見出し画像

日本の子どもに手触り感を持ってもらう


おはようございます。

都内大学に通う文系の4年生です。現在は就職活動を年初めから継続中です。

このnoteでは、自分が触れたニュースやモノに対して、自分が感じたことや考えたことを伝えていけたらと思います。読者の方に考えるきっかけを与えられたら嬉しい限りです。


本日は『日本の子どもが社会に触れる感覚を持つには』というテーマでお話していきたいと思います。


【子どもの幸福度ランキング】


2020年9月3日に発表された、ユニセフによる先進38ヵ国内での「子どもの幸福度ランキング」を見ました。

日本の順位(38ヵ国中)


総合:20位
身体的健康:1位
精神的幸福:37位


これらの順位はそれぞれ以下の計算方法から成立しています。

身体的健康→子どもの肥満の割合や死亡率などから算出

精神的幸福→15歳時点での生活の満足度の調査結果や若者の自殺率などから算出


ちなみに総合順位トップ3は

1位:オランダ

2位:デンマーク

3位:ノルウェー

となっています。ここでは詳細について略させていただきますので、気になる方は下記のページを見てみてください。


このニュースをきっかけに、日本の子どもたちが精神的豊かさを感じるためにはどうすればいいのかを考えました。


以下の文では日本の子どもの現状と問題提起、そして自分が思う実現可能性が高い提案をご紹介していこうと思います。

これをきっかけにご自身でも考えていただけたら幸いです。


【日本の子どもは世界が狭い】


私がユニセフの調査結果によるランキングで注目したのが「日本の精神的幸福がワースト2」ということです。対照的に、身体的健康は1位になっています。これほど身体と精神の充足度に乖離がある国は他にあるでしょうか。

ここでは「なぜ日本の子どもは幸せを感じにくくなっているのか?」を深掘りしてみます。

*上のURLは厚生労働省が発表した「若年層の自殺をめぐる状況」というPDFの記事で、グラフやデータは詳しく載っているので気になる方は参照してみてください。

「精神的に限界を迎える」ということで自殺を選択してしまう若者が多いことがあったため、その事実と幸せを感じにくくなっていることに関係性があると思い、まず「自殺」に注目してみます。

記事によると、

日本における10~39歳の死因順位の1位は自殺であり、15~34歳の死因順位の1位が自殺となっているのはG7の中でも日本のみだそうです。

ここでの注意点ですが、近年日本全体の自殺者数は徐々にではありますが減少しているという点です。ですが数値として2万人を超える自殺者が出ているため、依然として世界の中でも人数は多いです。

19歳以下の人に絞って見てみると(10歳以下は除く)、2018年の自殺者数は599人と、自殺者全体と比べると低い人数ですが、その数は近年増加してきています


そして、10代の自殺する原因で最も多いのは「学校問題(いじめ、人間関係など)」です。後には健康問題、家庭問題が続きます。

学校問題については、皆さんにも身近な問題だと思います。なので学校問題から誘発されて自殺をしてしまうケースを考えていこうと思います。


学校でもSNSでもそうですが、いじめや人間関係が原因で自殺してしまう人の多くは「それが世界の全て」だと錯覚していることだと私は考えます。

これは20代以降の人にも当てはまることで、学校という小さな社会で子ども時代を過ごしていると、それが自分の生きられる世界の全てだと考えてしまうことが多いです。

事実、地元から出ずに社会人として働いている同世代と会って話してみると、考え方や価値観が子どもの時から変わっていない人が多いです。その人たちにとっての世界は「地元」であって、アップデートはしにくいです。

↑地元から出ない人を例えとして話したのは分かりやすさを重視したからで、そのような人たちを否定しているわけではありません。人間性や魅力を持っている人はどの社会にも一定数います。


小さな社会で生きている人たちにとって、その社会以外で生きる選択肢が見えていないことで「この世界で失敗すると生きる場所がない」と考えてしまうことがあります。そしてこれが自殺を選択してしまうことに繋がる原因かなと思っています。

ここで考えられる反論を挙げておくと、「現代はインターネットやSNSで世界中と繋がれるんだから、そんな思い込みは過去の話だろ!」みたいなことです。これを自分たちに置き換えて話していきましょう。

①SNS

今SNSのインスタグラムやツイッター、facebookをやっている人は自分のフォローとフォロワーを確認してみてください。大体の人がこれまでの友人や有名人をフォロー・フォローされている状態なのではないでしょうか?遠い田舎で働いている20代男性のオーナーをフォローしている人はほぼいないと思います。つまり、タイムラインに流れてくる情報は自分の友達の近況や呟き、そして有名人の宣伝やプライベートくらいです。それは身近にいる人とオンライン上でも繋がったくらいで、以前として世界は広がっていません。

もちろん、今はSNS上で有名人や知らない人にリプライやメッセージを送ることはできます。コミュニティを作るきっかけを生むこともできます。ごく一部の人は本当に自分の声が届いたり、全く知らなかった人と知り合うきっかけが生まれたりしますが、大抵の場合は本人には届かず、大衆による「繋がっている気がする」で終わってしまい、以前として世界は広がっていません。

②インターネット検索

googleやyahooといった検索エンジンを利用してあらゆる情報にアクセスできるようになったことは事実ですが、現在は検索のアルゴリズムやリコメンド機能があり、プラットフォーマーによる独自の判断基準によって検索結果が最適化されています。そして大前提として、「知ってることしか検索できない」という検索のルールがあるため、全く知らない世界に飛び込むことは難しくなっています。

このように、

「知らない」で始まるインターネットは現代のシステム上、オフラインで触れたことを中心に派生的に触れられるようになっています。

このような前提をもとに子どもの精神状態を考察してみると

地域性を伴った学校という小さな枠組みの中で幼少期から過ごしていると、その人にとって「世界」がとても狭くなっており、それ以外では生きられないと思い込んでしまいかねないという懸念があります。

【自分で作る経験をしよう】


今の日本の義務教育では、多くの場合小学校や中学校で受け身授業が展開されています。自分で自ら学ぶものを選んで学習したりするというよりはむしろ、決められたカリキュラムに沿って勉強していきます。

少し私の話をさせてもらうと、

自分が小学生、中学生だった頃は今から約10〜15年前ですが、現在の教育制度とほぼ変わっていません。記憶を遡ると「道徳」という授業があって、みんなで正解のないものについて考えてみるという時間がありました。普段から何かを考える習慣のなかった私にとって「考える」ということがとても苦手で、嫌いな授業でした。他にも夏休みの自由研究とかもそれっぽいものを教えてもらって作ることが多く、自分で何かを考える習慣なんてありませんでした。普段考えてることは大体「今日の昼休みは何をしようか?」とか「今日の給食は何だろうか?」とか「昨日喧嘩したAさんにどう謝ろうか?」くらいのもので、身の回り以外のことを考える機会はほとんどありませんでした。

なぜこの話をしたかというと、

普段から誰かに勝手に決められた枠組みの中で生活することで、楽はできるけど、枠から出る方法は考えられなくなっていたということです。

私のようなケースは少なくないと思っていて、

子どもたちには、自分がもし今の場所に居心地の悪さを感じているのなら、その場所から距離を置くことができるということを認識できるようにしたいです。オフラインでは難しくても、オンライン上に別の居場所を作る「サードプレイス」のような空間を作れるということを認識してもらえたらと思います。

そして、自分なりにこれを実現する方法を考えました。

それは「自分の予定を自分で立てること」です。


読んでいるあなた、「え、普通じゃん!」って思いましたか?

そうです。普通なんです。笑


でもこれを小学生とか中学生くらいに自分で好きなように立てることって中々難しいことだと思います。

例えば、

月曜日から金曜日は学校の授業が日中あるから、固定で動かせない時間があります。でも放課後とかは自由時間だから習い事や友達と遊ぶ予定を入れたりします。休日は何時から何時までゲームして遊ぶとか、何時までには寝て何時に起きるとか。とにかくなんでもいいんです。自分で予定をいつ、誰と、どこで割り当てるのかを決めてもらうんです。ここで大事なのは「自分でスケジュールを管理する」という主体性です。

最初はスケジュールのようにハードルが低いものから手を出していきます。これって自分でバランスを考えるので大変だったりするんですが、やっていくうちに、自分で決めていく主体性が養われていきます。

主体性が生まれると「人生を選択するのは自分だ」という感覚が味わえると考えています。

これって「従属からの自立」のきっかけになると思っています。要するに「自分の身は自分で守れ」みたいになっちゃうんですけど、変わらない物を変えようとするよりマシなアドバイスだと思っています。他にも「本気で他人に頼れ!」とかも考えられますが、近くの家族や友人にそれができないから自ら命を絶つ選択をしているんだと思います。周りがそれを察してあげろって声もありますが、現実的に感じ取ることは難しく、家族すら本人が問題を抱えていたことを知らないケースも珍しくありません。

「子どもにはそれ大変だろ!」と言う声もあると思います。確かに人間は弱い生き物なので本人の意識次第に責任を押しつけるのは違うかなって思います。でも「人生は自分で決められる」と知っていれば嫌なところから逃げる選択だってできるはずです。「ここからは逃れられない」と考えてしまうより良いことだと思います。逃げるか逃げないか決めるのは本人です。

せいぜい私たち外野ができることは「逃げる場所を作っておくこと」で、そしていつでも歓迎するということ、そして本人を認めてあげること。まだ私の知らない世界に私が生きていける世界があると知ってもらうにはインターネットで辿り着いてもらう必要があります。その一歩目を踏み出すために「自分で自分を作ってみる」から始めてみませんか?

きっとその一歩目が踏み出せたあなたは違う世界を知ることができます。子どもは私たちが思っている以上に創造的で、革新的で、そして賢いです。それを実現できるインターネットは存在しています。

【まとめ】

私たち大人ができることは「子供が主導権を持って行動できる環境を用意すること」だと思います。あれやこれやと導き、いらないところまで干渉することが子どものためだと思っているのはただの大人のエゴだと思います。1人の人間として子どもが飛び立てるように滑走路を整備し、障害物を退けてあげるまでが大人の仕事です。きっと子どもは自分で大きく、勢いよく空に飛んでいけると思います。そうやって飛び立つことができたら、子どもはやっと精神的幸福を十分に感じられるのだと思います。

長くなったのでまとめますと、、、

・日本の子どもは精神的幸福度が低い。自殺者も多い。その原因は世界が小さいと認識してしまうから

・スケジュール管理をはじめとした、自分で人生をコントロールする感覚を身につけることで、自ら世界を開拓できる

・自分主導の人生はどんな結果であれ、今より精神的幸福を感じられるのではないか

ということです。

正直この記事に抜け目とかあると思うのですが、ユニセフのニュースを起点に「自殺を誘発しやすい子どもの環境」を問題として取り上げ、「自分のスケジュール管理」という実現可能性が高い提案をしてみました。

読んでくれたあなたが少しでも考えるきっかけになれたら嬉しいです。いろんな人と意見交換をして建設的な議論がしてみたいです。


最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

また今度思考の整理をnoteでさせてもらおうと思います。


じゃあまたね〜


タケマサ


参考文献



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?