マガジンのカバー画像

@ 簿記の次は何を勉強しようか?

7
簿記3級合格後の次は何をすればいいだろうか… 簿記2級? いやその前に知りたいことがある。
運営しているクリエイター

記事一覧

会社四季報をながめていて気づいたけど、どれだけ売れたかが重要じゃないんだね。それ…

2000ページもの厚みのある会社四季報。 どこから手をつけていけばいいのかというプレッシャー…

つっつん
3週間前
3

時価総額って会社の価値の値段だよね?株価かける株式総数だっけ?

『銘柄選びはねー 時価総額と売上高を見とけばいいんですよ。 それ以外の数字は気にしなくてい…

つっつん
3週間前
4

会社四季報。まずは解読の仕方を学ばなければ始まらないよな

『会社四季報』というものがあることは知っていた。 上場している企業の成績を網羅した辞書み…

つっつん
4週間前
9

Numbersで貸借対照表(B \S)のグラフを作ってみた

教材はエクセルでB/Sを作る方法が載っているが、それをNumbersで作るにはどうしたらいいだろう…

つっつん
1か月前
2

macのNumbersで棒グラフがうまく作れないんだが…。 諦めずにいじくり続けていたらな…

一年間の月々に数値を入れて棒グラフで表示 しかし数値は出ずに月しか表示されない。 なんで…

つっつん
1か月前
2

エクセルでVLOOKUP関数の値を入力。エラー。なんでや!?

経理の本を読み終えた次はエクセルの勉強を開始。 エクセル入門といっても経理で使用する帳簿…

つっつん
1か月前
4

簿記3級の勉強を終えて経理のことがしりたくなった

1冊の経理の本をここのところ勉強している。 毎日やること毎月、そして期末の決算整理という大まかな流れが最初のページでわかった。 読み進めるにつれて、簿記3級の内容はあくまで経理の一部にすぎないことがわかる。 あくまで氷山の一角だ。 その程度でわかった気になっていてはタイタニック号の二の舞だぞとこの本は語っている。 またお金の出入りを帳簿に記入することは簿記3級で習ったが、実際は摘要欄により具体的に記入していくみたいだ。 さらに現金の帳簿と実際の有り高を調べて誤差があれ