見出し画像

Hintonヒントンさん、AIはお米を作れますか?まぁ、お米でなくてもいいのですが。サツキバー式をAIに描いてもらった。

画像:サツキバー式[y=a/(2040-x)]をAI・Copilotが描いたもの。ただし、横軸年パラメーターは指定した。1980年から2040年までのGNP時系列。ただし、縦軸のメモリについて。切片はゼロではなく、2040年で無限に大きいためゼロに限りなく近くなるので、ゼロに見えるかも。実際には、1980年の世界名目GDPは約1126(単位: 10億USドル)(IMF - World Economic Outlook Databases)と統計が示している。

テクノ新世、確かに。AIは今までにない技術。時代は人新世(じんしんせいAnthropocene)。※人人世:地球上に生息する人類が、地球の生息環境に致命的な影響を与えると考える地質年代の区分をいう。※定義にはなっていないので注意。

人は生命活動を行う。生存のためには、エネルギーが必要である。そのエネルギー源をAIは作り出せるのか。今の主流は、麦やコメなどの植物、肉食も好きな人が多いが、それに代わるものでも作り出せるのか「仕方ない、生存するためには」。

・AIによるグラフ作成は、今のところ、AI費用はほぼ掛からない。資本や労働の追加の費用も計算する方のコストが高い。