見出し画像

【イラスト活動中】10月末から11月27日までの振り返りなどについて。

前回から、ずいぶん時間が空いてしまいました・・・。
今回は、10月末〜現在(11月27日まで)の振り返りなどをしていきたいと思います。


10月末から始まった作画の仕事

10月末から、作画の仕事が始まりました。
私は現在2つのところと業務委託契約をして作画の仕事をしています。
当初は、ゲーム会社など会社でイラストを描く仕事を予定していたというか、そうできたらな・・・と思い探して応募していたのですが、ことごとく落ちました…(T ^ T)

もちろん、それは想像はしていたのですが。
何といっても技術が無さすぎるので、私の画力的に厳しいだろうなと言うのは容易に想像できましたし、年齢的にも、色んな意味で厳しいであろうことは想像に難くない。
なので、業務委託も視野に入れ、色んなところに応募しました。
…しかし、やはり厳しかったようで。
技術面でももちろんですが、作画のスピードも重視されている印象がありました。
作画のスピードに悩んでいた私としては、ここはかなり痛いところでもあり。
…ただ、スピードを重視するのは当たり前ですよね。
それなりのスピードで、安定した作画ができる人を雇おうとするのは至極当然のことでしょう。

課題を出されてやったりもしましたが、ことごとくダメで、本当にメンタルがやられました・・・
それだけ、自分の技術がないのだと思い知りましたし、分かっていたつもりだったけれど…私の見通しがとても甘かったのだと思い知りました。
どこかには引っ掛かってくれないかな…という希望が、ことごとく打ち砕かれた。
そんな感じでした。

しかし、何とか作画の仕事をさせていただけるところが見つかりまして。
まぁ…値段は有名な絵描きでもなければ会社に勤める正社員のような位置でもないので、時給換算したら結構安いと思います。
というか、安いのであればスピードアップして回転を早くしないとなわけですが、作画が遅い私のこと。
当然、時給換算したら低くなってしまいます。
私がもっと早く作画できる人だったらまだよかったんですが…泣
自分が作画が遅いのは自覚がありました。
しかし…ここまで追い込まれるほどとは・・・!
自分で自分に失望しましたし、ショックでした。
決して、やってないわけではない。
何なら睡眠時間も削ってるし、1日中作画をしている。
なのに!!!なのに、終わらないのです。
なーんーーーデェえええええええええええ!!!!!
ストレスマックス。
提出日もうすぐそこなのに!!!なんて私はダメなやつなんだっっ泣
と、泣きそうになりながら描いていました。

元々作画の遅い私ですが、それは厚塗りが原因であると思っていました。
なので、アニメ塗りにすればもっと作画できるだろうと。
安易に考えていました。(ただのあほです)
もちろん、厚塗りだから遅いと言うのは本当にあると思います。
しかし。
「アニメ塗りにすればもっと早く作画で切るから、期限内に終わるはず!」と思っていた私がいかに愚かだったか。
あとあと思い知ることになるのです…

そもそも線が描けないと言う話。


いざやってみると、私はとんでもないことに気づいてしまったのです。
…いや、まぁ全く気づいてなかったかというとそう言うわけでもないのですが…応募した先での課題に取り組む中で、薄々は感じていました。

「私は、線が描けない」

…と言うことに。

どう言うことかと言うとですね。
私は、厚塗りが基本の描き方なのですが。
まぁ厚塗りといっても、色んな描き方があるとおもうのですが、私の描き方は、ラフで線を描いて、したのレイヤーにざっと色をのせ、統合して上からペタペタ塗り進める。
…と言う、油絵のような、デジタルなのになんかアナログちっくな塗りをしているのです。

なので、そもそもレイヤー数はかなり少ないし、新しいものを追加するときなど、上のレイヤーに描いてはすぐに統合、みたいな感じで、あまりレイヤーは増やさず描くタイプなのです。
で。
塗りながら線を描いては潰して整える。みたいな感じの描き方なので、私の絵は完成したしたものは線がありますが、線をちゃんと描いてから塗りをしているわけでもなく、塗りの一種みたいな感じで(まぁそれは厚塗りだとそう言うものかもしれないですが…)綺麗い線を描いているわけではなく、塗りを潰して線を出している。
そんな感覚に近いと思います。
なので、ちゃんとした線画を線画として描けないというか。
あまりうまくできないと言うことに気づいてしまいました。
あーほーーーーー( ;∀;)

なので、線を描くということが本当にうまくできないんだな。と。
思い知りました。
又、「アニメ塗りてきなのにすれば早く作画できるはず」というのも、甘かった。
私はデフォルメではアニメ塗りというかブラシ塗りというか…そういう塗り方なのですが、通常のイラストでアニメ塗りをしたことはあまりないかもしれない。
で、いざやってみると。
「・・・。うん?どう塗るんだ??こう??あれこうかな??んーなんか足りない感じ・・・・」
と、厚塗り とは違うものの、結局アニメ塗りになっておらず、ペタペタと塗り重ねてしまっているという事態に・・・。
結果、悩みながら塗っているせいかかなり時間がかかってしまうという。

慣れてないんだからうまくできるわけがない。

…っていうことですよね。
普通に考えたらそりゃそうじゃん?と思うかもしれないのですが、厚塗りよりは時間がかからないはずだし、大丈夫よね!と。
あほな私はなってしまったのですね。

アニメ塗りってシンプルだから、私そういうの苦手なんだと思います。
コテコテしたくなってしまう。
何だか足りない感じがしてしまう。
安っぽくなってしまっているようで(アニメ塗りがということではなく、私が塗ったアニメ塗り的なものが、という意味です)、ついコテコテしてしまったのですね。

本当に、反省。

あるあるなんじゃないかと思うけど、飲食店とかに行って、「今日はいつもと違うメニューにしよー!」と思っても、結局同じものを頼んでしまう…という。
あれの、イラスト版みたいなものですかね。
最初は違うふうに塗り進めてるつもりでも、気づくと一緒になってるとか、いつもの同じ塗り方をしている、みたいな。

「あ、普段やらないことって本当に出来ないのね・・・?」と。
妙に実感してしまいました。
冷静になってっ気持ち的に少し遠くから離れて考えてみると、もっとこうすればよかったんじゃない?とか、本当に、シンプルに、必要最低限というか、無駄を省いた塗りでよかったんじゃない?とか。
思うんです。
グラデーション使って、ここはこうして…みたいな。
頭の中では今もなんですが、イメージはあったんです。
なのに、いざ塗り始めると、普段コテコテしてるから、物足りないというかなんかあっさりすぎじゃない?みたいな感覚に陥って、気づいたらコテコテ塗りになりつつあった。みたいな。

こうしてこれを書きながら考えてみると、いろいろ思うところがありますね汗
シンプルが怖いのかもしれないですね。私は。
…いろいろ、気づいたことがあったんですよね。これらをやってみて。
アニメ塗り的なものについてもそうなんですが。
自分の中で、あ〜そうかぁ〜って。
塗りについては、次回からそうしようと思います。
…シンプルを恐れないぞ!!!(…なんだそれ)

やっぱり私はデフォルメが得意なんだと思うって話

気づきの一つに、私はやっぱりデフォルメが得意なんだろうね。というのがあります。
女の子が得意なので、あまり等身高い男子とかは得意じゃないんですよね。
で、でも男子は等身高くひょろっとしないように、と思っていたのですが、デフォルメなままでも、大人の男子は描いていいのかもしれないと気づきました。

つまりですね。
デフォルメテイストなままで、男子を描く。
…って話です。

なぜかそういう考えがあまりなかったもので。
男子を描くならしっかり描かないと、男 らしく描かないと!みたいに思っていたのですが、そうではなく、自分の普段のテイストのままで男子を描く。ということをしていいのか!と。
そう思う出来事がありまして、だから私はチグハグなんだなというのも思いましたし、私はデフォルメの方が得意なんだなと。実感しました。
デフォルメといっても、がっつりではなくて、テイスト的に、ということです。

無理していかにも男子にしなくてもいいのかも。と。
思いました。
私のテイストでいいんだなって。
変に変えると、それこそ違和感あるものになってしまうんだなと思いました。
安定もしないですしね。
慣れもあるとは思うのですが・・・。(何の話だ)

ま、まぁ…とにかくですね。
私はデフォルメテイストで行こうと思いましたね。
得意を伸ばす!
もちろん、色んなテイストの絵が描けるにこしたことはないと思うし、苦手を克服することは大切でもあるけれど、自分らしさをいかす方面に行くのもいいのではないかと思いました。

ディープブリザード魔王様とかさいとうなおき先生とかは、得意伸ばしなねっていう話をしていたように思うので…というか、自分の「これ!!!」っていうものを磨きなって話なんだとおもいます。

…とまぁそんな感じでですね。
作画の仕事をする中で、色んな気づきなどがあったわけですね。
なので、次回からは、今回の気づきをいかせるようにしていきたいです。

初めてやることなので、勝手が分かってなくて遅かった面もあるとは思いますが。

そもそも、下書きしてペン入れする。
ということを、あまりしたことがないかも。最近は。
厚塗りは下書きの上からガツガツ塗っていってしまうので・・・汗
私の場合は、ですが。

他の厚塗りの方がどうかはよく知らないけれど、チラッと見たら線画描いてから塗って、厚塗りテイストに仕上げる人もいる感じですね…
そのほうがいいのかもしれない汗

もっとシンプルな塗りができるようにしつつ、厚塗りの方も早くクオリティアップして描けるようにしていきたいなと思いますね。

・・・とまぁそんな感じで、追い込まれながら睡眠時間 削って描いてました。
反省点や気づきがたくさんあるのでそこをまとめておきたいし、次回に活かしたい。
んでもって、色んな意味で…技術が足りないのだと自覚したし、利用できるものはもっと利用すべきなのだと。
素材や3Dポーズ人形などなど。
そういうものを普段から使ってないから、いざ使う状況になった時に手間取って時間かかってしまったりうまくできなかったりするんだなと。
…だから、もっともっと活用していくべきものなんだなって思いました。
色んなものを駆使して絵を作るというか。そういう技術が必要なんだなと思いました。
私は純粋な作画技術ばかり今まで考えていたけれど、そういうのではなくて…総合力というか。
当たり前と言えば当たり前なんだけど・・・。
純粋な作画の技術だけではなくて、演出みたいなモノというか見せ方もそうだし、色んなものを駆使して「絵を作る」技術、みたいな。
スピードとクオリティを安定させるためには、そういうものも必要なのだと思いました。

とにかく、私はかなり偏ったものの見方をしていると思ったし、視野がすごく狭かったのだと思いました。
それなりに長いこと絵というものは描いているけれど、全然上達しないのはこういうところからきているのだなと思いました。思考のくせみたいのと似てる面があるようにも思うので、ここからどう軌道修正?していけるかが上達の鍵なのかもしれない。
どううまく意識していくか…うーむ。

まぁポジティブに捉えるなら、これだけ反省点があるということは、まだまだ伸び代あるって事だよね。
・・・と笑
自分には絵しかないとか思っていたけれど、絵すらもないように思える。
本当に、そんなこと言えるレベルのものなんて描けないというか・・・。
じゃあどこをウリにしてくんだい?って話かな。
技術ないし。
なら、デフォルメテイストとデザイン性でおしていこうかな…
デザイン性もないんだけど、ちょいちょい個性的なデザインですねと言われたり個性ある絵だねと言われたり(絵はみんな個性あると思うが・・・・)するので、技術ないなら今はそこらへんウリに出してくしかないのかな。
あと色が好きって結構言われることがあるのと、柔らかい雰囲気だねと言われることが多い。
私はスモーキーな色が好きなので、そういう色を使っていることが多いと思うのだけど、そういうとこも特徴として(もうそういうのをウリにしてる面はあるんだけど)おしていこうかな。


求められるものの違いの話

2つのところと契約しているといったけど、どちらも仕事をしていく中で、違い をとても感じる。

ひとつのところは自由度が高めなのですが、もう一つのところは本当に裏方って感じ。…まぁ今の私が、ということなのですが。

わたしはフリーのイラストレーターを目指しているわけなのですが。
今やっている仕事(片方)は、人の絵に似せて描いたりする作画なので(案件によると思うけどね)、フリーのイラストレーターと求められるものが違うと感じました。
まぁ…当たり前だけど!笑

いや、なんか…すごくそういうのを感じたんですよね。

私は前の仕事を辞めたのは絵を描く環境を作りたかったからなんですよね。
他の仕事してると、絵の時間減るし、そもそも「私何してんだろ」とか思っちゃう。
言い訳して絵をやらなくなっていることがすごくいやだったのです。
だから、絵を描ける会社に行きたかった。

望んだ形ではないけど、とりあえず今は作画の仕事できて嬉しい。
すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく迷惑かけてると思うけど泣
やらせていただけて感謝。間接的にかもしれないけど、勉強になっていると思うし、気づきもたくさんあった。
絵寄せなんかしたことないのですごく苦手だし、うまくできなくて申し訳なさ半端ないし、同じ絵ではあるもののやりたいこととは違うけど、「イラスト」というものを色んな角度で見るというか、やりたいものとはまた違った関わり方をしてみる、それを経験してみるのも、悪くはないように思う。

そもそも、描けば技術は多少上がるのではと思っているので、やりたいこととは違っても学べるものはあると思ってる。
…ていうかそうであって欲しい!
前向きに捉えるのとそうでないのとでは吸収率は違うと思ってるのでなるべく前向きに捉えたいなって思ってます。ネクラだけど!

今やってるのって、正確に描けることとか、スピードとか、絵を寄せる技術とか、そういうのが求められているんだなって。

うまくできなくて私もう無理なのかな、こんな迷惑かけるならやめたほうがいいのかな…とか思ったけど、(かなりメンタルやられてました…)私が本来やりたいものとは求められるものが違うんだなって気づいて。
だからって、私の技術がないことには変わりないわけで、何の慰めにもならんかもしれないけど…でも、絵をやめる必要はないか!ってなった笑

そんなとき。
まだ見てなかったさいとうなおき先生の動画を見て、今だから理解できるというか今まさに実感しとるよ!っていう内容のものを見て、気持ちが少し楽になりました。
やっぱそうなんだ!って。
ありがとうさいとうなおき先生!!!

作画で追い込まれてい る私を見て、姉が「向いてないんじゃん」「そんなんじゃ収入と見合わないじゃん」「見通し甘すぎ」「下手なんだからさぁ…違うことすればいいじゃん」・・・などなど、後ろ向きなことを言ってくるのですが。
どうするかは私が決めることじゃい!!!っていうね笑
昔から私のやることが気に入らないのか、自分の思うように動かないのが気に入らないのか知らないけれど、いちいち口出ししてきて過干渉な姉。
仲悪いわけではないのだけど、イラストとかになると、元々姉もそっちを目指していたためかやたらと口出ししてくる気がする。
…そう感じるのは、私が姉をそういうフィルターを通してみてしまうからだろうか。
不器用な人だとは思うから、私が追い込まれているのをみて不憫にでも思ったのだろうか。
だから否定的なこと言って違う方向に行かせようとしているのかしら。
姉はすぐ才能がどうのとか、私だったらこういうの嫌。とか、そういうのばっかり言う。
才能ある人ばかりが絵描きしてるわけではないだろうし(まぁ努力できることもある意味才能だとは思うから、そういう意味の才能であればまた別だけど)、天才がどうのとかってよく言ってるんだけど、天才と比べて も何の意味もない。
天才じゃなきゃ描いちゃいけないんですか〜?
それこそ自己表現なのに。
そもそもそれと比べて何になるのでしょうか。
言ってる事が矛盾している気がするし。
お互い意見いっても平行線なので、こういう話題になるとすごく疲れる。
どうして自分の考えを押し付けようとするのだろう。
違うともう散々今までのことで分かっているはずなのに。なぜ同じにしたがるのか。

わたしもそういうところはあるとは思うけど(人間みんなそういう面はもっている…とは思うけど)。
なんかなぁ〜
疲れちゃうね。

もうお互いいい大人なのだし。
私はあねのやることにいちいち口出しなんかしないんだけどなぁ。
姉は何かしようとしてもすぐ放り投げるから(多分昔と比べて体力無くなって集中できなくなってきたんだと思う)、そう言うところは若干呆れぎみで見てはいるけど笑
基本は好きなことやればって思ってるし。
妹だから放っておけないのかしら。うーん。

って、すっごい愚痴になってしまいましたね汗
すみません!!
私は一生懸命やりたいのに(たしかに見通しが甘かったのは事実だけど)、水をさされるようですごく不快になったのでつい・・・!汗

今回は、自分の技術的に仕事の量をちょっと多くしてしまったのが追い込まれた原因の一つだと 思う。
だから、そこはもうちょっと調整すべきだなと思っています。

あとは、塗りをシンプルに慣れること。
自分の好きな絵を描くときは厚塗りにして、スピード感をもとめられるものはシンプル系に。
あとは、3D素材の扱いに慣れること。
見る力を鍛えること。イラストソフトの機能をもっと把握して(これはスピードアップのために前々から思っていたことだったんだけど…っ!)効率よい使い方ができるようにすること。
普段から素材などチェックしておくこと。

…などなど。
普段やっていることがこういう時にでるわけだから、普段からそういうものを使っておくことが大事ですね。

苦手なアングルの克服とか、人体の動き方とか、学ぶことや克服すべきことhたくさんありますね…汗

子供の頃から今までずっと描いてきて、このレベル。
かけるものしか書いてこなかったこと。
考えて 描句ということをあまりしてこなかったこと。
描いているつもりだったけど、実は多分描いていなかったのだろうと思う。
圧倒的に、描いてきたひとたちと内容の密度が違うのだと思った。
効率良いやり方をしてこなかったのかもしれないし。
何で幼稚園前から描いて聞きて、こんなにも下手なのだろと苦しいけれど。
…やっぱり、考えて描いてこなかったこと、意識してこなかったこと。かけるものしか描いてこなかったことなど。
色々、原因はあるのでしょう。
焦りはあるけれど、今から改善できることはたくさんある。

時間はあまりないのかもしれなくても、今できることをちゃんとやっていきたい。

プロのフリーイラストレーターになれるように、精進していきたい。
自分の絵も、追求しつつ。
やりたいんだから、やるんだ!!

と。いうことで。
ここんとこ、ずっと必死でした笑
はい。

iPad Proの話


さて。
iPad Proを買って、使っているわけなのですが(片方の仕事はこっちでしてます)。
自分的におもうことが色々あったので、その辺まとめておこうかと思います 。

【iPad Proについて私が思ったこと】

◾️ペーパーライクフィルムは使いにくい
◾️やっぱり画面が小さく感じる
◾️互換性の問題 
◾️Apple Pencilの追従性は良いが先にポインター?出ないのが辛い

◾️持ち運べるのはやっぱりありがたい!
◾️画面の位置を気軽に変えられるのがありがたい!(スタンド使用)

こんな感じですね。

【ペーパーライクフィルムは使いにくい】

ペーパーライクフィルムはいいと聞きますが、正直私は使ってみて良さを感じられませんでした。
理由はこんな感じ。
1、ペン先の減りが早い
2、嫌な音がするときある?
3、ペンやタッチの反応が悪い
4、描くとき(当たり前だけど)摩擦を感じて描きにくい、手が疲れる

1。ペン先のへりが早いらしいことは聞いていたし容易に想像はつきますが。まぁ減らないにこしたことはないよね!って感じです。
2。たまになんか変な音する時あって、私の歯がざわざわしたので嫌でした。
今はすっかりツルツルになってしまったので音はしなくなりました。
3。ざらついてるからか、やっぱり反応悪い感じがします。地味にイライラしちゃうかも。
4。これも地味につらい。サクサク描きたいし数こなさないとなのにいちいち摩擦で手の疲労が増す感じがします。

これらの理由から、私にはペーパーライクフィルムは合わないことが判明しました笑
なので早めにガラスフィルムに交換したい。すでに真ん中部分はツルツルなので、1ヶ月も持たないですね。

それと、よくよく考えてみると液タブはツルツルなので普通にガラスフィルムでも違和感 ないよね?と思いました。

姉からペーパーライクフィルムはイマイチよって聞いてて、でも自分で使ってみないと自分がどうかはわからないから買ったのですが…これ姉の言う通りでしたね。
早くガラスフィルムに変えたい!

【やっぱり画面が小さく感じる】

これも想像はしていましたが、やっぱそう感じました。
普段が大きいインチの液タブ使ってるので、かなり小さく感じますし、意外とやりにくいかもって思いました。
無駄なものが表示できないので(私は一応 パソコン版と同じ画面のタイプにしています)、しまっておくと地味にめんどい。
純粋に作画スペースが狭いのでやりにくい。


【互換性の問題】

ここが一番懸念していたところなのですが。

あまりよくないですね。

私はWindowsのデスクトップ+液タブを今まで使ってました。
今までOneDriveを使用していたのですが、iPad ProではiCloudで保存しています。

OneDriveで保存したものをiPad Proでも共有できるようにとiPad ProでOneDriveのアプリを入れたのですが、開かないわけではないのですがなぜかOneDriveに保存ができません・・・。
しかも、何が原因かエラーが出てしまって、OneDriveが開けない。
OneDrive単体ではデータはみれるのですが、クリスタから開こうとするとエラーでだめ。
OneDriveからアプリで開くでやルとクリスタで開けました。
…なんか怖い汗

また、WindowsでiCloudを入れたのですが、こちらも開かない。そもそも開かない!
なんか出てるけどよくわからないからいじれないし怖いのでもう放置 汗

…と言うわけで、正直、surface proにすべきだったか・・・?とか若干思わないでもないです汗
次はもしかしたらサーフェス買うかも・・・?わかんない。(なんやねん)

と言うわけで、互換性はよくないのかな〜…とは思いました。
データのやりとり自体は、まぁできるはできるんだけど常に最新の状態を共有できたらなぁとおもうんですが…
皆様どうしてるのかしら。
ドロップボックスとかグーグルドライブ使ってるとかですか・・・?
…どれがやりやすいのかよくわからんです汗

ただ、iPad ProはiPad Proで。
デスクトップはWindowsで。
それぞれでならちゃんと当たり前ですが機能してくれるので、問題はないです。
共有はうまくできてないんだけど、それぞれでやってなんとか仕事はこなしてます。

【Apple Pencilの追従性は良いがポインターが出ないのがつらい】

これ、あんまり買うのに気にしてなかったけど地味にしんどいかも。
新しいiPad Proは画面につける前から反応するみたいのあったけど、クリスタはまだ対応していないらしい。おぉう…

液タブだとふつうにでるからねー…
やりにくさめっちゃ感じますね…


・・・と、まぁマイナス的なことばかり書いてきましたが。
良さもちゃんとありますよ!!

【持ち運べるのはありがたい!そして位置変えあられるのがありがたい!】

持ち運び!やっぱ良いですね。自由な場所でできるのありがたい!
あと、結構Apple Pencil充電の持ち良いし、すぐ充電終わるからありがたい。
12.9インチなので、リュックに入れると重いですが汗

あと、地味にスタンド使って高さ変えられるのありがたい!
下向いてると首が痛くなるので汗
好きな体勢でかけるのはやっぱり良いですね!
布団でぬくぬくしながら描けるし。

描きやすさで言ったらやはり液タブですが、こちらはサブ機として使っていきます。
仕事によっても、使い分けられると良いなと思います。アイコン制作とかはこっちでやるの良さげ。
スケッチとか絵の練習とか、こっちでやりたい。

…と言うわけで。
iPad Proについたの、今の感想?でした〜

運動不足が辛いので、やっぱり3時間くらい外で仕事しようかと検討中。
まぁ…わからないですが。
絵だけであれだけ絵カツカツだからね…
いやまぁ、仕事して量入れちゃったからっていうのがあるから、だけど。
次はどう仕事受けるか、ペース配分も含め見直さないとなって思いました。



と言うわけで!
長々すみません。今回はこの辺で。
ではまた〜^^


















サポートしていただけたら嬉しいです。