見出し画像

読書に集中する方法

今日はランチ難民となりました。そりゃそうだ。三が日ぐらいは休んでください。明日から世の中動き出しそうな感じですが、弊社は明日も休みです。

この正月休みはとにかく本を読もう!ということで、いろいろな本を読んでいるのですが、自分にはどうも1冊の本を最初から最後まで通して読み切る力(集中力)が無いようだ。
「読めない本」は最初の数ページでギブアップ。肌に合わない本ってありません?その時は「肌に合わないな」と思っても数か月、または数年後に改めて手にとってみるとすらすらと読めるということもある。不思議だ。

移動中やカフェなど、雑音がある方が読書に集中できるという人もいるだろう。僕もそのタイプだが、どうにもこうにも集中力が続かないことがある。
「読んでいて楽しい本」であってもだ。

そんなときは別の読みかけの本に手を出したりするので、1冊通して読みきれないというわけです。(僕だけ?)

著者の声で脳内再生

そんな、読書に集中できないときに読書に集中するためのひとつの方法として最近編み出したのが「著者の声で脳内再生」だ。
もともと有名で、テレビやYouTubeなどで目にしたことがある人が書いた本の方がスラスラと読めることに気が付いたのだ。

そこで、この正月に読んでいる本の著者の一人、楠木健先生の動画をYouTubeで観た。(便利な時代で、そこそこ有名な作家であればYouTubeで声が聞ける。)その楠木先生の声がめちゃくちゃダンディーで良い声なのは置いておいて、楠木先生の声を聞く前と聞いた後とでは読書への集中力と理解力(思い込みかも。)が格段に高まるのだ。

なお、僕は、人のことを目を閉じて思い出すとき、その人の顔(画像)よりも声や口調(音声)の方が先に、鮮明に思い出せるタイプで、これには「顔の方が鮮明に浮かぶ!」という人とでくっきり意見が分かれる。
僕の推測では、この「著者の声で脳内再生集中法」は、おそらく「声が先に浮かぶ」派にしか有用ではないかもしれないし、ひょっとすると人類で僕ただひとりに有用な方法かもしれないけど、この正月休みに発見した世紀の大発見である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?