見出し画像

和紙の可能性

ハナミズキ

岡山市内の街路樹のハナミズキ見頃です。

パラグアイ楮墨染

色の墨を使って染めをしています。
紙の種類によって 千差万別。
上の写真はパラグアイ楮が原料の日本で漉かれた紙。
かなり厚みがあり、染料をたくさん吸います。
模様は正麩糊を使ってあらかじめつけておきました。

八尾和紙墨染

同じ時に染めた八尾和紙。
八尾和紙の特徴は 型染めに向くように あらかじめ紙漉きをするときにサイズを効かせて水にぬれても破れにくく、染めた時滲みにくいように作ってあるのだと思います。
その八尾和紙にあらかじめこんにゃく糊を塗布して(ムラになるように多めに塗布して乾かします)墨染を施しました。
仕上げにちょっと石粉を撒いて模様を付けました。

美濃和紙墨染

これは美濃和紙楮紙の墨染です。
こちらは あらかじめドウサ液をローラーで模様付けしてから色の墨で染めました。
染めてすぐに揉み加工を入れシワというかひび割れ模様にしました。
和紙と話し合い 和紙によって染め方を変え、加工の仕方次第で、カトラリーにしたり、インテリアにしたり、いろんな和紙の可能性があると思います。

25cm角の折敷

使う和紙によってこれだけ表情が変わってくる面白さ。
同じ日に同じ染料を使って作ってもいろんなものができます。
これがまた、作り手が変わることにより思わぬ新しい表現ができると思います。
新しいアトリエでは そんな新たな和紙の可能性を追求していきたいです。

マンションのエントランスに会った街路樹の花

花いっぱいの季節になりました。

こちらも同じく街路樹の花

近々アトリエオープンします。
またレポート書きますね。

〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
 わがみやうめだ 電話 086-231-3371
                  梅田剛嗣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?