見出し画像

つる の日記その475(959字)

こんばんは。^^
つる です。
毎度お世話になっております。

ヘッダー画像は、
この日記でおなじみ、
Uchuu さんのイラストです。
みんなのフォトギャラリーより。
ありがとうございます。

note 上の創作大会、
『 鶴亀杯 』が、
早くも動き始めて
おります。

私は、俳人
亀山こうきさんと
冠を被っております。

いろんな所で、
『 鶴亀杯 』のお話も
ちらほら出始めています。

今日は、短歌大会関連の
お知らせです。

運営、かっちーさんの
note で、
『 こっそり返歌 』企画が
続いております。

元の短歌があって、
それにお返事をする、
それも五七五七七で、
という企画です。

短歌、
詠むだけでも難しそうなのに、
さらに歌にお返事!?

と思われる方も
いらっしゃるかも
しれませんけれども、

口語(現代の言葉)で
詠んでもOK。♪

手紙のやり取りを
する気分で参加して
みてはいかがでしょうか。

初めて参加なさった方の
ご感想でも、
『難しそうと思ったけど、
やってみたら楽しい。」
などコメントいただいて
おります。☆

この企画は当分
続きますので、
ゆっくりご覧いただきながら、
お返事できそうな
元歌のございましたなら、
思い切ってコメント欄に、
投稿してみましょう。^^

あ、お知らせだけで、
500字行ってしまいました。

私の話も少しします。

今の所、のんびりペースで
鶴亀杯を追っています。

公式マガジンは、こちら。

私の note の『鶴亀杯関連』の
マガジンはこちらです。

自分のマガジンさえ、
すでに日々追えなくなって
来ていて、
これは本番が始まったら、
とても追いつけないな~、
なんて思っております。

俳句大会の審査と、
短歌大会の審査を
受け持っています。

ともかく、
大会が無事に、
そして私も無事に
遂行できるといいなと
思っております。

今から、紙とペンを
用意しているところです。

過去、『白杯』の
俳句審査員を務めた
経緯もあります。

ふり返りますと、
全大会に応募して
おりました。^^

参加することに意義がある

なんて申しますけれども、
この『 鶴亀杯 』も、
楽しめたらと思います。

それでは、900字を
超えそう、今夜の日記は
これにて。

みなさまのご無事と
ご自愛のほど、
祈り申し上げます。

しばらくです。m(_ _)m

つる かく🍹

(っ'-')╮ =͟͟͞͞🍵

(今日も買いました。
ペットボトルの麦茶、
伊藤園のオーツ麦。
しっかり味わいます)

お着物を買うための、 資金とさせていただきます。