見出し画像

高橋是清2


高橋是清の功績は、1929年に始まった「世界恐慌」の日本への影響をいち早く克服し、経済的な苦境を脱したということである。世界恐慌を、世界で一番早く抜け出したのは、実は、日本であった。

大正から昭和初期の日本財政の舵取りをしたのが、高橋是清であり、彼の功績は、真の愛国者として認められなければならないものである。

1920年代、日本は、第一次世界大戦時の軍需物資輸出による好景気も終わり、輸出が止まって、戦後不況がやってくる。これに追い打ちをかけたのが関東大震災(1923年)であった。東京・横浜が壊滅的な被害を受け、資産を失った銀行や企業が発行した震災手形が不良債権化する。

第一次世界大戦中、金の流出を防ぐため、各国は金本位制を離脱したが、戦後、貿易拡大のために、次々と、金本位制に復帰する。

日本国内でも、金本位制への復帰(金解禁)によって輸出を拡大し、景気回復につなげると同時に、経済を自由化して不良債権を抱える企業を淘汰すべきだという論調が高まった。

1927年3月14日、片岡直温蔵相が、「渡辺銀行、支払い停止」を「渡辺銀行、破綻」と、メモを誤読して答弁したのをきっかけに、人々がパニックに陥り、一斉に預金引き出しに走ったことが、多くの銀行を休業に追い込み、「昭和金融恐慌」を引き起こしてしまった。

若槻内閣は総辞職し、田中儀一内閣が発足、高橋是清が蔵相となり、日銀総裁の井上準之助に命じて大量の紙幣を印刷させる。札束を銀行窓口に積み上げて見せた結果、パニックは収まった。

次の濱口雄幸内閣の蔵相になった井上準之助は、念願の金解禁を断行する。ところが、すでに世界恐慌が始まっており、「嵐の中で雨戸を開ける」結果となり、大量の金を流出させて、日本経済は再び、デフレ不況に陥った。

陸軍の青年将校たちは農村出身者が多く、彼らの間では、「満州への移民による失業の解決」、「悪徳資本家と腐敗した政党内閣の打倒」、「軍事政権樹立」という昭和維新の運動が起こり、その結果、満州事変(1931年)を引き起こした。

犬養毅内閣の蔵相として復帰した高橋是清は、デフレ退治に取り組む。金本位制離脱、日銀による紙幣増刷、大規模な公共事業、これらの政策を遂行した。軍の暴走は、不況が原因であったため、何よりも景気対策を最優先したのである。

この結果、日本は世界最初に世界恐慌から脱却することに成功する。高橋是清のケインズ型の政策が功を奏した。

景気回復が軌道に乗り、デフレ脱却を確認した高橋蔵相は、一転して緊縮財政に転じる。際限なき紙幣増刷は、インフレをコントロールできなくし、予算の無制限の拡大は財政破綻に繋がる。しかし、このことが、過激な青年将校たちの恨みを買った。

5・15事件(1932年)で犬養首相が暗殺されたとき、高橋蔵相は無事で、首相代行を務めた。しかし、2・26事件(1936年)では、私邸に乗り込んできた青年将校らによって、高橋是清は射殺された。彼の死によって、日本は、暴走する軍拡と戦争の時代へ突入する。

高橋是清の自叙伝や言葉を研究してみると、彼の人間性が非常によく伝わってくる。高橋是清の人生は、そもそも、出生のその時から、庶子として生まれた事実により、波乱万丈を告げられたような人生を始めなければならなかったと言える。

それでも、神は高橋是清に大いなる慈悲を注いで下さったと見なければならない。それは彼の不屈の精神のゆえであり、少々の逆境にも動じない楽天性のゆえであり、受け身で生きているようでありながら、一旦、任務を受ければ、命がけで任務の達成に全力投入するその姿に、人々は尊崇の念を抱かざるを得なかった。

すなわち、人に好かれる人徳を有しており、人から頼まれると、必ずやり遂げるその誠実な取り組みと行動力によって、高橋是清に対する評価は、高まりこそすれ、失われることは、ほとんど、なかったと言ってよい。

彼が内閣総理大臣にまで登り詰め、自身の内閣を率いるに至った強運、また、7回にわたる蔵相の大任において見せた財政家としての能力の高さなどを見ると、彼は有能な政治家であり、財政家であったと言わざるを得ない。

日露戦争時において、戦費の調達に走った是清は、英国を舞台に、その英語力をフルに活かして懸命の努力をする。最終的に、1億500万ポンドの巨額な資金を調達した腕前は、正直に言って、神懸ったものである。

大国ロシアとの戦争ほど、無謀な戦争はなかったと、振り返れば振り返るほど思わずにはいられない戦争であったはずであるが、「戦争は金がかかる」のは当然で、その大金を、英米を味方につけ、英米の投資家から資金調達に成功した高橋是清の尽力は、筆舌に尽くし難いものがある。

「逆境も心の持ちよう一つで、これを転じて順境たらしめることもできる」という高橋是清の言葉は、「心の持ちよう一つ」で、あらゆる逆境を乗り越えていった彼の人生を物語っている。逆境の連続をほとんどすべて順境のようなものに変えたのである。

思えば、高橋是清の人生は、最後に、2・26事件という陰惨な事件の中で、死を遂げるという結末で閉じられるわけだが、それは、日本の運命を狂わせた出来事であり、その事件以降、日本は軍国主義の道をまっしぐらに進み、果ては、太平洋戦争へと繋がる亡国の坂道を転がり落ちていく趨勢となってしまった。

高橋是清をもってしても、食い止めることができなかった軍部の暴走は、米軍による無謀な原爆投下によって、終わりを迎える。

「我を去り私心をなくす、そうして自然の大道と己を一緒にしてみると、生死というものがなくなってくる」という境地を述べた高橋是清であるが、生死というものを超える心境を語るには、よほどの深い悟りに立たなければならない。

その秘訣は、「私心をなくす」ことであり、「自然の大道(神の御心)と己を一つにする」ことであると語っている。大きな仕事をする人物は、私心があってはならず、神の御心(愛と真の心)に沿って、物事に当たらなければならないと言っている。高橋是清の魂の輝きを見る思いがするのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?