見出し画像

椎茸の種をまく!?菌打ち体験

こんにちは!TSUMUGIのあいです。
今月の大人の社会科見学は、山梨県小菅村にあるNPO法人源流大学のメンバーにお越しいただき、葉山のコミュニティハウスで椎茸の菌打ち体験をしました。

菌床栽培と原木栽培

まずは、きのこの栽培方法について解説します。

椎茸含め、市販のきのこはほぼ「菌床栽培」で育てられています。
おがくずのようなものに菌を植え付け、人工的に温度・湿度を管理して育てるため、成長が早く、安定的に収穫できます。

一方、ただ切っただけの木にきのこのもととなる菌を植え付けて育てる方法を「原木栽培」といいます。
菌床栽培と比べると成長は遅く、収量も気候に左右されますが、味や香りは原木栽培の方が良いものが多いです。
市販のきのこで原木栽培のものは、パッケージにも「原木」と書いてあるそうです。

TSUMUGIでは、より自然に近い育て方である原木栽培へのチャレンジを始めました。
椎茸を育てる原木は、ナラやクヌギを使います。今回は、多摩川源流で育った太い木を源流大学のみなさんが切って、コミュニティハウスまで持ってきてくださいました。

椎茸を植えてみよう

こちらが椎茸の「種」。小さな木材(コマ)に菌をまとわせたものです。

普段意識することはないかもしれませんが、椎茸の菌にはいろいろな種類があるそうです。
早く成長するもの、ゆっくり成長するもの、大きいもの、小さいもの、香りが強いものなどがあり、その人の好みで選ぶことができます。
ただし、一度袋から出してしまうと保存がきかないため、全部使い切らなければならないそうです。

原木を10cmくらいに小さく切り、陽が当たらないキッチンなどに置いておけば自宅でも育てることができます。
お家で手軽に椎茸を育てたい方のために、菌を打ち込んだ状態の原木も市販されているそうなので、興味ある方は探してみてはいかがでしょうか?

さて、いよいよ椎茸の種を植え付けていきます。

まずは、原木に穴を開けていきます。

縦10cm間隔で穴を開けていき、横5cmくらいの間隔をおいて互い違いに穴を開けていきます。
そうすると、ちょうどいい個数(=木の直径の3~4倍くらい)の穴を開けられます。

木の節(フシ、枝が伸びていたところ)は硬いので少しずらして穴を開けます。その硬い場所にも菌が回るように、間隔を確かめながら節の近くにいくつか穴を開けるといいそうです。

道具はパワーがある電動ドライバーがおすすめですが、インパクトドライバーでも作業できます。菌打ち用のものがあるので、先を付け替えて使います。

普段ドライバーを使わない人でも、さくさく作業は進みます。
ドライバーを押し込んで引き抜くときにある程度力が必要なので、穴を開けているうちに腕が疲れてきました。

穴を開けたら、そこにコマを打っていきます。
まとめて1列を穴に差し込み、木槌で打ち込んでいきました。

力がなくても簡単に打ち込めるので、子どもたちも一緒に作業していきます。

コマには椎茸の菌がついているので、扱うときには注意点もあります。

・触る時は軍手をした方がいいです。素手で触った後は手洗いするのがおすすめです。
・土壌中の様々な菌が付着する可能性が高いので、土の上に落としたコマは使わないようにします。

全部植え終わったときにはちょっとした達成感が。
自分がコマ打ちをした原木には愛着がわいてきます。

椎茸の保管と収穫

地面から離し、横にした状態で原木を並べます。原木同士は重ねてOKです。当日水やりをして、翌日にシートをかけしばらくそのまま置いておきます。夏ぐらいからは原木を立てかけて保管します。

すると、早ければ秋、通常は来年の春に椎茸が生えてきます。

だいたい1つの原木で10個くらい採れるそうですが、収量は気候や保管場所によって違います。
大きいのが少しだけできたり、小さいのがたくさんできることも。1ヶ月くらい放置していると15cmくらいの巨大椎茸が生えていることもあるそうです。
大きくなりすぎると味が落ちてしまうので、椎茸が生えてくる時期には時々原木を見て、収穫することも大切になってきます。

2~4年ほど繰り返し椎茸を収穫し、原木の表面の皮がはがれてきたら、木の栄養が尽きたサイン。
太い木の方が栄養が豊富にあるため、長く収穫できます。
今の原木は1本ずつしか持てないほどの重さがあるのですが、栄養がきのこに取られていく軽くなっていき、最後には片手で楽に持てるくらいになるそうです。

きのこが生えてくるのはまだ先ですが、今から収穫が楽しみです!

畑作りもしました

この日はコミュニティハウスのお庭にある畑の作業もしました。
冬の間に生えた雑草を抜き、畝づくりとじゃがいもの種芋まきをしていきます。

去年小田原の畑で採れたじゃがいも。
50gくらいの、しわの寄っていない綺麗なものから使います。
30~40cm間隔に並べ、間に生ゴミから作った完熟堆肥を入れ、上からさっと土をかけます。

今年はズッキーニとさつまいもも育てる予定なので、じゃがいも用とさつまいも用にそれぞれ畝を作りました。

じゃがいもは茎を食べる野菜なので、畝はほぼ平らに作ります。
さつまいもは根を食べる野菜なので、畝は高く作ります。
野菜の特徴に合わせて、畑の整備のしかたが違うことは、実際に作業をしてみて初めて知りました。

畝と畝の間には雑草が生えないよう、去年のお米作りで余った稲わらを敷きました。

種芋、堆肥、稲わら。
これまでの1年間の活動で生み出されたものが、次の1年につながっていきます。
TSUMUGIで協力しながら活動してきたことが次の活動につながり、自然から生まれたものがまた循環していく様子を目で見て、実感することができて、嬉しい気持ちになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?