マガジンのカバー画像

This is ワンパターン 自炊

106
毎日のごはんを悩まずに、楽にする。外食はお金がかかりすぎるし、、。時間もお金もホントにやりたいことに使いたい。だから、ごはんは自炊する。This is ワンパターン自炊!
運営しているクリエイター

#ごぼう

ごぼうを買ったなら

10月14日(土) 偉い!わたし。今日もごはんをちゃんとつくりました。お昼から炊き込みごはんつくったからね、ナスの甘味噌炒めつくったからね、味噌汁つくったからね、ホ本当にエライよ、アンタ!!ごぼうを買ったら、先っちょを少し使って、なんかキノコとで炊き込みごはんをつくっちゃいますよ。ごぼうをささがきにして、キノコをテキトーにバラして、酒、みりん、しょう油、和だし、塩を入れて、フツーに炊くだけ。そんだけで、うまさ100%、幸せ1000% しかもね、2合炊くから、あんがい残るのよ

※これはごぼうとしめじの炊き込みごはんです

9月23日(土) なにやら、今週はニンジンが高いので、わが家の冷蔵庫にはニンジンはおらず、なぜだか、大根も姿がない。夜勤の日の昼ごはんは冷やしそばか、うどんなんだけど、そば、うどんの上に乗っける甘酢にする野菜がない、、。のせるとしたら、キャベツときゅうり、玉ねぎくらいか。まあ、それでもいいんだけれども、冷蔵庫にごぼうを残している、わざと。しめじも残っている、少し。これはもい、アレしかない。炊き込みごはん。しかし、具が少なくなりそうだ。ごぼうが少ないかな。しめじなんか明らかに少

余りものさ

9月1日(金) 今夜のオレは余りものさ。この前の休みの日につくった煮物に、きのうつくったニンジンとかの甘酢。コイツらを片付ける。亡き者にする。ニンジン共は少し貧弱だから、キュウリとまた、ニンジンを加えた。米酢でキツめに酸っぱくしてナンプラーとマヨネーズをぶちまけた。コンロに火をつけて、サバの奴を、塩サバってやつを焼いてやった。ノルウェー出身だ。それだけで、こいつをピックアップした。コイツのために大根おろしも秘密裏に用意した。辛い大根おろしさ。もちろん米も炊いた、麦を混ぜてな。

炊き込め!ごぼうとしめじのたきこみごはん

8月17日(木) きょうは夜の仕事だから、お昼ごはんを家で食べました。いつもは10割そばにニンジン、きゅうり、わかめなどをのせて、冷やしそば、ワンパ冷やしそばをつくるんですが、きょうはそばじゃじゃなくて、ごはんを炊いて食べたい気分でした。柳川チック丼につかったごぼうが冷蔵庫で寒さに震えていたので助け出しました。 ごぼうとしめじの炊き込みごはんをつくりました。炊き込みごはんに入れる具は、ごぼうとしめじだけ。これで十分です。ごぼうを縦に十字に切れ目を入れささがきにします。太めのご

金太郎ですが、なんすか?きんぴらじゃな〜い

8月15日(火)日曜日につくった、”金太郎ですが、なんすか?”をいただきました。金太郎いわしの南蛮漬けみたいなやつです。 今回のは少しアレンジして、ごぼうを細目に刻んで入れてきました。食べる前は心配でしたが、結果は、、。 ごぼうイイです。もう少し火を通した方がいいのかもしれないけれど、よく噛むまなきゃになるので、いいです。わたしはなんでも、あまり噛んで食べないので、いいんです。酢漬けとはいってもいわしも、骨の硬さはそこそこ残って、骨のあるヤツだな〜、、なので、わたしには丁度い

金太郎ですが、なんすか?ごぼうで叩くよ

8月15日(火) 日曜日に、”金太郎ですが、なんすか?”をつくりました。いわしの南蛮漬けみたいなやつね。それを今日、火曜日にいただきますよ。 今週のは何を血迷ったか、なんでチャレンジしちゃったのか、ごぼうを入れました。入れてしまいました。柳川チック丼のためにごぼうを買ったからね。入れちゃったのね。どんな味にになるかドキドキです。まさか、ごぼうが黒くなってマズそうな見た目になってないだろうな?というか、そもそもごぼうに酢って合うのかしら?なんか、考えているうちに、心配になってき

厚揚げの柳川チック丼

わたしの最近のお気に入り中のお気に入り、推し厚揚げの”永平寺あげ”。この方で何か新しいメニューないかな?何と合わせるといいかな?と考えていました。少し柔らかめで、ジューシーで厚みのあつ厚揚げなので、何だろう少し歯ごたえのあるものと合わせたい、、。竹の子?レンコン?何だろう、、。わたしの中でどっちも日常使いする食材ではない。んー、、ごぼう?牛蒡!ゴボウ!!イイっ!ごぼうがいい!!!決まりました。厚揚げ、永平寺あげとごぼうを煮ます。煮るだけじゃつまらないかな?で、干し椎茸を戻した

ごぼうとキノコの炊き込みごはん

8月1日(火) きんぴらごぼうをつくって、残しておいたごぼうと、しめじ、ヒラタケで炊き込みごはんをつくりました。炊飯器でつくるので、仕込んでしまえば、楽ちんです。仕込むといっても、たいした事はないです。まず、ごぼうをささがきにして、水に放ちます。ごぼうに縦に切り目を十字に入れてやると、いい細さのささがきになります。ごぼう好きなひとは多めに。しめじは食べやすい大きさに分け、ヒラタケは大きいものは手で4つくらいに分けます。しめじだけじゃ物足りないかな?と思い、あまり買わないヒラタ

サブきんぴらごぼう

あしたの夜ごはんは、金太郎いわしの南蛮漬けみたいのしかないので、予定どうりにきんぴらをつくりました。きんぴらごぼうも毎週とはいきませんが、そこそこワンパターンのメンバーです。ごぼうは土曜に買っておいたから、ちょっとフニャしていました、、。ごぼうの皮は包丁の背でササササササと皮を削ぎ落とします。ところどころ皮が残っていったっていいんです、本当は皮なんて剥かない方がおいしい。そして、斜めにスライスして縦に切ります。棒状に、細めが好きな人薄め、は細めに、そうじゃない人は、好きな厚め