見出し画像

2022年漫画編

最近は漫画アプリが充実していて、色んな作品が無料で見れるようになりましたね。おかげで年代問わず漫画を物色しています。
マイナー作品を掘り起こしたり、名作を今更読んでみたり、広告に釣られてみたり。
そういえば最近ワンピースを最新話近くまで読んだのですが、改めてとんでもない漫画ですね。そもそも1000話以上、書くのも読ませるのも凄い。


氷の城壁

広告で流れてきたので読んでみました。
コミカルな絵柄ですが、内面描写が的確で引き込まれます。
恋愛がメインではありますが、人間ドラマとしてとても上手に描かれていて、完結までずっと面白かったです。
姉に勧めたところ、オタクっぽい絵柄だね!(他意はない)とのこと。ウッ…


ブラッドハーレーの馬車

鬱漫画を探してて見つけました。
「無限の住人」、「波よ聞いてくれ」などで有名な沙村広明の作品ですね。
えげつない描写ばかりですが、残酷な世界で精一杯生きる人たちの描写が魅力的な作品です。
この人の絵柄も好きです。
エロ・グロ・鬱に耐性がある方にはぜひ読んで貰いたい。
「澱覆う銀」という話が大好きなのですが、会社の昼休みに読んでしまった為、午後の仕事が手につかなくなりました…。


寄生獣

今更読みましたが、紛うことなき名作です。
シンプルな絵や演出ですが、だからこそストーリーの凄さが際立っていると思います。
ダラダラ引き伸ばさずに、10巻でまとまっているのも素晴らしいですね。
ミギーや田宮良子見たいなキャラクターを徹底的に描き切ったあたりからも、作者は相当頭のいい人なんだろうなと思います。
絵柄の古さが気にならなければ是非読んでみてください。


百木田家の古書暮らし

冬目景の新作ということで迷わず購入、アタリでした。
本の町、神保町の古本屋を受け継いだ3姉妹の話です。
この人は日常風ファンタジーを描くのが本当に上手く、この空気感が好きな人は大体どの作品も気にいると思います。
また作者の画業30周年という事で、原画展をやってたので見に行きました。調子に乗ってTシャツを買ったりしたけど勿体無くて着れない。


Xからの物体U

Twitterで見かけた漫画です。
内容は下品ですが、割と王道な展開をコミカルにキャッチーにまとめてて凄くいい作品でした。
よく知らないんですが、普段は成人向け漫画を描いてる人なのかな?
普通に長編として読みたい作品です。


亜人

そういえば読んでなかったなと思い読破しました。
絵と演出が上手いですね、特に終盤は言うことなしです。ストーリーも少しツッコミどころはありますが、あんまり気にならなかったです。
あとはおっさん達がことごとくカッコいいのも高評価。死に際までカッコいい。
AKIRAとか寄生獣とか好きな人は好きかも。そこら辺の影響がモロに出てるので。


人形の国

弐瓶勉の世界観に引き込まれて1、2巻読みました。こういう世界観を描かせたら右に出る人はそういませんね。続きが気になるところですが、どうやら終盤の展開が酷いらしい。逆に気になってきました。
来年からは弐瓶勉原作のアニメ、「大雪海のカイナ」が放送されるのでこちらも気になっています。


宝石の国

無料公開されていたので当時の最新話まで読みました。
最初はあまりの読み辛さにビックリしたのですが、慣れてきたのか途中からは気にならなくなりました。
ひたすら主人公が不遇なストーリーなので読んでて辛いですね。そこがいいんですが。
完結したら最後まで読みたい作品です。


スピリットサークル

広告で流れてきたので読みました。惑星のさみだれとかの水上悟史作品です。
輪廻転生を取り扱った作品なのですが、よくこんな話かけますね。発想がすごい。
何でもない日常が、壮大な歴史の上で成り立っている、っていうのはロマンがあって素敵ですね。
少し人を選びそうなので諸手を上げておすすめはできませんが、少し変わった作品が見たい方にはおすすめです。


ブルーロック

友達からのおすすめで読んでみました。
デザインとか演出がスタイリッシュでかっこいいですね。
かなり特殊なサッカー漫画ですが、設定も展開も良くできていると思います。
主人公が身体能力特化型ではなく、思考型なのも面白いと思いました。


げんしけん

漫画を読んだのかアニメを見たのか忘れてしまったので、改めて漫画を最初から読んでます。
のんびりオタクコメディかと思いきや、人の特徴や内面の書き方が尋常じゃないくらい上手いです。こういうキャラはこういう事しがち、というあるあるの究極系みたいな。
あまりにリアルすぎて、まるでキャラクターと同じサークルで同じ時を過ごしてるような錯覚に陥ります。
個人的にクッチーとか吉武みたいな、周りと温度差があるタイプのオタクの書き方が本当に上手いなと思いますね。悪い奴じゃないんだけど仲良くなれないタイプ、みたいな。


はじめの一歩

過去の名作だろうと舐めてましたがとんでもない!未だに通用するボクシング漫画です。
現在170話くらいまで読みましたが、全く勢いが衰えません。
デフォルメされたキャラからは想像もつかないほど臨場感のあるアクションが描かれていて、どの対戦もドキドキします。
またバトルだけでなく、各キャラクターの内面描写を繊細に描いていて、人間ドラマとしての完成度も高いです。
現在136巻まで出てますが、流石に途中で飽きちゃうんでしょうか。とりあえず飽きるまでは読みたいと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?