マガジンのカバー画像

つながる旅行記

298
旅行記事まとめです。
運営しているクリエイター

#博物館

【つながる旅行記#284】サイエンスとメガマウスと世界に一つだけのピグミー【東海大…

前回はシロワニの壮絶な誕生秘話を知り、深海生物まで見れて至福のひとときだった。 そんな水…

aosagi
3週間前
104

【つながる旅行記#282】想像以上にしっかり『水族館』を楽しむ【東海大学海洋科学博…

前回は絶滅動物に思いを馳せつつ、自然史博物館をあとにした。 では今回は東海大学が誇る海洋…

aosagi
1か月前
94

【つながる旅行記#281】絶滅していった動物たちと静岡ゾーン【東海大学自然史博物館…

前回は中生代からの個性あふれる動物たちをたくさん見ることが出来た。 そして次の展示も相変…

aosagi
1か月前
105

【つながる旅行記#280】中生代の海と、わけのわからん動物たち【東海大学自然史博物…

前回は自分の個人的に好きなパラサウロロフスのアゴがあったりしつつ、豊富な恐竜展示を楽しん…

aosagi
1か月前
83

【つながる旅行記#279】パラサウロロフスのデンタルバッテリー…?【東海大学自然史博…

前回は謎の両生類から始まり、定番の恐竜たちの骨格を体感することが出来た。 大展示室には前…

aosagi
1か月前
107

【つながる旅行記#278】『東海大学自然史博物館』を巡った記録

前回は三保の松原を満喫し、博物館欲求を更に満たすために近くの博物館へ自転車を走らせた。 …

aosagi
1か月前
135

【つながる旅行記#276】缶詰記念館で缶詰の歴史を学びまくる【はごろもフーズ】

前回は清水港や船について知り、最低賃金の導入は国よりも缶詰業界が先んじていたことを知った。 ではさっそく、「缶詰記念館」へ突入!! 中に入ると、外観と同じく結構な歴史を感じる展示が並ぶ。 上を見ると年表もあった。ちょっと見てみよう。 缶詰の歴史を見るに、日本の缶詰製造は1871年の長崎が初だったようだ。 その後、西南戦争で缶詰が初めて利用されたり、北海道にサケ・マス缶詰の工場が出来たりしたらしい。 清水のビンナガマグロ缶詰は1929年なので、なかなか年代に差がある

【つながる旅行記#275】清水港と缶詰と最低賃金【フェルケール博物館】

前回はフェルケール博物館で清水港とお茶に関わる歴史を知った。 なお、清水港はその後も発展…

aosagi
1か月前
98

【つながる旅行記#274】『フェルケール博物館』で知る清水港と静岡のお茶

前回は靖国神社に立ち寄り、遊就館の圧倒的な展示の量に驚愕しつつ、ソフトクリームをいっぱい…

aosagi
1か月前
122

【つながる旅行記#273】靖国神社と遊就館と『イタリアの古城』

前回は國學院大學博物館で考古の日本に思いを馳せた。 せっかく國學院大学の影響で神道に興味…

aosagi
1か月前
104

【つながる旅行記#272】國學院大學博物館で考古の世界を巡る

前回は國學院大學博物館で根付コレクションを楽しんだ。 では今回は常設の考古展示を見ていこ…

aosagi
1か月前
127

【つながる旅行記#271】國學院大學博物館で根付コレクションを楽しむ

前回は新宿御苑の温室を満喫し、知識でお腹いっぱいになった。 その翌日、自分は國學院大學博…

aosagi
1か月前
103

【つながる旅行記#266】『怪しい少年少女博物館』に潜入……!!【昭和】

前回はノウサギとの出会いやソフトクリームなんかも楽しめたりと、なんだかとても良い感じだっ…

aosagi
2か月前
122

【つながる旅行記#249】舞鶴の『赤れんが博物館』に寄りつつ、船をこっそり見る

前回は長いようで短い敦賀旅を終えた。 そんな自分は今、舞鶴にいる。 いきなり原発の線量計かよという話なわけだが、前回までの福井旅をご覧になった方なら福井が原発の数日本一だったことはご存知のはず。 そしてそれは隣に位置する舞鶴にも関係ない話ではないのだ。 青森の大間の原発は海を挟んだ函館が反対しているように、県内だけの問題では済まないことがよくわかるなあ……。 まあそんなことに気づいたのは旅行記を書き始めてからというのはさておき、今日向かうのは赤れんが博物館である。