見出し画像

30代 最後の転職を成功させる方法

今日から不定期的に、

読書して自分なりに要約・レビューを投稿していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーー

本:30代 最後の転職を成功させる方法
著者:井上 和幸

ーーーーーーーーーーーーーーー
▼キャリアビジョンは、固執し過ぎると良くない理由
・そこへ向かって頑張っても、その地点に立つと、また違った新たなビジョンが見えてきたりする
・キャリアビジョンは、常に見直したり、描き直したりしながら、想いを馳せつつ楽しみつつ、自分への期待を持って上書き更新し続けるもの

上を「キャリア設計力」と呼ぶ。
これを30代で身につけると、40代以降でさまざまな局面があったとしても、前向きに軌道修正や戦略転換しつつ、乗り切っていくことが可能になる。

●20代=社内ブランドとして名を馳せる
●30代=業界ブランドとして名を馳せる
●40代=その業界の何かを極める

▼転職すべき人
・今の職場でやれることを、本当にやり切った人
・現職で役割を全うし、これ以上のチャレンジが、今の職場会社では望めないと言い切れる自信がある人
「軸・テーマ有」「自責」「やり切る力あり」の人が踏み出すのが、ポジティブ転職

▼30代以降で、どんな会社でも必要とされる人材
・言われた意味を考え、それ以上にやる人

▼35歳転職定年説において考えておきたいこと
・現実には、リーダー層に対する採用案件においては、35歳というのは、デビュー年齢に当たる。

①30代前半に、まずは一度「自分で大きな意志を持ち、動く」経験をする。
②動いた結果、様々な気づきを得る
③軌道修正また全く別の方向性に気づき、行動する。
そのプロセスの中で、キャリアの指針はより明確になる。

▼短所、長所
→短所がある人は、30代で転職を成功させれない
専門性「長所伸長」
仕事・人間力「短所改善」は、どちらも不可欠 

▼30代からはリーダーになることを目指す 
その上で明確な心構えを持つこと

・what=自分のライフワーク的テーマ
・why=なぜそれをやるのか
・what for=何のためにやるのか

▼ヘッドハントで声がかかる理由
・あなたにその企業の何かを変えてほしいから。
そこをしっかりと認識して、「自分にどのような挑戦を求めているのか」というところを確認すること

▼理想的な転職のタイミング
・担当職務について「ミッションクリア」しているか否か
・1年程度の業績は過大評価しないほうが賢明 

▼積極的不満
・もっとこうしたい
・もっとこのようなチャレンジをしたい
という現職でやり切れなかった前向きな不満

▼収益思考を持つ人材が欲しがられる
・最低限のP/L(損益計算)を理解している
例えば、
✖️売上1000万しかあげていないのに、
200-300万以上欲しがる人
大体売り上げに対して、人件費は、2-3割。 
その売り上げに対して、何人が関わっていたのか等を計算してから要求するようにする。

▼キャリアチェンジ
「机のこちら側からあちら側へ」
・発注先と発注元の職務は違うので、逆側の思考でしっかりと意味合いを理解し、実績を記述する
例えば、
広告代理店→企業の宣伝部・マーケティング部
会計・税理士事務所→企業の経理財務部門

▼行きたい会社について調べること
・なぜ、外部採用ニーズが発生しているのか
→そこから、  
「自分に何が期待されているのか」を正確に理解する
※人物タイプのフィット感こそ、企業と自分のお互いのために、非常に重要な最終意思決定情報である。

・企業サイト、在籍社員やOBなどから情報収集することも大事
(可能な限り多面的に情報収集する)

※企業情報評価力と選別・判断力は、
自分の仕事力やキャリア力のそのまま写し鏡である!

▼スカウト自慢は、百害あって一利なし
・スカウトされて動く人は、次の会社でもまたスカウトがあれば、動くだろう。と思われる。

▼妻、家族を言い訳に使う人は敬遠される
・「一見、体のよい」他責意思決定こそ、ピンチの時、日常業務時には人のせいにする他責主義者と見られる。

▼転職で「年収アップ」を実現する人
・入社後に、自分の力を最大限発揮し、伸ばし続ける可能性があり、それに応じての給与/年収が支払われる制度またルールがある」企業への転職を選択すること

◼️つまり年収アップとは、
転職時点での提示額面年収アップではなく、
転職後の活躍による、結果年収アップの可能性」の獲得のこと。

▼良い質問
良い質問=本質的✖️具体的

▼良いキャリアを築く人はツイてる人の近くに行く 

運気が悪い人も会うと、自分の運気も逃げるしらエネルギーを吸い取られるので、身を守る。

▼自己投資 
・人と会うこと 
・情報を得ること 
・足を運ぶこと

▼「ゼネラリスト」と「スペシャリスト」どっちが得?
○「自分が好きで、得意なこと」✖️「職種ニーズ、事業の市場ニーズが高いもの」

ーーーーー
▼やること
①やり切る力
(言われた意味を考え、それ以上にやる人

②企業情報評価力と選別・判断力

③収益思考 
→PLコストを高いレベルで学び、収益に関して長ける

④年収面で転職で困らないように、権利収入の仕組みをつくる
→「自分が好きで、得意なこと」✖️「職種ニーズ、事業の市場ニーズが高いもの」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?