見出し画像

今日は十五夜(2020年10月1日)・その由来を調べてみる

今日は十五夜ですね。

毎年、何となく9月の終わり頃に月見や十五夜というワードを聞いて、「もう秋だなぁ」と思っていました。
あまり意識していませんでしたが、十五夜って10月になることもあるんですね。

そもそも、いつ・どんな日を十五夜と呼ぶのかを、ちゃんと知らないことに気づき、あらためて少し調べてみました。

十五夜は、旧暦の8月15日、新暦では9月中旬の夜のこと。
お月見、中秋の名月、芋名月などとも呼ばれます。

現在の新暦と旧暦では、1か月から2か月程のズレがあるため、9月7日から10月8日の間の1日が十五夜になるようです。
そして、今年2020年は今日10月1日(木)が十五夜にあたります


今では日本の文化として定着している十五夜ですが、元々中国・唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習に由来していると言われています。日本では、平安時代に貴族の間で親しまれ、その後次第に庶民に広まりました。

十五夜には、お団子やススキをお供えする風習があります。
お月見の絵を思い浮かべてみると、月とうさぎ、その周りにお団子とススキの絵が思い浮かびませんか?

こんな感じの絵です(笑)

画像1


古くから十五夜のお月見では、満月に見立てた「お団子」と作物・子孫繁栄や魔除けの力があるといわれる「ススキ」をお供えしてきたそうです。豊作を感謝して農作物をお供えする習慣もあり、そのため「芋名月」と呼ばれることもあるようです。

「中秋の名月」
は「秋の真ん中に出る月」という意味ですね。


皆さんの近所では、今日は月は見れそうでしょうか?
こちらは少し雲がかかっていますが、今晩はゆっくり中秋の名月を眺めたいと思います。

それでは良い夜を。


刑部勝義

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?