見出し画像

英語の質問に答えてみる②(4月16日~4月17日)

①はこちら
生徒から来た英語の質問に延々と答えるページ。
ここは②だけどまだ計4名なのにテンパってる。
ここから続きもよろしくね。
質問は https://forms.gle/ELtXfSZSqF37UHaE8 で受付中。

4/16 特進3年生(男子) おすすめ長文問題集について

特進3年生から質問いただきました。ありがとうございます。

長文読解のおすすめの参考書を教えてください!(SKYWARD以外で)

回答
Skywardの課題終わった?
①解き終わった?
②解説読み込んだ?(ただ読んだだけではだめ)
③長文の解き方は定着した?(場当たり的に解いて答え合わせだけだと実力の伸びは鈍いし、得点も毎回ぶれるよ)
④100字要約やった?(要約で全体から100字にするには、大切な部分だけにしないとダメ。つまりちゃんと読み込まないと余計なこと書くことになるよ)
⑤Skywardに出てきた語彙・表現は覚えこんだ?(1長文に未定着語彙・表現が15あるとするとSkywardだけで300くらいの語彙・表現を覚えこむ必要があります。1冊解ききって覚えきってみてください。単語帳よりも破壊力抜群です。)

で、本題ね。
おすすめの長文って言ってもさ、①国公立?私立?②記述系?選択系?③精読系?速読系?④レベルは?という幾多の分岐点があるので、いくつか紹介するけど、ヒットするのが必ずしもあるとは限らないので、ここを読んで、「そうじゃないんだよ!」ってなったら、もう少し検索条件を設定して再質問してね。
ちなみにSkywardは学校専売品なんだけど、桐原書店から出ている「英語長文ハイパートレーニング」というシリーズと作成チームがほぼ同じです。Skyward良いなぁと思ったら、「英語長文ハイパートレーニング」シリーズを使ってみてください。

おすすめ
精読系
①「入門英文問題精講」(旺文社)
②「英文読解の原則125」(駿台文庫)
③「英文熟考 上・下」(旺文社)
竹岡先生のシリーズ。難易度は 易①<③≦② かな。説明がはっきりしていて、相互矛盾もないしおすすめ。ただし、使用者を騙すようなわかりやすさはないので、学力中位層の生徒だと②③はしんどくかんじるかも。①は初学者からおすすめです。

④「図解英語構文の実況中継」(語学春秋社)
英作文で抜群のわかりやすさがお馴染みの大矢先生ですが、文体も含め初学者が初歩の初歩から学ぶにはこれが素敵。

⑤「英文読解入門 基本はここだ」(代ゼミライブラリー)
⑥「ポレポレ英文読解プロセス50」(代ゼミライブラリー)
⑤はたぶん見覚えがあると思う。なんでかは生徒なら知っている。⑥については⑤のパワーアップ版。ただし、とんでもなくパワーアップしているので、質問ができる状況でコツコツやっていくのがおすすめかな。もしくは⑥の前に①と②(もしくは①と③)を挟んだ方が無難かも。

長文系
①「精読のプラチカ」(河合出版)
②「速読のプラチカ」(河合出版)
なんかもー量産型受験生が持ってる問題集ってイメージ。いや、大手だからね、河合塾。でも、すごい素敵なのでやってみると良いよ。でも、最初に話したことではないけど、解いて答え合わせ、お終い!だともったいないかな。ちゃんと解説を読み込んで、語彙と表現を覚えこんで、解法を身に着けていくようにしようね。

③「やっておきたい英語長文」シリーズ(河合出版)
④「1日〇分の英語長文」シリーズ(河合出版)
⑤「英語長文 レベル別問題集」(東進ブックス)
⑥「大学入試 全レベル問題集 英語長文 」(旺文社)

持ってたら無難シリーズ。

⑦「パラグラフリーディングのストラテジー」シリーズ(河合出版)
これの1冊目(赤い表紙)は必須に近い。ただ、授業ではこの参考書の内容を補完した内容を話しているので、復習に近いかも(ちゃんと授業聴いていれば、だけど)。

⑧日栄社の英語長文シリーズ(日栄社)
めっちゃ安くて、めっちゃ地味な問題集を出している出版社。
パラグラフリーディングに着目したシリーズや解法に着目したシリーズなど豊富かつコストパフォーマンスが高い。しかも安い。レベルも2~3レベルあるので、段階的に学習を進めることができるので本当におすすめ。安いし。

⑨「毎年出る 頻出英語長文」シリーズ(日栄社)
おすすめです。安くて中身も素敵な問題集を出す日栄社の鉄板シリーズ。安い。

⑩英検の長文問題
⑪センター試験第6問
以上の2つは問題集でも、ネットで公開されているものでもどちらでも(合法であれば)良いので、解いてみることをお勧めします。どんな問題集よりも練りに練った問題ばかりです。使用語彙も受験生に無理がなく、中下位層も中上位層も使える良問ばかりです。

これは一般的な回答になるので、再質問待っています。
また、「〇〇って問題集の使い方教えて!」とかも大歓迎です。
がんばっていこう♪

4/17 特進3年生(男子)問題集の解説について

特進3年生から質問いただきました。ありがとうございます。

英文法ultimateのday3の7問目に関しての質問ですが、過去の出来事についての内容なのにどうして動名詞の形を取らずにto+Vの形をとるのか教えてください。

回答
該当の問題は
I forgot ( to take ) my dictionary, so I couldn’t check my spelling.

to V(不定詞)は未来志向だって佐藤は言ってたのに、なんで過去の出来事言ってる文で未来志向の不定詞出てくるの?

ということでよろしいでしょうか。そのつもりで進めます。違っていたら再質問お願いします。

不定詞は確かに「未来志向」です。ですが、「未来志向」であって「現在からみた未来」でしか使えない、ということではありません。
不定詞を含んだ有名な熟語 plan toを使ってみるとわかりやすいですが
You are planning to be a chairman at the party tonight.(あなたは今夜のパーティーの司会をする予定です)
だと確かにto beは不定詞だし、未来のことだしOKですね。
でも
You were planning to be a chairman at the party yesterday.(あなたは昨日のパーティーで司会するはずだった).
という文も正しいですね。
でも、時制は過去です。wereだもんね、過去だね。
どうも、「未来志向」と「未来(時制)」ということは違うようですね。
ざっくりいうと、「未来志向」というのは「その時よりも未来のことを考えている」ということのようです。
昨日のパーティーが中止になる前(過去)は、そのあと行われるパーティ(過去から見た未来)で司会をする予定だった。文の時制は過去時制ですが、不定詞の部分はその時よりも未来のことを考えている。なので、不定詞が登場しますよ、ということです。

では問題に戻ります。
I forgot ( to take ) my dictionary, so I couldn’t check my spelling.
(辞書を持っていこうとしてたのに持っていき忘れて、スペリングを調べられなかった、最悪)
ということで、シチュエーション的には「昨日(過去)学校に辞書を持っていくのを忘れて、昨日(過去)の英語の授業で困った」という感じでしょう。
なので、これから持っていこうとしていた、という「未来志向」、「過去から見た未来」ですね。
不定詞は「未来志向」なので、「過去時制」の文で使ってもOKですよ、ということです。
余談ですが、問題集の解説にある通り、will forget Ving(これから先、Vしたことを決して忘れない)という使い方がforget Vingの頻出パターンです。Vingは「いま、かこ」志向だけど、will never forgetという未来についての話で使われていますね。愉しい。

かゆいところに手が届いていなければ再質問してください。
勉強頑張ろうね♪

サポート頂ければ幸いです。サポートはよりよい記事、よりよい教育研究、教育実践のために使わせていただきます。