見出し画像

サイト分析 #02

こんばんみ!ちぇすです!👹

サイト分析第二弾!頑張っていきますー!👾

今回は前回とは変わって、イラレで思いついたことをどんどん書いていきました。なので画像を1枚どーんと貼って終わりです(笑)
…と思ったのですが、やはり見にくいかなと思ったので画像に書いてることをまんま書いていきます😅

ちなみに今回は、デザイン研究所さん主催の #クリキャラ で学んだ方法で分析していきます!
合言葉は「葉を見て、木を見て、森を見て」だそうです!
(学んだことをここに載せても良いのかな…指摘されたら消します💦)

デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ
https://desaken.com/
CREATORS CARAVAN | クリキャラ 1ヶ月で身につける新しい世界の見つけ方。オンラインセミナー+1ヶ月限定コミュニティ
http://creatorscaravan.com/

今回参考にしたギャラリー、サイトはこちら。

【ギャラリー】
Web Design Clip | Webデザインギャラリー・クリップ集
https://www.webdesignclip.com/

【参考サイト】
株式会社舞台ファーム|仙台の農業生産法人~原菜・カット野菜・米・農業コンサル
https://butaifarm.com/


ページ全体のスクショにいろいろ書き込みました!でも見にくいので、下に全く同じことを書きますね~😂

サイトレビュー#02

kv_image
女の子がフォークを持って頬張ってる?写真。
 ↕
コンセプトが「未来」であるから、未来ある子供の写真にした。
・美味しそうに頬張っている写真で「美味しいを創る」を表現。
 ↕
・「未来の美味しいを創る」というコンセプトを、未来ある子どもが食事をしている写真で表現している。
・農業従事者が減少している中、農業は未来を創る大事な職であることを示している。
・サイトに訪問して初めに女の子と目が合うのは、自信を表しているようにも感じる。
・美味しそうに頬張っている写真で「美味しいを創る」を表現。

title
見出しデザインは、英語で大きく背景にあしらいとして白で書かれているのと、緑色の文字で小さく書かれているデザインを反復している。
 ↕
・舞台ファームのキーワードは、「次世代」「テクノロジー」「未来」
スタイリッシュな細文字の欧文で、先進感を表現している。
・ラインで直線的なデザインにし、信頼・真面目な印象を与える。
 ↕
食に関わる会社であるため、品質や安全性などが重要であると考える。
・そのため、サイトは直線的な要素を反復で取り入れ、会社の信頼や真面目な印象を作っているのかも。

statement_image
食べ物の写真にメカメカしい加工をしている。
 ↕
・食とテクノロジーが関連している会社なんだなと分かる。
・システムに強そうだなという印象を与える。
 ↕
・先端テクノロジーを駆使していることを表現したのかも。
「食」に関する「未来」「先進」というイメージを作るためにこのような加工に至ったと考えられる。

business_link
ページへのリンクはグリッド、それに関する写真を使用している。
 ↕
直線で区切るグリッドは、知的な印象を与える。
・写真はすべて緑色でオーバーレイしており、サイトのトンマナに合わせた写真に。
 ↕
事業に関するリンクなので、グリッドデザインを使用することで知的な印象に。
・リンクに写真を使用することで、事業内容が視覚的に分かる
・カタカナ(アグリやコンサルなど)は分かりづらい人もいるため、写真を使用すると分かりやすい。

cta-section
最後にコンタクトで、リンク先に飛んでからフォーム。
 ↕
・このコーポレートサイトは、どのような企業であるかを知ってもらうのが目的だと考える。
・そのため、問い合わせをもらうことは重要ではないのかも?
 ↕
・お問い合わせボタンだけでなくフォームをページ内に設置するのは、LPや採用サイト?など、問い合わせを一番の目的にしている場合のみだと考える。
・今回の場合、ユーザーから問い合わせをもらうことは一番の目的ではないため、サイトの雰囲気を損なわないようフォームは置かなかったのかもしれない。
フォームを設置するとサイトの長さも増すため、重要でない場合はボタンのみを設置するのが好ましいのかも。


サイト全体の分析は以上です!

今回は色についての分析ができなかったのですが、簡単に分析すると、こちらの会社のコーポレートカラーを中心に使った配色でした!コーポレートサイトでは多いですよね!というかほとんどコーポレートカラーですね(笑)

「コーポレートカラーの緑色」「淡い薄い緑色」「白」「黒」で、アグリカルチャーな配色ですね~!

今気づいたのですが、上で「問い合わせは一番の目的ではない」と言ってしまったのですが、グローバルメニューに黒色のボタンで「お問い合わせ」ってあるし、間違いだったかもしれません…

でもサイト分析は「分析する」ことが目的ですから、間違っていても問題なしです!いろんなポイントに視点を当て、分析し、自分の見解を広げていきたいです。

では、今回はこんな感じで!さよなら~~😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?