マガジンのカバー画像

【メインマガジン】持続可能な生活を整える

13
2024年春、我が家では、上の子が中1(中受済)、下の子が小3になります。 子どもの成長と家族の働き方で変化はありますが、その時々での「持続可能な生活を整えるための仕組み化」を綴…
運営しているクリエイター

#新生活をたのしく

【GWは片付け日和】「ちょい置き」の仕組みづくり

良い天気のGWですね。 去年までは、塾が休みのGWに集中して旅行していたのですが、 今年は特に…

【中高生弁当】①外注とのバランス、②メニュー

↓学校のお弁当を作る時のボトルネックを洗い出した記事はこちらです↓ 💡問題解決は、本人と…

【中高生弁当】持続的に作るための課題の整理

新生活が始まって約1ヶ月。4月は学校行事も多いですね。 ゴールデンウィークも始まり、慌た…

【新生活】情報の整理/デジタルデトックス

最近、私がコツコツとしているのはデジタルデトックスとデジタル情報の整理です。 スマホやパ…

【新生活】時間の整理/シンプルな原則とツール

仕組み化で、なるべく心穏やかかつ楽ちんにパフォーマンスを上げたい、ワーママのつくしです。…

【新生活】お金の整理/実例と失敗談あり

仕組み化で、なるべく心穏やかに楽をしたい、ワーママのつくしです。 我が家では、新生活準備…

【新生活準備】3月、8月、12月に整えていること。

新生活準備は、春だけで頑張るものではない。春です!新生活です! もうすぐ、各社「新生活セール」も始まります。ついでに花粉も飛んでいます! 春の忙しさは、人によって違って、転勤・転居・卒園・卒業・入学が控えているとなおさらですが、少なくとも、「進級」や「職場の顔ぶれの変化」は当たる確率が高いので、新生活といえば、まずは春ですね。 今年の春の我が家は、上の子が中学生になる予定で、「自分の部屋が欲しい〜、スマホが欲しい〜、制服やら体操服やらいつ届くのかな〜」と浮かれています。