見出し画像

「SDGs:持続可能な環境をめざして」

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

え?ちょっと意味がわからない、、、と思いましたよね。私もです。

一緒に学んで行きましょう。


具体例/実用例


SDGsへの日本の身近な取り組み

もちろん、SDGsは国や政府、企業だけが意識すべき目標ではなく、私たち一人ひとりにも密接に関わっている問題です。

例えば、目標8には「2030年までに、若者や障害者を含むすべての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用、及び働きがいのある人間らしい仕事、ならびに同一労働同一賃金を達成する」、目標12には「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」という、個人の生活や意識の変革を必要とするようなターゲットが設定されています。

これらの目標や課題に対し、ユニークなアプローチで向き合っている人物やプロジェクトを、実際にご紹介しましょう。

食品ロスを解消する、「捨てないパン屋」

まだ十分に食べられる食べ物が捨てられてしまう問題、食品ロス(フードロス)。これを解消するため、週3日の午後だけ店を開き、基本的には4種類のパンのみを売っている“捨てないパン屋”が広島県にあります。

このパン屋では「5年後に流行が終わるパンでなく、これまで長年残ってきたパンを受け継いでいきたい」という考えのもと、日持ちのしない具材をなくし、国産小麦を使用したシンプルなパンを販売することで、食品ロスを解消し、従業員の労働時間も減らすことに成功しています。

いろんな取り組みをしてるお店がありますね。自分から行動する事はとても難しいことです。一度お店でパンを買いたいですね。このように取り組みをしているお店がある一方、なぜ食品ロスが減らないのか問題点をあげてみました。

(取材記事はこちら!「捨てないパン屋」の挑戦 休みも増えて売り上げも維持」)

問題点


日本に視点を置くと、コンビニや外食産業での作りすぎや食べ残し、賞味期限切れによる食品ロスが頭に浮かびます。一方、世界では飢餓に苦しんでいる国があります。現在食料生産は、世界中の一人ひとりが食べられる分の生産量を維持出来ているのですが、3分の1が食品ロスで消えています。

3分の1も食品ロスで消えてるの!!!!!!!!って思いましたよね。怖いですね。コンビニを利用する方はよく見ている風景ですが、棚にいっぱいにある食品、それがすべて消費されているわけではないのです。ありがたいけど食品ロスも良くないし、困りますよね。みんなで改善できたらいいのに、、、。

改善策

日常生活で私たちにできること
それでは、私たちは、日常生活でどのようなことに気をつければいいでしょうか?
実は、そんなに難しいことではありません。買いすぎをなくすために、買い物に行く前に冷蔵庫の中を確認する、食べられる分の料理を作る、といった、日常生活のちょっとした配慮で食品ロスは削減できます。家庭から発生する食品ロスを削減するためには、国民の皆さん一人一人の行動が少し変わることが重要です。少しずつ食品ロスがなくなるようにみんなで頑張りましょう。

まとめ

今回はSDGSの目標12をメインに話しましたが、SDGSとは、17の目標と169のターゲットがあります。すべてを把握、改善することは難しいですが、一つでも知って改善していくことが将来のため、人のため、自分のために繋がります。みんなでより良い生活を作りましょう。

参考文献



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?