見出し画像

『1』と津軽三味線

三味線の中には『1』がいっぱい出てきます。そりゃ、三味線じゃなくたって1は沢山出てきますが。特に三味線の中で私が大切にしている『1』をいくつか。

1の糸

最近、さわりをつけるとノイズが出る事象に悩まされています。1の糸を叩いてさわりをつけると心地よい『ビィーン』という響き(さわり)の中に、マイクの接触不良のようなジジっというノイズが混ざります。

気にはなっていたのですが、先日のお稽古で師匠に『なんの音?』と指摘されてからもう気になって気になって。かんざし(糸巻き)を解いて、他の糸が互いに触れないように、互いのかんざしに触れないように丁寧に巻き直してみたり、駒を取り替えてみたり、音緒を整えたり、音緒駒の位置をずらしたり。あれこれ試行錯誤しても変わらないということは、撥の叩き方に問題があるのではないかと思い始めました。

1の糸を叩いた後、2の糸をおさえるように撥先を押し付けるのですが、どうも最近『優しく弾く』、『力を抜く』ことを意識しすぎておさえが弱いようで触れている撥が、糸がビビり音を発しているようなのです。これがとんでもなく耳障りで。

ただでさえツボがずれていて耳障りなのに、さらにノイズが乗るという悪循環が。矯正中ですが、んー、全くよくなる気配がありません。変な癖がついたなぁ。

1音の余韻

前述の通り、私は『ツボずれ』がひどく、正しい音程で演奏ができないため、こちらも現在矯正中です。最近、沢山の方がアップしている動画をあちこちで拝見しているのですが、みなさん本当に綺麗な音、丁寧な音程で演奏していらっしゃるのをみて『なんであんなに綺麗な音が出るのだろう??』と不思議に思っています。ツボがずれるとさわりが効かないため、音の余韻もなくなり、プツプツと途切れるような曲になってしまいます。

矯正するためにシールを貼る方もいますが、私は早々に剥がしてしまいましたし、何より駒の位置によってツボの位置が若干ズレるため、必ず同じ場所を押さえれば同じ音が出るというものでもありません。これが全くわからず。。。こちらも勘を掴むまで反復練習が必要そうです。

1拍の長さ

『1拍』に長さがあるというのはちょっと説明として足りないかもしれませんが、次の音に移るまでのタメや津軽もの独特の間がまだまだ理解できておらず、師匠から『こう!』と習うものの、録音をなん度も繰り返して聴いても理解はできず、身体にしみこませる必要があります。これは頭で理解してどうにかなるものではなく、自然と身体が津軽の間になるような、そんな体感が必要なのかもしれません。

ひとつとして取りこぼすことのできない技術です。ひとつひとつ丁寧に、反復して染み込ませていきたいと思います。今日も今日とても、自主練です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?