土屋 剛

東京港区在住、沼津市出身。大手専門商社で20年働いてきましたが、2020年末に退職。起業・転職に伴い、①出張族からテレワーク族、②専業から4社兼業のパラレルワーカーに変化。営業・財務をバックボーンとして、新規事業立案・DX/eコマース推進が主戦場。ぜひフォローお願いします。

土屋 剛

東京港区在住、沼津市出身。大手専門商社で20年働いてきましたが、2020年末に退職。起業・転職に伴い、①出張族からテレワーク族、②専業から4社兼業のパラレルワーカーに変化。営業・財務をバックボーンとして、新規事業立案・DX/eコマース推進が主戦場。ぜひフォローお願いします。

    最近の記事

    • 固定された記事

    パラレルワーカー #自己紹介note

    はじめまして、つよしといいます。 noteを始めることにしました。文字に起こすのは得意ではありませんが、まずは自己紹介から、ということでこの記事を書いています。最後まで読んで下さると嬉しいです。 生まれはどこ? 最近まで静岡県沼津市と思っていましたが、正確には静岡県裾野市です。実家はゼネコン経営をしていて、独立した頃に沼津市に移り住みました。その後は、新宿区、名古屋市、東大阪市(2か所)、品川区(2か所)、大田区(3か所)、四日市市、港区と移り住んできました。引っ越しが多

      • 学部生の頃、マーケティングの恩師にビックマックの法則を教えてもらった。世界中にあるマクドナルドの商品は同一品質かつ同一サイズ。これを利用して、通過の購買力格差を把握できる。最近ではAmazonPrimeなどのサブスクを一つの基準として分析しているケースが出てきて面白い。

        • 稲盛さんの創造的なお仕事のお話。「高度な技術を開発することばかりではない。今日より明日、明日より明後日と創意工夫をこらし、改良、改善を積み上げていくことも、立派な創造なのである。」稲盛さんの訃報に際し、お悔やみ申し上げます。

          • 電気・ガス・水道、当たり前に供給されているときは意見も何も出てこないのに、これだけ厳しくなると、色々な意見がでてきますよね。インフラって大事。

            iphoneの機能って何割ぐらい使いこなせているのだろうか?背面のAppleマークをダブルタップするとカメラ起動などの設定ができるのを今さらながら知りました。

            今さらなんですけど、ストレングスファインダーって1on1に結構つかえるかも。

            ワクチン接種アプリを入れてみた。マイナンバーカードからの読み込みが早くて感動。単体アプリとしてはデジタル庁としては素晴らしい成果かと。あとは厚生労働省の接触者アプリとの融合を考えてもらいたい。縦割り組織をどう横断型で進められるか、本当の意味でのDXはここであると思う。

            東京港区の平置き駐車場確保は本当に難しい!探して半年やっと見つける ことができました。予約待ちで数か所をおさえておき、地元不動産屋にたまーに顔見せ・電話という手法を取りました。今の車が12年ぐらい乗り続けているので愛着はありますが、少し大きめの車を検討していきます。

            20年ぶりで新札が発行されるとの事。デザインを見たとき、えっ?かっこ悪くないと思ったのが率直な感想でしたが、実はユニバーサルデザインとのこと。自分の無知が恥ずかしい。1万円札は渋沢栄一、5千円は津田梅子、1千円は北里柴三郎との事。どの金額に誰を載せるか、この議論おもしろそう。

            アドバイザー先のキャディがシリーズB大型資金調達。金額にビックリ!この資金の活用が経営者の才覚となるだろう。まずはおめでとうございます、と言いたい。次にモノづくりのポテンシャル解放に向けて、世の中がアッというサービスを提供し続けてもらいたい。私はこれっぽちも貢献していない 笑

            田んぼ所有で思ったこと。最近災害が各地で発生し大変な思いをしている方もいると思う。農家の方々も大雨にはいつも自分の子供のように心配をして見守っている。田んぼ所有者が大雨の中現地に足を運び田んぼの様子を見て連絡をくれた。よく用水路に流された事故を見るが、安全だけは気を付けてほしい。

            東京都港区の駐車場事情。ハイルーフが止められるところが圧倒的に少ない。機械式が大半。お目当ての駐車場は2~3年越しも当たり前。今二箇所ウェイティングを出しています。誰か良い駐車場のおさえ方をアドバイスしてほしい。という独り言。

            職域接種1回目完了しました。モデルナです。今のところ副反応はでていませんが、今からビビッています。解熱鎮痛剤は用意していませんが、一回目は腕が上がらなくなるよと周囲では言われていますので、明日の仕事の影響がでなきゃいいなと思っているぐらいでしょうか。安心安全な世界が戻ってほしい。

            久々に松屋銀座に行った。閉店間際に入ってしまったこともあり、最後の客になってしまったと思う。そんな私を嫌な顔を見せずに、丁寧なおじぎで帰りを見送られた。コロナの影響もあり、出口は一か所になっていたため、多くの人に見送られ、少し恥ずかしかった。百貨店を文化を大切にしていきたい。

            ストレングスファインダーをやってみた。活発性、コミュニケーション、社交性、戦略性、包含が強みらしい。そう考えてみるとあたっているし、今やっている仕事、特に兼業先はピッタリな仕事かもしれない。大きな組織では仕事の質を問われ、マイナス面に目がいってしまうが、プラス面を見るべきだろう。

            オリエンタルランドの招集通知を読んで

            先日オリエンタルランドより株主総会の招集ご通知が到着した。連結業績が前期比63.3%減という。自分が事業責任者だった際に、単一セグメントを担当していたこともあり、どう決算書に良い数字を残せるかをとにかく追い求めていた時期があった。顧客不在ではなかったが、決算時期にはピリピリしていたなと反省。事業を行うということはバランス感覚の必要性を実感した時期である。今多くの経営者がどんなことを考えて経営を行っているだろう。私には想像もできない。 今年で東京ディズニーシーが20周年を迎え