見出し画像

おしえて!伊崎先生

「おしえて!〇〇先生」はCLARKSMART大阪梅田で関わる先生方にお話を聞く企画です。
初回は4月に転任してきた伊崎理倫先生へのインタビューをお届けします。真面目なことからおもしろ話まで色々聞いてきましたよ!

ー4月に転任して2ヶ月ほど経ちましたが、どうですか?

去年は専修学校って言う全日の方の教員を一年くらいやっていて、やっぱりそこの教育の形と、スマートの教育の形の違いが見れてすごい面白いなって、2ヶ月経って思いました。

ースマートと全日制の専修学校はどう違うんですか。

全日制の方は先生1人に対して30人に教えるような形。スマートは1対1の方が多くて、多くても1対5 、6人ぐらい。教師目線から言うと教え方というか、(生徒との)関わり方の形とかも違うくて、そういう場面での使い分けが違いましたね。

ー生徒との関わり方で気をつけていること、意識していることはありますか?

今まで自分が受けてきた教育は先生一人が教えることに対して全員が聞いてメモをとってそれが勉強になって教育になる(という形)。今自分がやらないといけないのは違う。今の教育のメインは経験とか体験を積ませること。そこをごっちゃにならないようには気をつけてる。
でもね、羨ましいよ。こうやって、教えてるじゃん。教えてみんなが楽しそうに笑ってると、ああ、俺もやりたかったな〜って。

ー先生はどんな子供でしたか。

中学の頃は生徒会長とかしてたよ。高校からは私立の強豪校に行って剣道ばっかしてた。剣道は週8回、1日5時間稽古してた。1日2回稽古してる日があったりとか…
小学校の頃は「お笑い係」ってのがあってそこで漫才めっちゃ一生懸命やってた。めっちゃ面白い子がいて「一人じゃ漫才できないからツッコミが欲しい」って誘われて…でも、「ネタは書いて、俺を生かしたネタを書いて」って言われて小学校6年くらいの時は漫才してた。

ー漫才は好きだったんですか。

全然好きじゃない。誘われたからやった。でも受けるから面白くて、それでめっちゃネタ書いて。M1グランプリの毎年の優勝者のDVD全部見て勉強してたね。

ー先生の好きなことはなんですか。趣味とか、休日何してるとか。

僕はやっぱ剣道をします。こないだも大会出てきて。選手活動としては国体選手の枠に入ってたりとか。

ずっと剣道をしていて、小学校、中学校、高校、大学まで先生はスポーツで上がってきた。今年で18、19年くらい剣道しているので、ほぼ休日は剣道、一緒に遊ぶ友達も剣道繋がりだったりとかしてます。

ー最近ハマっていることや好きなもの、推しがあったら教えて欲しいです。

推し?推しはねえ、みんなには分からないかもだけど、剣道の「防具」がめちゃくちゃ好きで。あれ、全部一緒に見えるでしょ。違うのよ。柄とか。素材とか。軽さとか。使いやすさとか握りとか全部。竹刀もそう。何年も剣道してたからそこの世界の楽しみが見つかってきて。だからそういうのが推しかな? 防具! 推しは防具です。

ーその道を進みつづけてきたからこそ、わかる世界ですね。防具がそんなに魅力的に感じるものとは知りませんでした!

ー1つの道を突き詰める時、別の道が見える葛藤があるんじゃないかと想像するんですけど

剣道じゃなかったら、いろんな方向が見えてそっちに進んでいたかもしれない。けど、剣道って0.1秒の世界だから勝負がシビアなんだよね。他の景色が楽しそうに見えても、そっちに進んじゃうと進んでいる時間、他の奴らはどんどん上がっていってレギュラー奪われちゃったりとかする世界だから。特に大学の強豪校は限られてくるから有名選手が集まって余計レベルが高くなるので、競争も激しかったし、その分他の景色も見えないようにしてました。

ー過去の自分に声をかけるとするなら何と声をかけますか?

「剣道だけじゃねえよ」って。勉強もしてたけど、勉強と剣道だけじゃないよって。
気づいたら剣道しかなかったもん。苦労したなあ。その分に関しては。
僕が通ってた私立高校は自称進学校だったんだよ。剣道も強かったから(勉強も)両方やってたんだよ。担任の先生からは勉強でもいけるよって(進学できる)言われてたけど。でもその時剣道しか見てなくてバカだったから、剣道の強豪校に入ったんだけど。やっぱ勉強も、もっと視野に入れておけばよかったって入ってから気づいて。一つのことを突き詰めちゃうと視野が狭くなっちゃうから。

ーずっと、剣道していた中で、先生の道に進んだきっかけや決め手はありましたか?

大学に剣道で進んだ時に、教員免許取れるってなって、将来のことを考えるようになって…大学で教育について勉強させてもらった時、すごい魅力的だなって思って。
仕事はやりがいで選びたかったので、自分が携わった子が成長していける姿を見れるというのが大きな要因だったと思います。

ーやりがいを持てる仕事が選べるかな…とか不安に思っている高校生に伝えたいことはありますか?

自分が何をしたいのか明確にする、言語化できるかっていうことが大事だと思います。
先生は、やりがいで仕事を選ぶ中で、何が一番のやりがいかってなった時に「子供の成長を自分の目で見れる」ってことだったので、教育を選んだ。これがちゃんと言語化できるかどうかが大事かなって。


個人的なことから先生の仕事、進路まで幅広く話して頂きました。

伊崎先生と話してみたいと思った人は♡お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?