見出し画像

【釣り】まず買う物『竿』(ロッド)【4コマ】ep.5

釣り始めました!スタート編

次のエピソードはコチラ!

たっくん と やっちゃん 

釣りスタート編です!


初心者向けにサビキ釣りのセット販売をしてるお店がほとんどかと思います。
必要な物が揃えられてて便利です。
しかもお安かったりします^^

今回はデザインにこだわりたかったのでバラで購入する事にした2人!

それが原因で思わぬハプニングになるのですが、
それはまた別のお話(^o^)


せっかくなのでオススメの竿の選び方を書いておきます。


◆オススメの竿の選び方①

店員さんに聞く事!


…それが良い(笑)

いきなり何に使うねんっていう高い竿とかを売りつけられる事は、まず無いと思います。

初心者ならこのへんかな?っていう使いやすい竿を選んでくれます。


最初からこれがやりたい!
っていう釣り方があるなら、それを店員さんに伝えれば教えてもらえますし。

何が釣れるのかわからない、何でも釣りたい!
って言う事であれば、ある程度カバーできる万能竿と呼ばれる竿を選んでもらえると思います。

慣れてきてこんな釣りがしたい!っていうのが見つかるまでは、万能竿でいろいろ戦えるのでオススメです^^


◆オススメの竿の選び方②

今回はサビキ釣りに限定して書きますが、
サビキ釣りだと、だいたいどんな竿でも大丈夫です。

それでも竿を選ぶポイントはいくつかあるので書いておきます。


1、竿の長さ

サビキ釣りは足元を狙う事が多いので、
竿の長さは短い方が使いやすいです。

浮きを付けて遠くを狙いたい場合は長めでも大丈夫です。
長すぎると足元をやりづらくはなります。


2、投げれるオモリの重さ

サビキ釣りで足元狙ってるだけなら気にしなくて良いです。

今後、浮きを付けたりちょい投げをしたい場合はどれくらいのオモリを投げれるのか調べてから買った方が良いです。
オモリが重いほど遠くに飛ばせますが、竿に適合しない重さを投げると竿に負担がかかって折れる事もあります。


3、竿の硬さ

竿の硬さで手に伝わる感度が変わります。

ですが、
サビキ釣りだとほとんど気にしなくて大丈夫です(笑)

どう違うかと言うと、
竿が柔らかいと魚が針を咥えた時に竿がしなります。
竿が硬いと魚が針を咥えてもしならずに手に直接伝わってきます。

硬い竿だと不自然にひっぱられるので魚に気づかれてかからない事もあるようです。



_____追記_____

竿は柔らかいと、
軽めの仕掛けを遠くに投げやすいです。
アジングとかだと柔らかい方がやりやすそうです。

竿が硬いと、
重めの仕掛けを遠くに飛ばす事ができます。
ジギングとか重めの仕掛けを飛ばしやすそうです。
ちょい投げとかにも使いやすいです。

あと、
硬い方だと感度が良く、
海底を探ると凹凸とかが仕掛けに当たった衝撃が手に伝わりやすく、
地形がわかりやすいです。


サビキ釣りならそんなに気にしなくても大丈夫ですが、
その他の釣りをする時に軽いのを投げるのか、重いのを投げるのかで変わってきます。

とくに決めてなければ、
前述の通り、どちらもある程度カバーできる万能竿がオススメです。


という事で、
サビキ釣りにオススメのアイテムはこちら!

リールもセットで楽々スタート\(^o^)/
振出竿でコンパクト、持ち運び便利です♪


ざっくり書くとこんな感じです。
詳しい話はまた追記したり、別の話の時にします。

でわでわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?