見出し画像

#99 「叱る」依存から 抜け出せない

最近、以下の本を読んだ。

自分の診療および子育てにも大変勉強になったのだが、コロナ災害の本質にも関わる部分があると感じたので、それを少し記しておこうと思う。

「夜の街」が叩かれた。
「マスク警察」が現れた。
「感染対策が徹底されていない」と専門家は叫び続けた。
「もっと自粛しろ」と国民に訴え続けた。

そしてそして、これは人災ではなく、あくまで「コロナが悪いんだ」との大誤解。

この構図の裏にあるものは何か。


叱る側は、少なからず「権力者」であるはず。

叱る側が思い描く勝手な理想像は、あくまで「叱る人が」望む未来でしかない。

これらの原則を理解するところから始まる。確かによく考えれば、その通りだと思う。

叱ることは、叱る側の処罰感情を充足させ、自己満足という報酬を得る。

この「勧善懲悪」は、人はみな小さいころから良くも悪くも学び続けている。だって、英雄が悪人を倒す物語なんて数えきれないだろう。

人間は弱い存在。少しでもよいから、他者よりも優位に立ちたい。それでいて、自己の満足、心の安定を得たい。

新型コロナなんて厄介なものが叫ばれてしまったから、悪者として仕立て上げ、やっつけたい。

どこまでそれぞれの人が意識的にやっているかわからない。いや、ほとんどの人が無意識なのかもしれない。

でも・・・

「悪と戦い、自分は正義たる」

そんな思いがそれぞれにあるのかもしれない。

叱るを「手放す」には、著者の言う通り、かなりの苦労がいる。人間の本質的な部分に迫るからだ。

でも、コロナ災害の被害者も多くなった今、この「叱る」構図を理解しようとすることは、大切な検証事項の一つだ。

解決策を考えてみる。

・権力がどの立場にあるかを考える。

・一人の人間も、時と場合により、叱る側にも叱られる側にもなり得ることを理解する。

・叱る側、叱られる側それぞれが、自分を主語として話してみる。

・それぞれが考えるよりよい未来を語り合い、すり合わせ続ける。


そんなダイアローグが今求められていると思う。

いろいろなことを考えさせられた一冊。ぜひ、お手に取ってみてください。