見出し画像

思い出してもらう存在になるために、大切にしたい3つのこと

起業して7ヶ月。もともとのつながりから案件を少しずつ頂いて、なんとかやってこれまでこれました。しかし、新規案件はなかなか獲得できず。ずっと苦しみながらも、SNS発信やイベント出席、アポイントなどの営業活動を、コツコツ続けてきました。

そして最近、「つなぐさんにこんなお願いってできますか?」と、起業後に知り合った方からも、ご相談を頂ける機会が増えてきました。

少しずつですが、効果が目に見える形で現れ始めてきたんです。
その理由について、分析も兼ねて振り返ってみると、会社員の頃から大切にしてきた2つのことと、起業後に気づけた1つのことが、大事だったとわかりました。

今日は、「相談してもらえる存在になるために、大切にしたい3つのこと」について、お話をさせていただきます。

こんにちは、つなぐの田熊です。
ミスマッチをなくすために、企業の中の人として、ダイレクトリクルーティング、SNSブランディングの立ち上げに伴走しています。



相談してもらえる存在になるために、大切にしたい3つのこと。

最初の2つは、「相手の意思決定を尊重すること」と、「気持ちよくお別れすること」です。

この2つは、前職の転職エージェントで、たくさんの求職者様から、知り合いの紹介を受けていた上司から教わったことです。

転職して1年目は9ヶ月連続の目標未達。キャリアアドバイザーとしては、あまりにも内定辞退を引き起こすことから、「辞退王」というあだ名までつけられるほど。

「今度こそなんとかしなきゃ…。」

と内定を受け取られた方に、必死に企業の魅力をアピールしたり、尋問のように質問をひとつひとつ確認していったりと、空回りの連続。候補者から煙たがられるだけの、最悪のアドバイザーでした。

そんな私の隣には、毎月のように複数名の方から、知人の紹介を受け、絶大な信頼関係のもと、一人一人に納得いく転職サポートをしている上司がいたんです。

思い切ってその上司に、内定後の求職者様とのお電話に、同席していただくようお願いしました。面談ブースに上司と入り、スピーカーにして電話をかける。すると、求職者様から「内定辞退しようと思っていて…」とさっそく切り出されました。

どうやってここから説得するんだろう、と上司を見ていました。すると上司は、一通り理由を尋ねたあと、「改めて、転職先の決定。おめでとうございます。」と、説得するどころか、祝福しちゃったんです。

え!?こんなあっさり引いちゃうの!?

と衝撃でした。

それぐらい、必死に食らいついてこうとしていた私と、真逆だったんです。

上司の祝福を受け、「ありがとうございます…!田熊さんには親身にサポートしてもらっていたのにすみません。」と上司に謝られる求職者様。

上司は笑顔で、「いえいえ、謝られる必要はぜんぜんないですよ。もし、これからの長いキャリアの中で、再度立ち止まることがあったり、同じように悩まれるお知り合いの方がいたら、ぜひ気軽にご相談くださいね。」と爽やかに伝え、電話を終えました。

そして、その電話の後に上司が教えてくれたことが、
相手の意思決定を尊重すること
気持ちよくお別れすること
だったんです。

その日からスイッチを入れ替え、2つのことをとにかく大事に、日々のキャリアアドバイザー業務に取り組んでいきました。

すると、少しずつ内定辞退も減っていき、ご縁を作れた方、そうでない方からも、知人の紹介も頂く機会が急増したんです。

なかには、他社経由の内定先に転職された方で、「前回は申し訳なかったんですが、今回は田熊さんに初めから最後までお願いしたいです。」と、2回目の転職相談を指名で頂けたことも。

そんな嬉しい相談が増えたことが、何よりも嬉しかったです。



そして、3つ目については、起業後に気づくことができました。

これは、CHO兼コーチでもあるりょうじさん(https://twitter.com/RYOJI_PORSCHE?s=20)に、教わったことです。

りょうじさんとの出会いはTwitter。2022年3月に、Twitter運用の相談でDMしたのがきっかけです。そこからTwitter運用のコンサル生として関係がスタートしたのですが、途中から目標が起業に変わり、そのまま起業コンサルへと変化していき…。

2022年11月、私の採用ノウハウと、りょうじさんのSNS運用ノウハウを掛け合わせて、ミスマッチのない採用を作っていきましょう!と、つなぐの設立と共にジョインしていただくことになり、現在につながっています。

しかし起業してからは、新規案件が取れず悩み続けていました。
りょうじさんに相談するたびに「何をしたいか。何ができるか。」をもっと伝えていきましょう!と力強く背中を押してくれていました。

でも、SNSコンサルは、りょうじさんに比べて実績もない私。

どこか自信を持ちきれない、そんな状態からなかなか抜け出せないでいました。

ただそれでも、私の背中を押す手をまったく緩めないりょうじさんのおかげで、ふと気づくことができたんです。

そういえば、前職で1年目にテレアポしていたときも同じだったよな…。」と。

テレアポの極意として教わった一つが、「マインドセット」でした。
新人なので実績も自信も腕もない。あるのはやる気だけ。

ただ、「この電話を受け取れたんですね!おめでとうございます!!」という気持ちで電話をかけるんだと。教わったことを思い出したのです。

この頃の気合いと熱量で、お客さまと向き合おう。そう決意しました。

何をしたいか。何ができるか。明言する

これが3つめに大切にしたいことです。



それから、採用だけではなく、SNSについても自分の言葉で語れるようになっていき、今は、少しずつ相談も頂けるようになっていきました。

お話ししたタイミングではニーズがなくても、ふとお客様が困った時に、私の顔を思い出してもらえる。そんな関係が増えてきたからなんだと思います。

相手の意思決定を尊重すること
気持ちよくお別れすること
そして、「何をしたいか。何ができるか。明言すること

この3つを忘れずに、これからも日々の発信、営業活動に取り組んでいきたいです。
ーーーーー
つなぐでは、メーカーやベンチャー企業の、ダイレクトリクルーティングや、SNSブランディングの立ち上げを伴走しています。

採用のプロと、SNSのプロ、二人体制できめ細かくサポートします。

ぜひ気軽にご相談いただければ嬉しいです(相談無料)。
現在HPをメンテナンス中のため、気になる方はぜひ、気軽にDMを送付いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?