見出し画像

【妊婦】その準備だけじゃ怖すぎるよ〜



妊娠中から『ママ』を自分らしく楽しめる♡

ママの笑顔と声がガソリン!!

産前産後の前向きを引き出す

おくるみタッチケア・ベビーマッサージ講師 
大橋成美です!


画像1




「妊娠中に知りたかった」


「1人目のときに知りたかった」


「(産後が)こんなに大変だと正直思ってなかった」



新生児ちゃんや生後1か月の
ベビーがいる
産後ママたちから


おくるみタッチケアの

お教室中

お教室後

よくよく聞かれる言葉です!




この言葉の裏には
ママの
頑張り。


苦労が


ぎゅっと詰まっていると
感じながら、
毎回受け取っています。



一対一で赤ちゃんと過ごしていると、




私だけなのかな。


誰にもきっとこの気持ちは分からない。




そんな言葉がよぎりながら

なんとかこなす日々...





我が子と過ごす今の今、
向き合っているママたちは


孤独とも戦っています。



夜明けを今か今かと
あんなに
待ち侘びることはないと思う。




私もその一人でした。


暗い部屋の中を
ひたすら
抱っこしながら
ぐるぐる歩き回ってた。




長女が新生児のときの記憶は
未だに鮮明。

↑焼き付いてる、笑



今や、いいネタです。


こんな日が来る!



経験は絶対その先の
財産になる。

無駄な経験なんて一つもない!
と心から思うから。






しかし片隅には



寄り添える方法は
たくさんあったのに...


大変だったイメージしかないことを。
 
  

後悔している自分もいます。





産婦人科で働いてたし、
新生児のことも知ってた。


出産の不安も
産後の心配も
 
 
そこまで強いものでもなかったし、
 
 
 
なんとなく自信があって...
 
 
 



だからなおさら
 
 
 


産後、


寝ない娘に
イライラして
 


出来てない自分が情けなくて


周りの言葉に
一喜一憂して


どんどん自信がなくなって.....



 





だからね...
 



どんなことをしたって
大変な産後すぐを

みんなやってるから
なんとかなるでしょ!

って

無防備で突入するのは怖いのよ!!!




例えば

登山って。



頂上に達するまで

めちゃくちゃ大変でしょ⁇



やったことないけど!←

大人になって一回も。




大変だって
よく聞くし、


色んな想定して
準備して 


筋トレもして!



やったことないけど。←

まともに一回も。

腕立ては2回くらいできるかな♡




そして

一人では確実に行かない!!!




想像しただけで怖すぎる。

生きて帰って来れるか

否か。←


ひゃ〜〜〜!!!


ゾクゾクっっっ





だから

絶対仲間と行く!

登山に慣れた心強い仲間と!



登る前に打ち合わせは
欠かせないよね♡
 





育児もね。


未知なる世界に
いざ!しゅっぱーつ!


なのです。




その出産準備だけで
果たして
準備OK⁇⁇


陣痛バックよし!

入院バックよし!


赤ちゃんを迎えるための
お部屋も可愛くできた♡



全部揃えて

あとは陣痛を待つだけ!!!



それ。



登山で言うと


山へ向かう自分は
大きい荷物だけ持っているけど、


格好は


”ちょっとそこのコンビニまでスタイル”



ですからーーーーー✋(古いやつ。)



サンダルにTシャツにジーパン

で山登り!



・・・




無防備すぎるでしょ。笑







その日が来ちゃったから

慌てて家を出てきたら

すっごい無防備だったことに気づく。



みたいな感じですよ!



でももう現地に着いちゃったから

行くしかない。

後戻りできない。



その後、この無防備な方
どうなっちゃうと思います??



心配してくださった方ありがとうございます。笑




なんせ、


初めての山登りですから

ありとあるゆるアイテムを準備して来ました。


しかし、


そのアイテムを使いこなす術もなく、

予想もしていなかったことが
次々に起こり、


その対処の方法なんて
もちろん知らない。



サンダルだから滑るし、

転ぶ。


薄着だから寒いし、
立ち止まってたら凍る。ゾクっ


もう体はボロボロ....

このままだったらどうなっちゃうのー???




「誰か助けてーーーー!!!!!」



そう叫ぶことでしょう。


・・・



うん。







でも逆にね。



登山の当日まで
登頂に成功した人から
話をたくさん聞いて、


持って行くべきものは
もちろんだけど、


こんな時はこうするといいよ!


こっちの道は危険だから
こっちがおすすめだよ!



っていうアドバイスとか、



途中で天候が荒れて大変だったけど


山小屋の場所がわかっていたから
そこでコーヒーを飲みながら
休憩していたら


晴れてきて、


気分もスッキリして
頂上まで楽しんで登ることができたよ!


頂上は本当に最高だった!




そんな話を事前に聞けたらどう?




さらにね。


登山大好きなベテラン登山家と
自分と同じく山登りが初めての仲間と


一緒に登山をすることになったらどう?




まず、すっごい安心だし


当日のワクワクが止まらないよね♡



大変さも喜びも共有できる仲間ほど


自分を高めてくれることってないじゃない♡




そしてさ。


一回登頂が成功したら
自信がついて

今度はここに挑戦してみよう!

っていう



自分の背中を押してくれる経験になる!


次へも楽しみながら進んでいける!



そのうち自分の登山を

楽しめるようになるんです♡





育児も登山と一緒でね。



最初は

自分に寄り添い助言をくれる人の

存在は大事!



そして自分とスタート地点が一緒の
仲間の存在はすごく大きい!



同じ状況で頑張っているからこそ

『1人じゃないんだ』って

思える!



それってすごく大事なことで、
ひとりだと暗くなっちゃうことでも
仲間と共有すると、


不思議と明るく捉えられる♡



相乗効果があるなって実感しています!




例えばね。


Twitterやってる方います?


ちなみに私は一度もやったことない♡



ないんかーい!!!ペシ


まあ。いいとして。




実際会ったことない人でも

一緒の時期くらいに育児スタートした人だけの

グループみたいのを作って


いつでも呟ける仕組み!!!



👩:授乳なう  

👩‍👩‍👧:同じく

👩:全然寝ない

👱‍♀️:うちも1時間経過



(待てよ。なうって古い?)

(まあいいか)



こんな感じで自分が呟きたい時に

呟きたいことを〜



続けなきゃって焦りになったり、

すぐ止めるからハブくとかなしね!



自分のタイミングで入ったり

抜けたり

見るだけ専門になってもいい



そんな

居心地のいい第2の場所♡



そんな仕組みづくりは
大事なんじゃ無いかと
思うわけです。




『妊娠中から1人育児をさせない』




最近はっきりしてきた
私の目標の一つ。



私の夢とも大きく関係してる

ことなんです♡


↑前回の投稿から勿体ぶる、笑



妊娠中から!

っていうのがミソ!



登山の話に戻りますが



また?.......




もう少々お付き合いを♡



登山当日までの事前準備が

大事って話。


思い出しました?



そう。


これから迎える
出産、産後を

しっかりとイメージしながら!

自分が楽しく育児できる術を
いくつも持っていることが
 
すっごい大事!

 


これから向き合うのは
 
我が子なんです!
 
 
 
 
他人の子でも


当然、山でもない。笑


 



『人』を一人育てるって
すごいことですよね。


だからこそ
事前準備!


今、お腹にいる我が子。
新生児の我が子。


のことをまずは知る!


自ずと
こんなことをしてあげたい!
こんな関わり方がいいんだな!

っていうのが見えてきて


何通りも術を身につけているから
自信を持って


我が子に会いにいける♡


これじゃないなら
これはどうかな?


って余裕を持って
我が子に向き合える^^



山のことを全然知らないのに
自信満々で
一人で登山しようとする人がいたら

え?大丈夫?
 
って

なりますでしょ?



しかし、

育児に関しては

皆んな、その事前準備をしないまま
突入する人がほとんど!


産院や病院では
本当に大事な部分を
伝えてくれてないからだと
思っています。


新生児と生後3ヶ月ちゃんへの
関わり方は

全然違うように
 
その時期にあった

関わり方があります!!!


ママが赤ちゃんをコントロールするような
一方的な育児に

なってしまいがちな時期だけど、


寄り添い方が分かると

心地いい時間を
共有しながら

愛しい愛しい時期を
過ごせることを


実感しています♡


自分の育児を楽しみながら
みつけていけるママが
増えることを願っています!





おくるみタッチケア教室については

こちらでもご紹介していますので


参加されたママさんたちからの

ご感想も合わせて


ご覧頂けたら嬉しいです^^


▼▼▼






最後までお読み頂きありがとうございました!

また読みたい!と思って頂けましたら
スキ!フォロー!
喜びますっ! 














#私の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?