マガジンのカバー画像

椎葉村図書館「ぶん文Bun」

52
小宮山剛が「クリエイティブ司書」としてデザインした秘境・椎葉村の図書館「ぶん文Bun」について書いた長めの記事はこちらに上げます!
運営しているクリエイター

#司書

UIターンを生む図書館(クリエイティブ司書Instagramシリーズ)

今回の「クリエイティブ司書Instagramシリーズ」では、最近いただくことが多い講演・寄稿の内容を少し抜粋してお届けしています。テーマはやはり「UIターンを生む図書館」。 講演などのご依頼を希望される方へは資料をポートフォリオ的にお示しすることもできますので、小宮山剛まで各種SNS等にてご連絡をいただけますと幸いです。クリエイティブ司書の名刺をお持ちでぶん文Bunのメールアドレスをご存知の方は、どうぞそちらへお寄せください。 (椎葉村図書館「ぶん文Bun」の職員としてご対

クリエイティブ司書ってどうしたらなれる?(クリエイティブ司書に訊く)

今回の記事は、僕のInstagramでお尋ねいただいた御質問にお答えするものです。 ストーリーで御質問を募集したところ「クリエイティブ司書ってどうやってなるんですか?」とご質問をいただきました。ありがとうございます。 僕の気持ちとしては、 などと言いたいのですが、そういうわけにもいきません。まず第一に「クリエイティブ司書」とは自分で名乗っているアヤシイ肩書ではありません。 (じゅうぶん怪しいけど・・・) 📚クリエイティブ司書ってどうしたらなれる?こうしてうちの図書館の

いちばん大変な図書館仕事はなに?(クリエイティブ司書に訊く)

クリエイティブ司書の仕事内容は一般的な図書館仕事~広報ディレクション・観光案内まで多岐にわたりますが「図書館仕事で一番大変なのは何?」ということは、図書館業界の方からたまにお尋ねいただきます。 クリエイティブ司書がどういう思いで棚をつくっているか、棚づくりの思想はどんなものか。ご覧になりたい方は下記記事などご覧ください。 全国ほとんんどの図書館で採用しているNDC(日本十進分類法)は椎葉村の図書空間にふさわしくないと考え、独自の分類方式を構築しました。ここを訪れる方が最も

クリエイティブ司書、どんな仕事しているの?(クリエイティブ司書に訊く)

小宮山剛のInstagramに投稿している画像の詳細解説として始めた一連のnote、少しずつ記事がたまってきました。ほかのテーマについても読んでみたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞ↓のマガジンのまとめをご覧ください。 📚クリエイティブ司書、どんな仕事しているの?僕は2019年に椎葉村地域おこし協力隊「クリエイティブ司書」として図書館づくりを始めました。その結果立ち上げることができた椎葉村図書館「ぶん文Bun」の運営主担当として、現在は椎葉村役場の職員になっています。

椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚は?(クリエイティブ司書に訊く)

📚椎葉村図書館「ぶん文Bun」にしかない棚図書館で棚づくりをしていると「これはウチにしかないなぁ~」と思うことがあります。 むしろそんなことだらけなのですが(大丈夫か?)、今回はその中でもとりわけ特別なひと棚をご紹介します。 📚そもそも全部特注品「ぶん文Bun」だけの…というと、ソフト面での工夫もそうなのですが、そもそもハード面からみても、椎葉村図書館「ぶん文Bun」の棚はすべて特注品。「椎葉の、椎葉による、椎葉のための」本棚なのです。 この「エディット・キューブ」と呼

椎葉村地域おこし協力隊「飛び出す司書」募集開始!

📚「飛び出す司書」募集開始!今年度から来年度にかけて新しい動きが多そうな宮崎県・椎葉村の地域おこし協力隊募集。そのなかで私「クリエイティブ司書」の小宮山剛がもっとも大きく期待している募集が11月1日の「本の日」にはじまりました! 「飛び出す」というとどんなイメージでしょうか? 「飛び出す絵本」は楽しいですよね。子どもも大人も大好きです。・・・そんなふうに、誰しもが本を通じて楽しめる環境をつくる図書館職員の方を募集したくて・・・そして「図書館を飛び出す」ことで村中を本を携え

論文「日本三大秘境椎葉村、クリエイティブ司書爆誕秘話」を寄稿しました

『みんなの図書館』(2021年5月号)に小宮山剛の論文「図書館の夜を乗り越える:日本三大秘境椎葉村、クリエイティブ司書爆誕秘話」を寄稿しました。 最寄りの書店さん(お取り寄せになるかと…)や地方小出版物流通センターにてお求めいただけるようです🙇 http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/publish/minnano/ しかし分冊となっては論文の破壊力が落ちに落ちますね…。ストーリー性のある構成にしたので、一本まとまったかたちでの掲載が望