見出し画像

つぶやくだけのSNSは心に不向き

自由になんでも言っていい。
自由な発言、心に思った事をふとつぶやく。
そもそものスタートは、なんの事はないただそれだけの物として始めていたはずのSNSだったろう。
かと言って、なんでもかんでも言って言い訳ではない。許されるのは一定のルールに従ってである。

面白い記事があった。

なるほどと思う。
【日本人は他人の顔色を伺う】
まさしくこれだなと感じる。
自分軸でなく、他人軸から入っている。

考えなくてもいい他人軸と、考えねばならない他人軸がある。

FF14界隈では本当に学びが多い。

たとえばある人は、
毎日の「おはよう」に対するただの機械的な『おはよう』は必要ないと言ったポストがあった。
それが拡散されるや、自分はどうだろうか。皆が考える。
ある人は「挨拶としてやってるだけなのだから、でもそれは見る人によっては不快なのだろうか…」

これについて私は、
他人軸で考える必要はない事項と捉えている。自身で好きにしたらいい。
なぜなら、挨拶は世界共通ではあるし、機械的な返事でそれを良しとするもしないも、他人が勝手に考える事だ。

だが別件、他人への暴言を吐いている人もいるのも事実。

「そのうち殺すとか言われそう…」

これは私が実際に言われた言葉である。
画像があるが、他者が見ても気分の良いものではないのでここには貼らずにおこうと思う。
確かに揉めてる最中ではあったが、ここまで言い過ぎる発言はしたことはない。
そして言われる筋合いにもないのであった。まあこれは自由とは言え、言ってはいけない言葉であることは誰が見ても明らかだろう。
本人が見ている見ていないに関わらずである。モラルの問題である。
さておき、これはどうだろうか。
これに関しては、他人の顔色を伺わない自分軸と受け取れる。
いや、あえてこれを発言することで、他人の動きを見ているのであれば他人軸ともいえるか。

他人の顔色を伺う…とは、
他人からよく思われたいという意味合いで受け取ることが多い。しかし、逆情させることもまた顔色を伺う事のひとつかもしれない。

何を言ってもいいが、なんでも言っていい訳では無い。

そして配慮は必要であるが、そればかりになるのであれば、他人軸を重要視するのもまた違う。

だから、ミュートやブロックが存在する。自分軸にするには不可欠だと思っている。

〘ミュート〙
特定の個人の呟きをこちらが見えなくする。

〘ブロック〙
特定の個人と完全に関われないように、また、こちら側の情報を相手に見られなくする。

基本的に、見えても別に良いが度々見えるのは疲れる場合、ミュートにしている。
完全に見えなくしたい、見られたくもない場合にブロックを使用する。

なぜブロックが必要なのか。
間違えて同じ人を度々フォローしてしまう可能性があるからだ。
だからブロ解という言葉があり、それを使用している人も多い。

私の場合のブロックは『今後関わる事はないし、遠くでどうぞお幸せに』という意味が強い。

同人の場合は棲み分けが必要な時に使う。これに関してはかなり複雑さがあるのでまたいずれ纏めようと思う。

ともあれ、ブロックは不快と感じる人の方が多いのも事実なようだ。

では、
発言する人の人格は、果たして完璧なのだろうか?
たとえばその発言に不適切さがあって、『あなたの発言は不愉快なので今後やめて下さい』と言えようか?
言われる筋合いはないのではないかと私は思う。言う筋合いもないのである。

この後に何が続くか。
『不快ならブロックすればいいのでは?』
こうなるだろう。
相手がブロックする事にばかり執着するのではなく、では自身の振る舞いは、行動は、言動は、全て正しかったか?
そこに帰り着くのである。
しかもそれは、
他人軸において、正しかったかどうかである。

『あなたの発言は不愉快です』
言ったひとが居て、ブロックされたくないと思うなら、その人に全て合わせる必要があろう。

なんのためのSNSなのか。

自分で、自分軸で使うことを選んだのではなかったのか。

誰も彼もに好かれる事は難しい。
どんなに努力していてもそれは無理である。

いくつか例をあげる。
ある人は画像アップに細心の注意を払っている。ある個人が写り込まないようにである。写りこんでもハッキリとは見えないようにだ。なぜか。それはその人に関わる人と、その人物が仲違いをしているからだ。

どちら側にもブロックを適用していない。

そのため、どちらにも配慮が必要となったのか、そのような状態が生まれている。

その使い方は賛同こそできはしないが、人それぞれであると考える。

何をアップしようが、受け取り側の問題であり、モラルの基盤の上においては、発した側基準で良いはずである。

また別の例では、
見られている事を前提にあえて特定の人へ向けたメッセージを送るような発言をする人もいる。
これを【空リプ】という。
受け取り側がキャッチするかどうかではある。タイムラインが崩れたこのSNS上でそれが可能かどうかはわからない。
拾ってもらえたらラッキーとしている事かと思う。

あえてそれを発言することで、直接伝えるよりは気軽な状況を作り出してるのだろうと思う。

ブロックを不愉快と思う人もいれば、この空リプをとにかく嫌う人もいる。
自分の友人なんかもそうだった。 
本人がそれを嫌うので、私はその友人には必ず直接コメントを送っている。
私もこの考えは少しある。
大事なことは直接伝えなければ、必ずそのタイミングは逃すものである。
何を大事とするかではあるが、時間は有限なのである。

また直近の自例では、
自分と仲の良い人物が『〇〇を手伝ってくれた事に心から感謝している』
というような事を述べ、深く感謝していた。
自身はそれには関わっていない。
では、自分を含めた他の事は、心にも留めていないくだらないものだったのだなぁと思った。
とても悲しい事である。

そしてこれは、受け取り側の問題である。

例えばこれが今日の今でなかったなら、なんの感情も沸かなかった可能性がある。
見るタイミングでも異なるのが〘受け取り側の問題〙なのである。

ならばいつならいいのか。

それがわかるなら苦労はない。
だからこそ、つぶやくばかりのSNSという場は心に不向きだと感じるのである。

ブロックが不快だと思われるのであれば、自身が撤退する方が早い。

10年読まない漫画は、先の5年以内に読むだろうか。
それまでの間に、整理して、捨てるのではないだろうか。
あー、この本は不愉快だからもう一生読まないな。
思ったら捨てないだろうか。

とりあえず本棚に置く人もいるだろうが、私は捨てた方がスペースが空いて楽なのだ。

心のスペースは、重要である。

そういう事だと、
私は思う。

noteよ、ありがとう。
考えを纏められるここは、確かに癒やしの場である。


素敵なヘッダーは
© SQUARE ENIX (꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?