見出し画像

ウクレレイベント用の歌謡メドレー作る

5月3日に、大阪服部緑地で、
ウクレレのイベントがある。
「ウクレレの日」

ウクレレの日


そこに参加するための歌謡メドレーを今制作中。

私のウクレレ生徒たちと作った「オー・ミドースジBAND」で参加する。

オー・ミドースジBAND


シャンソンの名曲「オーシャンゼリぜ」の改変曲で、「オー!ミドースジ」という曲を大阪から世界に広めるために結成したband。

改変とは替え歌なので、
原作者の承認が必要だが、
私はしっかりと日本の音楽出版社を通して、
イギリスの原作者からOKを取り付けている。

その手続きをした方法が以下の記事です。


で、
このイベントに参加する、ひとグループの持ち時間は、入れ替え含めて10分間。
ゴソゴソセッティングしたり、トークしたりしてると、結構短い時間だ。

「オー!ミドースジ」と、
あと一曲ぐらいしか演奏できない。
メンバーのやりたい曲を取りまとめて、
【昭和平成・歌謡メドレー】を作ることにした。

まあ、ヒット曲は星の数ほどあるので、
選曲が難しい。当然、「あれもやりたい」「これは外せないっしょ」

あと、ウクレレで演奏する(初心者も混ざっている)ので、押さえ方が難しいコードも使えない。

つまり、簡単な馴染みのあるコードで弾くなら、
キーが、
C か、F か、G の曲にしないと。

原曲がCやFやGでないなら転調しないといけないし、
メンバーの声の音域も考えないと。

そんなこんなの、
厳しい条件も楽しみのひとつ。

あとは、
曲を繋げるときの転調のスムーズさをどうするか?

例えば、
G(ト長調)からEm(ホ短調)への転調は、
お互いが平行調だからスムーズに行く。スムーズだしあまり気づかれることもないかも。

G(ト長調)からGm(ト短調)への転調も、
同主調だから、これもまあスムーズに行く。
これは劇的でカッコ良いと感じる。

でも、
G(ト長調)からDm(ニ短調)に進みたい時など
に、工夫が必要なのである。

オーソドックスなのは、
Gのキーのダイヤトニックコードの「Em」から、

ツーファイブ進行を作って、Em →A7
そして、Dmにつなげる。

Em →A7→Dm

これが一番素直な感じだろうけど、
メンバーたちは舞台に立って、
ウクレレ演奏に余裕がないかもしれない。

なので、
Dm のドミナントセブン A7をいきなり持って来て転調させることにする。
これだと、前の曲調がどんなものであれ、
力づくで転調できるのだ😛

さあ、ぼちぼち曲を絞り込んで仕上げることにしよう。

「オー・ミドースジ」聴いてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?