フィルムカメラと歩む日々。喫茶店好きの珈琲中毒。早春の空気と初夏の匂いが好き。色々こじ…

フィルムカメラと歩む日々。喫茶店好きの珈琲中毒。早春の空気と初夏の匂いが好き。色々こじらせ気味ですが、よしなに。

最近の記事

  • 固定された記事

[トリセツ]自己紹介に代えて

こんにちは、紬(つむぎ)と申します 東京都の西側在住です 心に少し難しい疾病を抱えていますが、何とか生活しております このnoteにはフィルムカメラや写真に対するよしなしごとや、日々のあれこれについて考えたことなど綴っていきたいと思います ちなみに空腹時は不機嫌になります [経歴] 高校1年生の時に父からNikon FM10をプレゼントされたのをきっかけに、独学で写真を始める。色々あり高校を中退し、大検を取得したのち写真塾と芸術系の大学を卒業。大学時代はデジタル一眼レ

    • 33 SOULS

      おはようございます 昨日で世間的にはアラサー卒業、30代もn年目に入りました あと2、3年で若手向きのコンペに応募出来なくなってしまうと思うと寂しいですが、市場の求めるものは若い感性なのだから仕方ないのかなって 確かに若い方が発表する作品は、頭が柔らかいからこその発想でつくられているものが多い、だけど感性なんて年齢関係無く磨けるものではないでしょうか 自分の感性、また感受性が優れているとは思いません 見た目だって決して美しくないから、ルッキズムというハンデもない でも

      • 仲良くなろうよF3さん

        こんにちは 梅雨はどこへやら、快晴で蒸し風呂状態の中Nikon F3のファーストロールを撮り終えました 後半巻き上げレバーとシャッターが可動しなくなり、まさかの故障かと思いググりまくったのですが、カメラ屋さんの店長に相談したところ、最初に空シャッターを切り過ぎてフィルムが足りなくなっただけだと判明 電子制御式カメラって使うのが初めてなので、どうなるか不安だったけれど何とかなりました あとはモチーフを決める事と、どのフィルムがベストなのか研究する事が課題かな 新居の浴室

        • この雨にやられても醒めない写真熱

          こんにちは、関東もやっと梅雨入りしましたね バケツをひっくり返したような大雨の中現像に行った馬鹿者はわたしです。なぜお気に入りのスニーカーを履いていったのかは謎 今回は手持ちのAF一眼レフを使って撮影しました キットレンズですが、トキナーブルー(にわかだからわからないけれど)が出せたかな、と 同じ被写体でもカメラごとや季節ごとに色味が変わるのが面白くて ということで、今回の出来には自分的ではありますが納得したので、少しばかりお付き合いください 先週Nikon F3を手

        • 固定された記事

        [トリセツ]自己紹介に代えて

          誕生日に先立ち、マイニューギアが手に入りました。NIKKOR f1.4の標準レンズをつけた、赤ラインの可愛い子。これからが楽しみ。

          誕生日に先立ち、マイニューギアが手に入りました。NIKKOR f1.4の標準レンズをつけた、赤ラインの可愛い子。これからが楽しみ。

          ネットデトックスわたしデトックス

          お久しぶりです 暫くSNSに投稿するのを控えておりました スマートフォンに自分の時間を吸い取られてしまうのが嫌だったからです 結局のところはちまちま見たりしていたのだけれど 久しぶりに現像をしてきました 曇りの日に近くの映画館へ行った時の写真と、朝写活をした時の写真が、CONTAXのコンパクトカメラによって収められています フォロワーさんの数字に惑わされることがなくなりました わたしはただ写真が好きなだけ 撮っている間は無心になれるのです 文章を綴るのは苦手ですが、

          ネットデトックスわたしデトックス

          安いカメラを侮るなかれ

          おはようございます 今日の関東地方は1日晴天らしいので、久々に朝写活へ赴く所存 ところで、フィルムカメラに優劣ってあるのでしょうか わたしはジャンク品同様のカメラばかり使っておりますが、たまに(自己満足ですが)良い写りをしてくれる機種もあって、「これは侮れないな」と感じるのです MINOLTA α303si×Tokina 28mm-80mm PENTAX espio115M CONTAXも使いますが、ジャンクのカテゴリーからは外れる気がするので割愛 今日も張り切って

          安いカメラを侮るなかれ

          撮れないカメラで撮るのさ

          こんにちは、紬です ここ最近は走り梅雨なのかグズついた天気が続いていますね 曇天の中、やっすいコンパクトカメラで近所をお写ん歩してきました。一部を公開します camera:PENTAX espio115M film:FUJI COLOR100 この写真群を撮ったカメラ、PENTAX espio115M プラスチック製なので写りもチープ。だけど写り過ぎないのが却っていい塩梅の抜け感を作っていて たまに物凄く良質な写りをしてくれて、ポテンシャルの高い一品なのです 今日か

          撮れないカメラで撮るのさ

          変わりゆく生活を大切にできたら

          恋人がわたしの住む市へ引越してきました 半同棲状態の日々となります この街は東京の片田舎だけれど、何も無い環境が、逆に「面白いものを探してやろう」という気持ちに弾みをつけます 結婚まであとどれくらいかかるのかは判りませんが、1日1日を大切にしていきたいです あたりまえがあっという間に壊れてしまう恐ろしさを知っているから そんなこんなで5月も終盤 来月には新しくNikon F3をお迎えします そしてまたひとつ歳を重ね、どんどん若い感性から遠ざかっていくことでしょう 受

          変わりゆく生活を大切にできたら

          君に言いたいことはあるか

          気にしなくていい事まで気にしてしまう性格、直したい わたしを好きな人が居るなら生き続けるけれど、自分の存在価値が見出せない 最近syrup16gを聴き直している 「生活」「末期症状」、この辺りの歌詞がビシビシ刺さって すぐに慣れちゃってもうピンとこない生活を変えたい どうせそのうち変わるのだけど もう少しだけ、生きてみようと思う

          君に言いたいことはあるか

          Flowers

          神代植物公園にて、春の薔薇フェスタ すべてEKTAR H35で撮影 今回は写真の点数多めです Kodakのハーフサイズトイカメラ、EKTAR H35 プラスチックで出来ている割になかなか良い仕上がりになるんです 手軽に扱えるからこそのチープさが良かったり camera:Kodak EKTAR H35 film:FUJI SUPERIA PREMIUM 400

          Flowers

          光を帯びた青い鳥

          以前個展を開催するにあたり制作したZINE 「泡沫の日々」 そこにはMINOLTAの一眼レフやCONTAXで、冬の終わりから春先にかけて蒐集した、光の集まりがのこされていました 今から数年前の話です わたしにとってフィルムカメラは、そこかしこに溢れている光をとり集める小箱 特に冬から春は淡く柔らかな光が日々を優しく照らし出してくれているようで、「青い鳥」を追い求めるようにひたすら撮っていたような気がします 今は義務というか責務というか、「写真はこうあるべきだ」という

          光を帯びた青い鳥

          季節外れの花が舞う

          今年は天候が思わしくなかったせいか、関東の桜の開花が例年より遅かった気がします それでもしなやかに、逞しく咲く花に毎年感銘を受けています とっくに散ってしまい、今ではすっかり青葉が生い茂っておりますが、いつも使う私鉄の線路沿いに咲いていた花をどうぞ camera:OLYMPUS 35DC film:FUJI COLOR100 とにかくOLYMPUS 35DCってカメラが優秀 大口径のレンジファインダーカメラで、レンズの明るさと透明感が描写がピカイチ 来年はどんな景色

          季節外れの花が舞う

          フィルムカメラと京都旅 2日目3日目総括

          [2日目] 前日から寝つきが悪く、ふらふらのまま起きた2日目 朝のうちはまだ日が照っていて、部屋のカーテン越しに差し込む光が優しくて この日は京都の手厳しい洗礼を浴びた1日でもありました 先ずは祇園から知恩院、そして八坂神社にかけて撮りながら移動。この日のお目当てはだし巻き玉子のサンドイッチでした 薄曇りだったけれど蒸し暑く、休憩を挟みながらでも、この日の総歩行数は一万歩以上! CONTAXのコンパクトカメラってシャッター音が結構大きいのですが、四条の某有名喫茶店でパ

          フィルムカメラと京都旅 2日目3日目総括

          フィルムカメラと京都旅 1日目総括

          GW直前に運良く宿が取れたので、2泊3日で母と京都へ 天気は芳しくなかったものの、CONTAX tvsとフジカラー100の組み合わせで旅写真の撮影に挑んできました [1日目] お目当ては南禅寺疏水と、京セラ美術館で京都グラフィーの一環として行われていた川内倫子展 もうひとりの方の展示も良かったのですが、川内さんの「cui cui」という作品群はわたしが写真を始めたいと思ったきっかけのひとつだったので、こりゃツイてるなとじっくり鑑賞。会場の写真は撮れなかったけれど、生と死

          フィルムカメラと京都旅 1日目総括