見出し画像

大きなタペストリー

画像1

幅80cm 高さ150cm の 大きな間仕切りを作ってほしいというお客さまからのご注文が入りました。
和紙の大きさで 一番一般的なのが幅90cm 長さ60cmです。
大きなサイズのタペストリーを作るときには紙を つなぐ必要があります。

今回用意したのは ブータンペーパー。
三枚つなぐと ちょうどいい大きさになります。

画像2

つなぐ紙を二枚重ねて 竹ヘラで水を付けまっすぐに水切り(喰い裂き)にします。

画像3

二枚は表の面を合わせて重ねます。
二枚重ねて一緒に切るのは つなぐラインがまっすぐになるようにするためです。

画像4

喰い裂きしたら そのまま のりしろ分だけずらして 糊をつけます。

画像5

糊をしっかりつけたら 貼り合わせます。
表の面を合わせていたので 糊を付けた上に乗せた紙をひっくり返してつなぐと二枚とも表の面が上に出て貼り合わせることになります。
言葉にするとややこしくてごめんなさい。

画像6

    しっかりと撫で刷毛で 撫で付けて 接着させます。

画像7

         こんな感じ。

画像8

とりあえず 三枚貼り合わせる工程まで完成です。
一日 しっかりと乾かして 染める工程に入ります。
今朝染めたのが タイトル画像の写真。
次回に 染めの工程のレポートをしますね。

ご質問等 お気軽にどうぞ。
 〒700-0822 岡山市北区表町 1-2-36
 わがみやうめだ 電話 086-231-3371
                梅田剛嗣





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?