見出し画像

【高校化学】H-ClはOKだけどNa-Clはダメ

塩化水素HClを棒(価標)でつないで

H-Cl

と書くことがありますね。これはこれでOKなんですが、塩化ナトリウムNaClを

Na-Cl

と書くのは誤りです。何故か⁉️

価標の意味を考えてみましょう。価標は共有電子対を表します。

HClは、HもClも非金属元素で共有結合です。したがって1つずつの原子が電子対を共有して分子を形成しており、それを価標で表すのは正しいと言えます。

それに対して、NaClは金属元素と非金属元素からなり、イオン結晶です。Na⁺とCl⁻が交互にどこまでも並ぶ構造であり、NaClという分子があるわけではありません。したがって、共有電子対を共有するという構造をとっていません。

だからNa-Clと間に価標を書いてはいけないのです。

価標を書いてよいか迷ったら、共有結合かどうか判断すればいいということですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?