見出し画像

チャーチモードってやつの考察。のお話。

今回はチャーチモードってやつのお話にチャレンジしてみます。
ちょっと頑張ってみます。。

わたくしは基本をペンタトニックスケールにおいて考えているので、そこからお話をしてみます。
なんでそこを基準にするのかも後ほど。。

まずCメジャーペンタトニックスケール(ドレミソラド)からいきましょう。
Cメジャーペンタトニックスケールに音を2つ足してチャーチモードにすると、Cイオニアン、Cリディアン、Cミクソリディアンの3つあります。
シとファを足してもとのドレミファソラシドにしたものがCイオニアン。
ファ#とシを足したものがCリディアン。ファとシbを足したものがCミクソリディアン。
でこれらは音階だけで言うと、順番にCメジャースケール、Gメジャースケール、Fメジャースケールになっている。
※あくまでもキーはCなんでメロディの最後とかは「ド」が鳴る感じです。

Aマイナーペンタトニック(ラドレミソラ)の場合には、エオリアン、ドリアン、フリジアンの3つです。
シとファを足してもとのA(ナチュラル)マイナースケール(ラシドレミファソラ)にしたものがAエオリアン。ファ#とシを足したものがAドリアン。ファとシbを足したものがAフリジアンです。
これらは音階だけで言うと、順番にAマイナースケール、Eマイナースケール、Dマイナースケールになっている。
※これもあくまでもキーはAなんで「ラ」が基準の音になる感じです。

簡単に言うとCメジャー(ハ長調)の曲の場合、Cメジャースケールでメロディを作るのはもちろんのこと、実はGメジャースケールでもFメジャースケールでもメロディが作れちゃうんだよ。っていうのがチャーチモードってやつです。
マイナーだとAマイナー(イ短調)の曲の場合には、Aマイナースケールはもちろん、Eマイナースケール、Dマイナースケールでもメロディが作れちゃうぜ!っていう感じのことかなと。

なんでペンタトニックスケールを基準に話をしたかっていうので、触れておきますと。。
Cメジャーの曲でCリディアンとかCミクソリディアンを使う時は、Cメジャーペンタトニックの音以外の音は経過音みたいに使うといい感じ。。
Aマイナーの時にAドリアンとかAフリジアンを使う時も同じかなぁ。
わたくしはそんな感じで捉えています。。

チャーチモードっていってリディアンとかそういう名前がついてるのは、要するにCメジャーの曲なのにGメジャースケールっていうと混乱して、何のキーの曲なの?ってなるから、キーはCだよっていうんで、Cリディアンスケールとか、Cミクソリディアンスケールとかって言い方をするって捉えるといいのかなぁと思います。

まあ、指板上の音の配置を考えるにはGメジャースケールとかFメジャースケールのほうが見つけやすいかなぁという記憶法みたいな。。

そんな感じで曲のキーに対して、その四度上と五度上の同じ長短のスケールが使えるみたいな覚え方いいかもですぞ。。と。
ブルースやる人は四度上とか五度上を見つけるのは得意な人もいるかもですね!

チャーチモードって結局なんなん?
の答えは、ひとつのキーに対してメロディを作る音階の取り方に何通りか可能な方法があるんだぞ!ってことだと思うといいんじゃないかと勝手に思っています。
違うと思うぞって方がいらっしゃったらご指摘いただけると幸いです。。
わたくしもこんな偉そうなこと書くくらいならチャーチモードを使いこなせるように練習がんばらないとですね。。トホホ。💦

ではでは!🎸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?