見出し画像

2021年振り返り

最近すっかり日記を書けていませんでした。
気が付くと大晦日になっていたので、ちょっとだけ振り返ってみます。

こんな感じでした

突然のコロナ禍に翻弄された感があった去年に比べると、良いのか悪いのか制約のある日常に慣れてしまった一年でした。園館の訪問回数はこんな感じになっています。

金沢動物園:10回
東武動物公園:3回
ズーラシア:3回
多摩動物公園:3回
井の頭自然文化園:2回
千葉市動物公園:2回
以下1回ずつ
夢見ヶ崎動物公園、しながわ水族館、神戸どうぶつ王国、天王寺動物園、京都市動物園
計28回

2018年が61回、2019年が60回、2020年が35回だったのでカウントしてみるとあらためて訪問回数が減っているなと実感しました。休園している園館があったり、予約制だったり、なんとなく遠出しにくかったりということもあるのですが、時間が無かったことが一番の原因だったと思います。

元々多趣味な方だったのですが、コロナ禍以降、インドア系の趣味の比重が大きくなりました。具体的には読書と歴史です。読書は読んだ本が1.5倍くらいになり、歴史はオンライン講座が充実した影響で古代オリエントや古代エジプトを中心に月数回講座に参加しています。
インドア系の趣味は活動をはじめるときの閾値が低いからか、つい偏りがちになっちゃいますね。

園館訪問振り返り

今年一年の始まりは金沢動物園でした。アグアの元気な姿に出会えると、この一年もほどほどに頑張ろうと元気が出ます。

画像1

丑年なのでウシウシウッシッシ展が開催されていました。昔、金沢動物園にいたガウルが起用されているのが個人的に嬉しかったです。

画像2

冬は日が短いこともあって、金沢動物園のシンボルになっているオオツノヒツジが最高に格好いい!

画像3

2月になるとズーラシアのカイムくんが亡くなったとの悲しいお知らせが。亡くなる数日前にズーラシアを訪問していたのですが、このとき会えたのはロコちゃんだけでした。

画像4

続いて4月にはホンドギツネのコウシロウも亡くなったとお知らせが。2月に会えたのが最後になってしまいました。推しには会えるときに会っておけという言葉の重みが身にしみます……

画像5

悲しいと言えば、3月、東武動物公園のアルタイルくんが横浜市繁殖センターに引っ越しました。会えなくなる訳ではないのですが、横浜市繁殖センターは一般公開されていないため気軽には会えなくなってしまいます。お別れイベントでは雨の日だったにもかかわらず、大勢の人が参加しておりウルッときました。

画像6

別れもあれば出会いもあります。Twitterでも話題になりましたが、東武動物公園のヘビクイワシ、ちゃずけ。可愛いのはもちろん、鳥類の成長速度の速さには驚かされます。

画像7

6月にはミナミシロサイのエマちゃん、10月にはモランくんがやってきました。

画像8

さらに、6月には多摩からマレーバクのコウくんがお引っ越しです。最近、東武に訪問出来ていないので、コトちゃんとのペアリングが上手くいっているのかとても気になっています。

画像9

千葉市動物公園ではエサンドワちゃんに初めて出会えました(お引っ越しの時期は確か去年です)。ハイエナも"ハイエナ地位向上委員会"のハッシュタグで徐々にファンが増えているように感じますね。

画像10

6月は長らく休園していた都立動物園・水族館が再開園しました。リスの小径のニホンリスたちは警戒心が強くなっているだろうと思いきや、全然そんなことはありませんでした。

画像11

多摩でもようやくマレーバクの泳ぐ姿が間近で見られるように。閉鎖されていた園路も開通してバク観察がはかどります。

画像12

私の一推しである金沢動物園のベアードバク、アグアくんも色々と変化のある一年でした。6月には横浜市繁殖センターからファビオがやってきます。これでベアードバクが居るのは金沢動物園だけになりますね。お引っ越し後のファビオにはまだ会えていないので、いつか会えるのが楽しみです。
アグアにとっても同種の他人の存在は結構刺激になったようです。

画像13

草ブロックが置かれたのも今年が初めてです。元はバックヤードで体を擦っていることがあったそうなのですが、放飼場にも導入されました。気持ちよさそう!

画像14

不定期ですが、ブラッシングアグアも行われています。これは健康診断や病気・怪我の時に治療をしやすくするためのいわゆるハズバンダリートレーニングの一環ですが、来園者としても見ていて楽しく、興味深くて良いですね!

画像15

前の放飼場ではあまり水に浸かるという習慣がなかったのですが、今年からお風呂タイムを堪能するようにもなりました。アグアはベアードバクとしては結構な高齢なのですが、適応力が高いように感じます。

画像16

コロナ禍の影響で一日だけとなってしまったナイトズー。闇夜への溶け込みっぷりが見事でした。

画像17

そうこうしているとあっという間に12月がやってきました。帰省を兼ねて2泊3日で神戸どうぶつ王国、天王寺動物園、京都市動物園を訪問しました。一番のお目当ては9月に誕生したアメリカバクのリンちゃんです!
いや、もう可愛いしか言葉出ませんね。元気に育って欲しいです。

画像18

本当はこの遠征でもう一頭ウリボウに出会えるかと思っていたのですが、叶いませんでした。11月にアメリカバクの赤ちゃんが誕生したとニュースになったのですが、翌々日に亡くなったとのお知らせが……。
バクに限らず、たとえ飼育下にあっても赤ちゃんが生き残るのは簡単ではないのだということを思い知らされました。
今年の園館訪問は京都市動物園で最後になります。

画像19

来年へ向けて

チャッチャと書いて、サクッと投稿しようと思っていたのですが、なんだかんだで長めになってしまいました。時間をかければかけるほど、面倒くささが増してしまって書かなくなってしまうので、来年はもっとパパッと作って投稿出来るようになれればと思っています。

今年一年お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?