見出し画像

買って失敗した育児用品①おむつ

今回は、出産前に買って失敗したシリーズ第一弾です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
初めに、私がこれから出産するすべての人に伝えたいのは、ネット通販も翌日に届く現代日本で、生まれる前に絶対に買っておかなければならないものは本当に少ない、無いと言ってもいい!!ということです。

◎退院時の洋服
◎退院してきた直後に寝かせられる場所(ベッドでも布団でも生活に合わせてで良し)

👆2点以外、初産さんは本気で退院後買うでいいと思います(-ω-)

まぁ、私は検索魔でしたし、準備はしすぎるくらいしないと心配という性分だったので、妊娠7~8か月頃に、揃えておくべきものをピックアップし、夫、じぃじ、ばぁばと共に赤ちゃん用品店へ行って買いまくりました。
おむつも、1パックは事前に用意しておくべき、という
・出産準備で買うもの
みたいなチラシ(?)に踊らされて買いました。

しかし、考えてみてください。
30数年の人生で、赤ちゃんのおむつを替えた経験のない夫婦が、自分たちの子育て当時は布おむつを使っていた世代の方とともにお店に行って、どれがいいのかなんてわかるわけがない!!のです。

とりあえず、私は有名メーカーの中から、中くらいのお値段のおむつ(新生児用、テープタイプ)を買いました。

時は流れて、出産後、病院にて。
娘のおむつが支給されました。私が出産した病院では「パンパース 肌へのいちばん」が使われていました。
新生児のおむつ替えの頻度というのはすごいです。1日10回は越えます。替えて、テープを止めた瞬間にすぐ出されることもあります。そりゃあ、支給されたおむつの使い方に慣れまくります。
1パック(?)支給されて、余ったものは持ち帰り使いました。
それが無くなり、買い置きの違うメーカーのおむつに変えた途端、、、

漏れる( ;∀;)

毎回ではないけど、かなりの頻度で。
そうすると、オムツ替え+着替え+オムツ替えシートや布団の掃除などで育児の大変さ倍増なのです(T ^ T)
産後の体力回復も不安で、出来るだけ安静にしたかった私は、即パンパースを購入しました。
高いんですよ、パンパース。
日本最高峰の品質を謳っているだけあるのです。
ほとんど使われなかった買い置きの分は、使ってくれる人に譲りました。
というわけで、別にすべての人にパンパースを勧めるつもりはサラサラ無いですが、よく分からず買い置きするより、病院からの持ち帰り分が無くなるまでに、自分の赤ちゃんで試供品とかたくさん試して、決めるのが良いですよ✨とお伝えしたいです。
妊娠中にアカチャンホンポとかポイントカード作るだけで色々試供品もらえますから、ここは時間を作って行くべきところかと思います。

ちなみに、成長速度によって、おむつはすぐに小さくなるので、生後半年くらいまでは、大量購入や定期購入も避けた方がいいと思います(╹◡╹)
現在の娘は、パンツタイプLサイズまで成長を遂げております♬

#育児 #育児用品 #おむつ #ママ1年目  #保育 #資格試験 #勉強中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?