見出し画像

2022年音楽編

最近スローテンポだったりアコースティックな曲をよく聞きます。歳なんですかね?とはいえハードな曲を爆音で聴いたりもするので、好みが変わったわけでもなさそうです。
ちなみにこの記事では今年出会った曲をまとめた筈なんですが、最新の曲はほとんどありません。というか各項目の括りがアーティスト、曲、アルバムでごっちゃになっているので見づらいかと思いますが、ご了承ください。


Moonchild

アーティスト

ネオソウルというジャンルは普段聞かないのですが、たまたまYouTubeで見つけてハマってしまいました。
強烈な世界観がありながらもあっさりとした印象で、飽きずに聴き続けられるのがいいですね。
雰囲気も明るすぎず暗すぎないので、何も考えたくない時に最適です。
楽曲も素晴らしいのですが、アートワークや楽曲、アルバムタイトルにもセンスを感じます。
VoyagerというアルバムのThe Listという曲がおすすめです。


Gregory and the Hawk

アーティスト

今年はこういうオーガニックな曲を沢山聴きました。
こちらも出会いはYouTubeですね。
彼女は声が特徴的で、素朴な雰囲気がありながらもどこか神秘的な印象を与えてくれます。
Moenie and Kitchiというアルバムが、ドラムがカッコよくておすすめです。
シンガーソングライターの曲に対してドラムが良いって評価はどうかとも思うのですが、個人的にこういうライブな鳴りのドラムが大好物なんですよね〜。
こちらはOats We Sowという曲がおすすめ。


僕の存在証明

やくしまるえつこの楽曲

輪るピングドラムというアニメの映画版主題歌です。
TV版の曲も素晴らしいのですが、こちらも負けず劣らず最高でした。サビの入りとかもう言うことなしです。
個性的なアーティストがアニメなんかとタイアップすると、個性と大衆性が混ざり合ってすごく良いバランスになる=名曲になる、というのが持論です。
相変わらず後半の展開がとっ散らかっちゃってるのもやくしまるえつこって感じです。


真空メロウ

アーティスト

だいぶ前に後輩のI君におすすめされたバンドなのですが、その時はそこまで熱中しませんでした。
今年たまたま聞き返したら、まあ刺さる刺さる。
深夜に聴き始めちゃったもんで、興奮で眠れなくなったのを覚えています。
流行歌という曲のMVが大好きなのですが、音楽の枠を飛び越えてカルチャーとして完成されてますね。
再生数とかコメント欄すらも世界観の一部になっている気がします。
ここまでくるともはや重要文化財ですね、いやほんとに。


FUHAI GUREN

せだいの楽曲

せだいも前から知ってはいたのですが、当時はあんまりハマりませんでした。
ですが最近、たまたまこの曲を聴いたら凄く良かったです。
ダサいMVも最高です。短くスパッと終わるのもいい。
Curemilkyって曲も良かったです。


サイケな恋人

モーモールルギャバンの楽曲

今更モーモールルギャバンを聴きました。
00年代サブカル感がたまらんですね!
この空気感は当時のバンドじゃないとどうにも出せません。
ライブで聴けたら楽しいだろうな〜と思います。


水曜日のカンパネラ

アーティスト

いつのまにかコムアイから世代交代していました。
とは言っても強烈なカリスマ性や怪しい滑舌は受け継がれてますね。
ボーカルはもちろんですが、やっぱり曲がすごいなぁと感じます。
卑弥呼って曲が好きです。みこみこ。


NANANINE

アーティスト

00年代インディーズを漁っていたら見つけました。
この時代の、このダサさがいいんですよねぇ。
創作というのは個人の思考や好みはもちろんですが、無意識下でその時々の流行に影響されるんだろうな〜、とか考えてました。
split my sideが好きです。


Origami Angel

アーティスト

これも後輩のI君からのおすすめ。
コード、リズム、メロディとにかく全部気持ちいい!
こんな感じで自分の好みを加工せず、丸裸で提供できる人達って中々いないですよね。
それでいてクオリティも伴っているので、当然良いバンドなわけです。
露骨なゲーム好きアピールも良いですね〜。
The Title Trackって曲めっちゃ良いよなー!って後輩と盛り上がったりしました。
なんかこの曲、コードからK-plan辺りの雰囲気を感じるんですよね。ジャズ風ポップというか。


あんぜんフロンティア号BGM

スプラトゥーン3のBGM

スプラ3の1人用モードで流れる曲です。曲名は多分不明ですね。
ストーリーが盛り上がる場面で不意にアツいメロディが流れてきて、知らない曲なのにめちゃくちゃ興奮したのを覚えてます。
怪しく、哀愁漂う曲調の中でコブシの効いたメロディがリフレインするのは、なんとも言えない中毒性があります。
後々Twitterで検索かけたら割とみんな騒いでたので、やっぱり良い曲なんだな〜と再認識しました。


バイタルサイン

クラムボンの楽曲

これは後輩のK君から教えてもらった曲です。
クラムボンはシカゴくらいしか聴いてなかったのですが、これもめっちゃ良い曲です。
音がスカスカで、演奏も特段上手いってわけじゃないんですが、それが生々しくて良いんですよね。ギリギリで成り立っている緊張感と言いますか。
シカゴの印象しか無かったので、こんなにヒリついた雰囲気のライブをするのかと驚きました。
そしてタイトルも完璧。


TRAVELING GARGOYLE

ストレイテナーの楽曲

ストレイテナーの良さがあんまり分からなかったんですが、後輩のI君に「この時期のテナー良いっすよ」とおすすめされたところ、どハマりしました。
こんな感じでシンプルな楽曲ながら、個性や中毒性を出せるアーティストは本当に尊敬します。
メジャーデビュー曲とのことで、初期衝動感も良いですね。タイトルのダサさ、PVの空気感も最高です。
また、改めて2ピースの良さを再認識しました。
バンドやるなら2ピースか3ピースが絵面最高だねやっぱ。


Duck. Little Brother, Duck!

アーティスト

youtubeで出会ったバンドです。
こういうコテコテのエモというかポストハードコアみたいなバンドサウンドを久しぶりに聴きました。
エモ(リバ)はマスロック系のもいいんですが、個人的にはこういうポストハードコアっぽい方が好きです。American footballよりBraidが好き。
ライブ盤かよ!ってくらい、ここまで振り切ったサウンドでパッケージされるとカッコいいです。
オレゴン州ポートランドのバンドみたいですが、こんな綺麗な街にもアツい音楽が流れているのですね…。どこにでもひねくれ者はいるってことなんでしょうか。(褒めてます)
おすすめはCalvin Young


Ninja of Four

the band apartのアルバム

バンアバの最新アルバムです。
舐め腐ったタイトルですが、未だに第一線で活躍し続けているのは、こういう「ダサいことやるぞ!」みたいな確固たる信念が必要なんでしょうね。本当に尊敬してます。
毎度毎度、極限状態で0からアルバムを作るバンドなのですが、今回はついにアルバムが完成せずにツアーを行ったみたいです。…まあこれも妥協しない結果ということで。
おすすめはリードトラックのThe ninjaです。
もうそろそろ日本語歌詞も慣れてきた感じがしますね。「ninjas ブッ込ム go now」なんて歌詞が書けるのはバンアパくらいな気がします。
あ、それと小暮さん、HIPHOP memories to go 毎回楽しく読ませていただいてます。


立ち位置ゼロ番!順位は一番!

ウマ娘の楽曲

ウマ娘の曲はどれもいいんですが、この曲は特に良かったです。ハマって数日間は、真顔でリピート再生を繰り返す妖怪になっていました。
作曲は前山田健一(ヒャダイン)です。随所に前山田節が顔を出します。
曲もさることながら、ファルコの声が好きです。
あんまり声優さんに明るくないんですが、こう、鼻にかかる感じの声が好きなんですよね。
あとはMVも良かったです。ギャルゲーのPVみたいでした。
これだけ色々言っときながら、推しはフクキタルです。順位は一番!では無い…。


Gypsy Kings

アーティスト

ボラーレの人達と言えば伝わるでしょうか。ビールのCMとかで絶対に聞いたことはあると思います。
元々民族音楽が好きなので、こういうのは大好物ですね。ツボを抑えながらも、ちゃんとポップスとして昇華しているのが本当に上手いなと思います。
なんだかフラメンコギターが好きすぎてそのうち買ってしまいそうです。スペインやラテンの哀愁、熱量が詰まった素晴らしい楽器です。
とりあえずボラーレを聴きましょう。


ポケモンSVジムリーダーテラスタルBGM

ポケモンSVのBGM

インタラクティブな演出は任天堂系列会社のお家芸ですが、今作のポケモンも素晴らしい演出でした。
この曲はジムリーダーがテラスタルを使用した時のBGMなのですが、観客の熱狂が伝わってくるようで涙腺にきます。シンガロングがアツいんだけど爽やかで、めちゃくちゃいいです。ごっちゃごちゃのイントロもいいですね。
現実でも休みの日にジムバトル観戦とかしたいです。死人がでちゃうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?