見出し画像

天穂のサクナヒメ 初見並走会を終えて

*今回のNoteはイベント主催の鈍ザンキさんに書いていただきました

 みなさんこんにちは!鈍ザンキです!

2021年7月17日に積みゲーやらんの会(以下、積みやら)にて天穂のサクナヒメ初見並走会というイベントを行いました。

 企画当初考えていた人数を大幅に超える方に参加していただき、非常に盛り上がったイベントになりました。
 まずは参加してくださった新米農家の皆様、アドバイス等をくださった既プレイ、RTA勢の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました!
 今回のnoteはイベント楽しかったよ!ということよりこの企画がどういった経緯で生まれ、今後につなげていきたいかという主催である私の思いがメインになります。

イベント誕生のきっかけ

 まず最初にこの企画がどういう経緯で生まれたものなのかお話しします。
積みやらのDiscordサーバーでは毎日のように様々なゲームのGoLive配信が行われており『誰かと駄弁りながらゲームを遊ぶ』という環境が非常に整っています。
 積みゲーを消化する方もいれば、好きなゲームをひたすら遊ぶ方もおられます。
 私もたまに混じって積みゲーやったりお勧めしたいゲームをプレーして布教したりなんかしていました。
 そんな中で感じたのが『積みゲーを消化したい気持ちはあるけれど何かきっかけが欲しい』という思いです。

 ならそのきっかけを俺が作ってやろうじゃねぇか!
といった思いつきで企画がスタートしたわけですが問題はどのゲームタイトルで並走相手を募集するか。
 罪リストことみんなの積みゲーがまとまっているDiscordのシートとにらめっこする日々が始まりました。
 私が所有・購入予定のあるゲームで、他にも積んでいる人がいて、そこそこ話題性を呼びそうなタイトルで、サマーセールで安くなっているゲーム。

選ばれたのは、天穂のサクナヒメでした

画像4

 実は当時の罪リストでは積んでる人は2名だったので募集かけて4人くらいで並走出来たらうれしいなくらいに思っていましたがまさかあんなことになるなんて…

企画のコンセプトと運営方針について

 やりたいゲームのタイトルも決まって企画誕生のきっかけだった『積みゲー消化の第一歩を作る』を企画のコンセプトとし、準備を進めました。
積みやらでは現在までに4回積みゲー消化イベントがありました。

第1回は深世海 Into the Depths
第2回はソルトアンドサンクチュアリ
第3回は持ち込み会(それぞれが好きな積みゲーを消化する)
第4回はエンター・ザ・ガンジョン

 今回は第3回の持ち込み会とそれ以外の中間あたりをゆるーーく引き伸ばした感じのイベントを目指しました。
イベントを行う上で重視したポイントが2点あります。
①面倒な参加手順、ルールを出来る限り削ぎ落して参加しやすい環境を用意する
 イベントなんて言ってますがイベント用の応募フォームも用意してませんし、ミラーもしませんし、最終的に何人が初見として遊んだのかもわかりません。誰がどこまで進んだのかも、誰がtwitchで配信していたかもちゃんと把握出来ていません。
 それでいいのかと言われるかもしれませんがそれでいいようなイベントにしたかったのです。
 ルールについてもトラブルの原因になりそうなtwitch配信にDiscordのボイチャ音声を流すかどうかと、ネタバレの配慮について決めただけであとは自由にしてもらうという方針にしました。

②積みやら運営側に出来るだけ負担をかけないようにする
 これまで行われた積みゲーやらんの会イベントとは違い、積みやら一般ユーザーの一人である私が主催となって動くイベントであり、今後継続してこのようなイベントが行われることを想定して積みやら運営側にはできるだけ負担をかけないようにしたいという思いがありました。
 今回のイベントではDiscordチャンネルの作成、Twitterでの告知、何かトラブルがあったときの対処といった部分でご協力いただきました。

企画告知から開催当日まで

 企画告知時点からかなりの反応をいただいて正直びっくりしました。
あれよあれよという間に参加希望者は10人を超えました。4人想定はいったいどこへ。
 フライヤーも作る予定はなかったのですがせっかくだしと作りました。

画像2

 フライヤーの画像はイベント当日イベントのお手伝いとして参加してくださったmoy4shiさんから提供いただきました。ありがとうございます!

 残念ながら主催の私は当日に仕事が入ってしまい、15時からの参加はできなかったのですがチャンネルのコメントを読み返すと開始直後から非常に盛り上がってくれていたようで安心しました。
 多い時ではボイスチャット人数が20人を超え、サクナヒメ初見勢が10人以上GoLiveしているという状態になっていました。

画像3

サクナヒメ並走会は終わったが積みゲーはなくならない

 さて、天穂のサクナヒメ初見並走会は終了しましたがここで「はいお疲れ様でした」と終わってしまっては意味がありません。
 まだ積みゲーたくさん残っていますよね?
企画のコンセプトは『積みゲー消化の第一歩を作る』です。
 次はあなたが積みゲー消化の第一歩を作る側になってみませんか?
 ここまで読んでいただいた方ならわかると思いますが主催としてやったことはほんの少ししかありません。

「このゲームをこの日に誰か一緒に初見並走しようぜー!」

たったこれだけでいいのです。
 人が集まるか心配であれば積みリストで積んでいる方に直接提案するのもいいかもしれません。
 積みゲーやらんの会は積みゲーを増やすのが好きな人たちばかりです。
 積みゲー消化したくても一人ではなかなか踏み出せない人もいます。
 その第一歩になってみませんか?
すないぬさんを始めとする積みやら運営の方々や私なんかでよければ企画の相談、アドバイスなど出来ることならお手伝いいたします。

それでは私は5年目の田植えに戻りたいと思います。
よい稲作ライフを!

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?