【解説】春の大祭〈前編〉

煎花茶(せんかちゃ)/ 「ハーブティー」としても特に差し支えない。普段飲むものよりちょっと良いお茶。飲用の葉に乾燥させた花弁などを混ぜているため、香りが良い。

神僧(しんそう)/ 僧尽の中でも数少ない役職。常に知狎苑へ顔パスで出入りすることが許されている。必ず知狎から直接指名され、所属も知狎苑近くの寺院へ変えられてしまう。(青の国の場合は、東苑を管轄とする理天東鹿寺院の所属となる)
稀に神僧への転向を拒む者がいるが、知狎がそれを許すこともまた稀である。

北苑(ほくえん)/ 現在、東世の人々にとって聖地のような場所。北苑を要する黒の国の都が「東世の中心」と見なされる。

梅、一梅(ばい、いちばい)/ 一口で食べるのにちょうど良い大きさ、ということで単位に梅が抜擢された。つまり「一口大に切る」と言われたら梅の実くらいの大きさに切れば良い。ただし、ここでいう梅は梅干しではないので結構大きい。一梅はおよそ3.5cm前後、東世の人々の一口は大きいのである。
大昔は一口分の大きさとして「一匙」など様々な表現をしていたが、どれも誤差が大きすぎて廃れた。

骨、一骨(こつ、いっこつ)/ 魔法使いの杖はほとんど骨と同じ成分でできていると言われ、見た目も骨をわずかに加工したようにしか見えない。古来より杖を(自分の)骨と見なす文化が浸透している。
梅、骨よりさらに正確な単位もあるが、西世の数学を学んでいないと使いこなせないため、大学くらいでしか使用されない。細かい計測が必要な職業の者もスケールを用いることが多く、意外と単位のことは知らないらしい。

朱の国の呪号 / 「タン」は他国の呪号とあまり似ていないが「自分たちでもっと便利な呪号に変えていこう」と様々な人がアイディアを出して何度も改変したため。漢字をあてると「魄発」となる。朱の国の人々は感受性を重視し、喜怒哀楽や精神力を重んじる傾向が強い。古来より劇作家や文学者が好んで集まる国であり、歴代の偉大な文系の叡智の結晶がこの呪号なのである。

黒の国伝統の舞 / 他国には舞を舞う人が少ないので、確実に「由緒正しい伝統の舞」と呼べるようなものが黒の国にしか残っていない。東世の舞は「課題曲ありのフリースタイル」であり、他者の舞を参考に舞っても良いし、完全オリジナルで舞っても良い。古い詩などをなぞって自分で振り付ける。そのため、言われなければ舞だか踊りだかわからないこともある。
踊りと同じでいつもBGMがある中で舞うとは限らないが、大祭で神僧が舞を捧げる時などはだいたいBGMが付く。

菊祭り / 九月九日の吉日。この頃は何を食べても美味しいので、道端の野菊さえ美味しそうで食べてしまいたくなる、というのが由来。

僧兵(そうへい)/ おまわりさん、刑事さん、SAT、警備員さん、災害救助員さん、ボディガードなど、幅広い仕事を請け負っている僧尽。ときに過酷な仕事も請け負うが、人数は多いため、暇な日も多い。

伴氏(はんし)/ 東世では生涯のパートナーをこう呼ぶ。「未婚のパートナー」と言いたいときは「半氏」とするが、あまり厳密に分かれていないため、未婚でも伴氏と呼ぶことがある。東世には婚姻届に当たるものがないため、すべて自己申告である。そのため結婚するときは面倒がなくて良いのだが、離婚するときは泥沼になることが多い。

伴伴(はんはん)/ 日本語で言うところの夫婦にあたる。未婚のカップルは「半半」。
性別に制限はないが、古い言葉では夫婦のことを「お嫁さん」と「お娶さん(おむかえさん)」と表現する。プロポーズした方がお娶さんで、意味は「迎えに行く人」、お嫁さんは「家の宝のような人」。プロポーズ文化が流行した頃の言葉なので、「伴氏」が一般的な昨今ではやや古臭い。
重婚は認められないが、婚姻の証明も出来ないため不倫裁判のようなものができず、やはり泥沼になりやすい。現在東世が抱える由々しき問題のひとつである。

キャメラマシン / 通称キャメラ。写真を撮ることができる道具。すべての人が同じ魔法を使えないことから、機械仕掛けの道具も少なからず存在する。完全に機械仕掛けであるか、多少魔法が作用しているのかは、作った人に聞いてみないとわからない。機械は西世由来のものが多いため、機械全般をマシンと呼ぶ。

可愛い名だな / 実際、東世の人は「マイマ」を可愛い名前だと感じやすい。東世で「ムウムウ」という言葉が爆発的に流行ったのは、日本語のマ行の音が好きだから。また、母音がエで終わる名前には「賢そう、クール、物静か」などのイメージを抱く。だからフィオロンは、エルメではなくメルの名を可愛いと感じている。

鹿時計(しかどけい)/ 知狎が管理している、魔法の時計でありカレンダーでもある。針は1本しかなく、東が3時、西が9時、南が6時、北が12時だが、鹿時計に数字は付いていない。(ただし、針が2週で1日という読み方は日本と同じ)
早朝、朝、昼、夕方……といった表現の方が一般的。毎日夜になる時間や1日の長さが一定ではないため、時計を正確に読もうとしても仕方ないのである。

黒の国の呪号 / 玄武体術に最も適している呪号。漢字は「魄尖」で、魂を磨いていく、張り詰めていく、とイメージするらしい。集中型という点では白の国の呪号と似ている。
黒の国は勤勉で辛抱強く、助け合う国民性だと言われているが、冗談や楽しいことも大好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?