見出し画像

和紙のお皿貼り

画像1

先日染めた和紙をこんにゃく糊でアクリル板に張り付けシワを伸ばし、紙を強化しました。

画像2

それをお皿に仕上げます。
まずは裏から正麩糊(澱粉糊)を塗ります。

画像3

お皿本体の方には木工用ボンドを塗ります。

画像4

ボンドをヘラで均等に薄く伸ばします。

画像5

紙に澱粉糊を塗るのは和紙を水気で伸ばしてシワにならないようにするため。 お皿本体の木工ボンドは、水洗いする仕様に仕上げるので、仕上げたあと 湿気で和紙が浮いたり剥がれたりしないようにするためです。

画像6

貼り付けたらまず二方を喰い裂きで切ります。

画像7

真っ直ぐに切り木工ボンドで貼ります。

画像8

残りの二方は斜め45度に喰い裂きして、木工ボンドで貼ります。

画像9

これで表貼りの完成です。

画像10

画像11

乾いたら裏に和紙を貼り、工芸ウルシを塗って水洗いできる和紙のお皿の完成です。

今日は和紙のお皿貼りのレクチャーでした💗

〒700-0822 岡山市北区 表町1-2-36  
わがみやうめだ  梅田剛嗣  電話 086ー231ー3371 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?