全のためには多少の不便は致し方ないが
あらゆるものが
安全で使いやすくなるよう望んでいる。





今回は
安全をとるか、使い勝手を優先するか
をお伝えいたしました。

本日も、最後までお聴きくださり
ありがとうございました。 

ちょっとした勇気が世界を変えます。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい。

山田ゆりでした。



◆◆ kindle出版しました ◆◆
https://amzn.to/3exJcNx


【わたしだけじゃないんだ】
突然、アルツハイマー型認知症になった同居の実母を介護した、
子育てOLの10年と10日の記録

※amazonアンリミテッドに加入して、
期間内に解約すれば無料で読めます。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=yuri53yuri-22



◆◆ note有料マガジン ◆◆
【自分のための人生】
https://note.com/tukuda/m/m5b66808db98c

『読むとほっこりする』
『胸にじーんと来ました』
などの感想をいただいています。


◆◆ アファメーション ◆◆
.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。

私は愛されています
大きな愛で包まれています

失敗しても
ご迷惑をおかけしても
どんな時でも
愛されています

.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。゚+..。*゚+



.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。゚+..。*゚+
大それたことはしなくてもよい
そこに向かう姿勢が大事
日々忘れない努力をする
.。*゚+.*.。.。*゚+.*.。゚+..。*゚+

サポートありがとうございます💖サポートされたお金はプリンターのインク購入に使わせていただきます🤣60代ですが毎日noteを執筆中です😄素敵なnoterさんへ恩送りさせていただきます🎁kindle書籍も出版しています📚