見出し画像

【漫画レビュー】俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま! ~『王ドロボウJING』の技法で描くコミカライズ

以前より、なろう系コミカライズのレビューをしたいと思っていた。一応は前からそういった作品は扱っているのだが、他の人がしているレビューと違い自分の場合は解説という側面がどうしても大きい気がしていた。

自分も動画などでなろう系コミカライズのレビューを見ていると、共感できる面、共感できない面もある。それ以上に上手いレビューをしている人には対抗心が湧いてきていた。

それだけにこっちもやってみたいというのが、一番の理由であった。

しかし、有名所のなろう系コミカライズは大半はし尽くされているので、後発の人間が今更レビューするのも難しいところがある。ここはレビューというよりも、ネットで如何に数字を得るかという話なのではあるが。

そんな中で、自分の今までのスタイルとなろう系コミカライズのレビューの両立ができる作品を見つける事ができた。

それが下記のタイトル。
『俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~』(漫画:佐野マコト 原作:ぺもぺもさん)である。

本当にタイトルが長いためので、以下は「【シュレディンガーの猫】」と略させて頂きます。

今回はこの作品を語るに当たっては、タイトルというか、キャプションでもすでに結論を語っているため、始めにそこから触れていきます。

この作品は絵が下手という声も多い一方で、絵が上手いという声もある。また、絵が上手いという人からは漫画的にも優れているとも語っている。このように、このコミカライズは意見が両極端になっている。

自分もここに違和感があって、絵の上手い下手は一旦抜きにしてもコマ割から何処か海外の漫画作品、特にバンド・デシネのような芸術的な作品の印象を受けていた。それに絵が下手な部分も上手く誤魔化している印象もある。

それでこの漫画家の源流を調べるのに、漫画作品外とはなるが投稿しているpixivでの作品を見ていて、答えに辿り着いた。

それは『王ドロボウJING』(熊倉裕一)の影響を受け、その技法でこのコミカライズ作品を描いているのだと。先に感じた海外漫画の印象に関しても、『王ドロボウJING』の作者自体、世界のアニメーション作品の影響を大きく受けていると語っている。そう感じることも不思議ではない。

だからこそ、「【シュレディンガーの猫】」は海外漫画の印象があっても、純国産という謎理論になってくる。そういった風にこの作品は、漫画として高度化されており、一目だけで上手、下手とは語れない。そして、こういった背景を理解していないと、読んでいる側も下手という一言で終わってしまう。

特にこれはなろう系コミカライズ。そこまで漫画読解力がある読者に読まれているとは考えにくい。

これらに関しては詳しく語りながら、今回はタイトルにもある『王ドロボウJING』の 技法で描くコミカライズを軸にこの作品を語り、レビューしていきたい。

『王ドロボウJING』とは

まずは『王ドロボウJING』に付いて語っておく必要があるだろう。ただ、この作品のあらすじだけ語っても、この作品の良さはなかなか伝わらない。
「【シュレディンガーの猫】」との比較をするに当たっても、画像の引用をしていくしかないと思っている。

まずは概要から説明しよう。『王ドロボウJING』とは漫画好きなら一度は耳にした事があるかも知れないし、連載当初から話題にはなっていた。ただ、掲載誌がコミックボンボンであったこともあり、マイナーな名作止まりという部分もある。

その連載はコミックボンボンで1995年から1998年まで。その後、続編である『KING OF BANDIT JING』が月刊マガジンZに1999年から2005年7月号まで連載、一応現在は休載という形となっている。

その内容は、星さえも盗むとされる「王ドロボウ」の冒険物語である。ただ、内容よりもコミックボンボンでありながら、連載が進むにつれ、絵画のような表現となっていく方が印象が強いかも知れない。また、絵以外でもその世界観やドロボウという題材だけに洒落たセリフ回しが展開している。
その結果、コミックボンボンの対象年齢を凌駕したことで、青年向けの『KING OF BANDIT JING』へとシフトしていった。この『KING OF BANDIT JING』であっても、スタイルは更に洗練化されていく。

一応、アニメ化もされた作品ではあるが、昨今ではなかなか語られてこなかったのは原作者が一時期連絡が取れないことから近年まで電子書籍やアニメの配信がされなかった経緯があったようだ。

さて、先にも語った通り経歴だけ語っていても、この凄さは伝わらないと思うので、是非とも試し読みなどで作品を確かめて欲しいと思います。

それでも今回、話を進める上でもその漫画の凄さが必要と思いますので、作中を引用をした上で説明も少しだけしておきます。

王ドロボウJING新装版(1)より

出典:熊倉 裕一 王ドロボウJING新装版(1) 講談社

これが『王ドロボウJING』の1ページ目である。まだ少年漫画風の絵柄ではあるが、そのデザインセンスは独特。そして、コマ割であったりアルファベットの擬音、センスのあるナレーションと既に少年漫画離れした印象を1ページ目から見せている。

これが少年漫画という場を離れた『KING OF BANDIT JING』になると海外のアーティストで描かれた作品といわれても、違和感に無いモノへと進化していく。

さて、これを前提としてようやく、本題である『俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~』を語っていく。

映画を意識した1ページ目のデメリット

この「【シュレディンガーの猫】」も漫画としての技量の高さは1ページ目から見て取れる。その反面、これが読み取れないと先に進みにくいと感じてしまう。何しろ、この作品はなろう系コミカライズであるからだ。

さて、こちらも1ページ目を引用をした上で説明していこう。

【シュレディンガーの猫】1 より

出典:漫画:佐野マコト 原作:ぺもぺもさん 俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~① 双葉社

この1ページ目で文字の情報量は少ないながらも、視覚情報で伝えようとしている。この世界がどのようなモノか分からないが、それでもこの1ページだけで何となく伝わってくる。

また、この1ページ目の演出は教会の屋根を俯瞰から始まり、内部の登場人物たちへとカメラがシフトする映画の作りを意識した印象がある。
実際、ライバルキャラとなる人物が書かれているコマはカメラでフォーカスを合わせたように周辺がボケ始め、次のコマではまだボケてはいるが先ほどよりも安定している。完全にレンズで撮った絵を漫画で再現しようとしている。

これほどの演出ができるだけに、この漫画家の漫画技量は高い。多少、絵の荒さはあるが。ただ、問題はこれは一般的な漫画導入ではない。そして、この凄さに気がつける読者は、どれぐらいいるだろうか?

この作品がコアな漫画層に向けた媒体なら、これでも十分ではあるがこの作品はなろう系コミカライズである。

昔から「最近の漫画を難しくなって、読めない子供がライトノベルを読む」といった半ば都市伝説になった話がある。
異論の多い話題だけに、以前よりこの発言が事実かどうかの議論もされていたが、近年では小説、漫画よりも分かりやすい動画に物事がシフトしていると言われている。それだけにより簡単で分かりやすい媒体にシフトするのは当然の流れと言えよう。

冒頭でも語ったが、この漫画の意見は上手い下手の意見が二分している。だが、冒頭1ページ目でも高い技量は読み取ることはできる。絵の上手い下手はさて置きとしても。

では、なぜ下手という意見も大きいのか?

ここまで話をしていれば、答えを言っているようなモノで、1ページ目から演出が難しすぎるからだ。その上、なろう系コミカライズという題材は漫画好きに向けられていない。だから、この技量の高さは評価されにくい。

そして、この作品を読み進めるにつれ、『王ドロボウJING』を意識したコマ割、演出になっていく。それを象徴するのが、次のコマになる。

【シュレディンガーの猫】1 2 より

出典:漫画:佐野マコト 原作:ぺもぺもさん 俺だけ選び放題、S級レアアイテムも壊れスキルも覚醒した【シュレディンガーの猫】で思うがまま!~冒険者の俺はレベルも金も稼いで幸せなので、追放してきた連中も自力で頑張ってくれ~① 双葉社

このシーンはweb原作、書籍小説の該当する箇所を読んだが書かれていなかった。後々、原作では出てくるシーンを先行で描いたのかもしれないが、どらにしろ原作のこの場面にはないシーンである。

この見開きでの描き方、台詞回しは『王ドロボウJING』のようなセンスの良さを感じさせる。それだけにこの作品の空気感はなろう系コミカライズとはより異質となってくる。

この点からも、漫画家は原作の読み込みもしっかりして、原作超えしている。絵だけでなく、原作以上に台詞も付け足せるほどに作品を自分のモノにしている感がある。

ただ、こういった場面以外にたま作画が酷く簡素化している。しかし、自分はこれが演出ではないかとは考えている。実際、簡素化された場面も全体を通してみれば、違和感は少ないからだ。

しかし、これは意見も分かれるだろし、漫画技法が優れていると明確に証明されていないと評価もしづらい。

ただ、簡素化によって多くの読者から手抜きとも思えているだけに、編集は注意して、書き直しを求める点ではあるのは間違いない。しかし、それが出来てないのはその証明か、編集が機能していないかのどちらかとなってくる。

次はその辺を語って見たい。

■なろう系コミカライズとしての失敗

先も触れたが、漫画表現、描かれる題材は以前より高度化している。

最近、話題の『タコピーの原罪』とて、学校でのいじめだけかと思いきやその背景には児童虐待、育児放棄といった部分が、この作品の日常として描かれている。本来、タコピーという異星人との非日常が霞むぐらい展開である。

そんな重い内容で描くことも難しい。それであっても、多くの漫画好きを引きつける内容となっている。今の漫画は、非日常のキャラクターと遊ぶのではなく、現実の日の当たらない闇とも向き合い、それを描けるほどに高度化している。下手な文学小説よりも優れていると多くの評論家も認めている点ではある。

ただ、その反面というわけではないが、そういった重い作品を避け、軽い作品に傾倒する流れもある。それだけにストレスが多い日常で、休んでいる時ぐらい何も考えなくて済むスナック感覚の作品が流行っていると聞く。
その例として、挙げられるのがなろう系だったりする。

これらが、先も述べた「最近の漫画を難しく、読めない子供がライトノベルを読む」にも統括的に繋がっていくのではないだろうか。

その上で「【シュレディンガーの猫】」の話をすると、高度化された漫画が描く、なろう系コミカライズが本作になるのではないか。

ただ、この点は漫画作品として優れているからいいという話ではない。
なろう系を求める層の多くがスナック感覚と好むのに、漫画好きの重厚な作品では相反している。

そして、この作品がこの相反する要素で、書籍として世に出ているのは編集者が調整していないからではないだろう。

これは例えるならラーメン店でやるのに、フランス料理のシェフを雇ってくるようなモノである。当然、シェフである以上は料理を作ることには問題はない。だが、ラーメン好きに満足出来るモノを出せるか、またコストに見合っているかは別である。

ただ、それであってもラーメン店をやるオーナーとしては、フランス料理のシェフであっても方向性を示す事で成立する。料理を作るプロである事には変わりないからだ。
しかし、この作品ではその方向性も漫画家に委ねている気がする。

この事は他の漫画家でも語られているだけに、昨今のコミカライズは編集が昔ながらに編集していないのは事実のようだ。

ただ、この作品が必ずしも、そう断言できるわけでもない。それでも幾つかの情報を照らし合わせると、この作品も編集の関わりが少なく、漫画家主導で作られていると感じる部分が多い。
ここは先ほど述べた手抜きとも思えるシーンで編集が口を出さず、書籍に至っている点から見ても、そう判断もできる。

また、高度化している点もそうだが、この作品はなろう系でいうところの追放系というジャンルなのだが、どこか違って見えていた。

この作品は、なろう定番のほぼ言われなき理由でパーティから追放される様式美でなく、追放をする人物はどうであれ主人公よりも勝ちたいと努力をしている。ここは原作小説でも見る事ができる点だ。

しかし、このコミカライズでは先も引用した1ページ目からも分かる様に、そこに焦点が当てられている。それはカメラに焦点を合わせるという演出的な暗喩もあるし、1ページ目で主人公よりも多く出てくる点からも見て取れる。

それだけに主人公と追放した無能ではなく、主人公とライバルとして描かれている。ただ、努力こそしても無情にも空回りしている様子は滑稽ではあるが。それだけに、かませになりきれておらず、読者としても何処かで応援したくなってしまう。

この主人公との関係図も『王ドロボウJING』に当てはめてみることができる部分だと思っている。最もこの構図はトムとジェリーやルパンと銭形といったコミカルな掛け合いといってもいいかもしれない。

それだけにこの作品は、なろう系のような追放モノとも違って見えている。

これは私が深く考えすぎかも知れないがタイトルには“追放してきた連中も自力で頑張ってくれ”とある。この自力という点はライバルキャラの努力部分と見ると意味深に思えてくる。だから、ここは原作由来の単なる追放系と違いを書きたかったのかもしれない。

これらの点も踏まえると、話としても追放系から外した展開、絵の演出も高度化となろう系コミカライズとしての失敗をしているといえるだろう。

ただ、漫画作品として見ると私は高く評価するし、見る人が見れば高く評価するだろう。それでも、先ほどまで語るようにコミカライズとして優れているかと言われると難しい。

これはこの作品は漫画家の個性が強く出ているからではないか。そして、それは漫画というより芸術的な漫画作品へと昇華した『王ドロボウJING』の影響があるせいではないだろうか。

■追放系を地に行く漫画家

そういう意味では、この漫画家はなろう系のジャンル、追放系を体現したような存在ではないか?いささか失礼な話かも知れないが。

しかし、編集からは仕事をせず漫画家自らコミカライズの全ての作業をこなし、出来が悪いと読者から見下される。それでも隠しきれない高い漫画の技法は分かる人からは分かるといった具合だ。

まさに追放系の展開。

しかし、今の時代『王ドロボウJING』のような高度な漫画作品であっても連載を勝ち取り、商業的に成功するかは難しいだろう。例え、『KING OF BANDIT JING』が連載再開しても、大きな話題は得よう。ただ、それが部数に結びつくかは別問題である。

それだけに追放系のように高い技能で逆転する機会というのは、現実においては難しい。それでも近年であれば、インディーズであっても成功する機会もある。
また、このコミカライズで確かな実績を積むというのもあるだろう。この漫画家はこれがデビュー作である以上、多少の技術的な未熟さも仕方がない点である。それを実践で積んでいくのも一つではあろう。

しかし、こういった話は私個人が言うにはいささか失礼な話ではある。

だが、こういった側面はこのnote内で私が語ってきたことだけに、漫画レビューとは脱線してでも語らずにはいられない点ではある。それだけに失礼な発言はご了承頂きたい。

■引用となろう系コミカライズのレビュー

今回、作品本編の画像をいつも以上に引用している。

ネット特有の他のコンテンツを借りたコンテンツ作りであっても、無用なリスクから他の引用は控えるようにしてきた私だが、今回は漫画演出を理解して貰うには画像引用を多くするしかなかった。

ここはなろう系コミカライズのレビューでいささか問題になる点ではある。

しかし、漫画作品の引用に関して裁判の判例から、基準が明確となっている。それは『脱ゴーマニズム宣言』事件での判例である。

そもそも、他者の著作物を引用すること自体は引用の要件を満たしていれば、合法である。ただ、問題となってくるのが、この引用の要件が満たしているかどうか。その要件が不当だと争われたのが、『脱ゴーマニズム宣言』事件であって、我々にとっては双方の主張がどうこうよりも、それまで曖昧であった漫画引用において、判例という基準が出来ることになった。

今回も、以前からの投稿においても、自分はこの基準を引用の参考にしている。それでも引用が完全にOKとなる事は無いと思っている。だが、漫画作品の引用の基準は判例でも出ているのは間違いない事実。

こうして、わざわざ言う事は言い訳臭いと思われるかも知れないが、今回に関してはなろう系コミカライズのレビューをするに当たって、自己防衛的な意味でこのように語っている。

また、近年では実験的でナンセンスな筒井康隆の小説、『残像に口紅を』がTikTokでの紹介動画でブームとなった。作家、出版社側にとっても、SNSでの突発的なブームというのは活用していく必要性もあるかも知れない。

この流れは小説に限らず、時代劇漫画である『薩摩義士伝』が同様に動画配信で語られたことで、出版社側も期間限定で全話無料公開するに至っていた。また、少し触れた『ケモ夫人』に関しても、SNSで話題性を得た事が切っ掛けとなり、これを読んだ漫画家の一人が編集に打診して紙の出版まで至ったともある。

なろう系コミカライズのレビューというのは、負の側面ばかりでなく、活用するのは読者、作家、出版社側とも必要なのかも知れない。他ではそういったことによって、世代、新作、そして知名度に関係なく作品のブームになり得ているのだから。

読んで頂き、もし気に入って、サポートを頂ければ大変励みになります。 サポートして頂けると、晩ご飯に一品増えます。そして、私の血と肉となって記事に反映される。結果、新たなサポートを得る。そんな還元を目指しております。