見出し画像

ご存じですか? アメリカ英語には、「エ」で発音する音が三種類あることを

「日本語の舌」で 口を少し開けておいて「エ」、あるいは 口をある程度開けておいて「エ」、さらに、口を大きく開けておいて「エ」と発音しても、いずれの場合も「エ」のように聞こえます。 

ところが、「アメリカ英語の舌」で 同じように口の開け方を変えて「エ」と発音した場合、三種類の音になるのです。

アメリカ英語の舌で、 少し口を開けておいて発音する「エ」は、ほぼ日本語の「エ」と同じように聞こえます。これは egg とか head, set 等の「エ」です。

次の 口をある程度開けておいて発音する「エ」は、私たち日本人には 最初の「エ」と同じように聞こえますが、実際には 少し違っているようです。

でも、この音は 単独では発音しないので、聞き分けることができなくても何ら問題はないのです。

この音は、air とか bear, care 等の三重母音の最初の「エ」の部分なのですが、「エ」の後ろの二つの母音を聴くことで三重母音の「エ」だと分かるのです。

最後の 口を大きく(といっても1,5㎝程度)開けておいて発音する「エ」は、前回 お話しした通り、私たちには「ア」のように聞こえます。これは apple, cat, ham 等の -a- (=「エア」)です。

このように、日本語の舌(=舌に力を込めることなく、あるいは 舌をリラックスさせた状態)で発音する場合と、アメリカ英語の舌(舌を喉の奥に引き込むような状態)で発音する場合では、同じように発音しても調音位置が自然に移動するために音が変わることが多いのです。

また、日本語の舌で発音した場合とアメリカ英語の舌で発音した場合に変わるのは単なる音だけでなく、音質(音声の響き)や音声周波数も アメリカ英語のように変わります。

以上です。


今日のまとめ

①日本語の舌で、口の開け方を変えて「エ」を発音しても、「エ」にしか聞こえない。

②アメリカ英語の舌で、同じように口の開け方を変えて「エ」を発音すれば、口を大きく開けたときには「ア」のように変化している。 

③日本語の舌で発音した場合とアメリカ英語の舌で発音した場合に変わるのは、音だけでなく、音質(声の響き)や音声周波数も変わる。


   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?