見出し画像

現代版・文武修行宿。クリエイター・イン・レジデンスを開始します!

つくる大学を運営しているNext Commons Lab 遠野では、2020年7月より「クリエイター・イン・レジデンス」を開始します。今回は本格的な企画を実施する前に、クローズドな募集を行い、モニターとして7名のクリエイターの方にご参加いただけることとなりました。この記事では、クリエイター・イン・レジデンスの概要と参加いただくクリエイターの方々をご紹介します。

クリエイター・イン・レジデンスとは

遠野にはかつて「文武修行宿」と呼ばれる、絵師や文人など技術を持った人たちが自らの技術を地域の人達に教え、伝える代わりに宿泊ができる仕組みを持つ宿がありました。

クリエイター・イン・レジデンスは、その取り組みを現代に復活させて行うもの。国内外からクリエイターを一定期間招聘し、小上がりと裏庭と道具Uに宿泊いただきながら、つくる大学での講座、もしくはつくる大学キャンパス(Commons Space/小上がりと裏庭と道具 U)での作品展示を開催していただくことを予定しています。

この取り組みで集まるクリエイターの方々との出会いを通じて、遠野に新しい風が吹き、楽しい循環が生まれることがとても楽しみです。

参加クリエイター

ここからはモニター参加していただくクリエイターの方々をご紹介します。

1. 稲村 行真 フォトグラファー/ライター

<滞在期間: 7月4日(土)〜7月12日(日)>

CIR_稲村さん_プロフィール画像

1994年生まれ、千葉県出身。写真の作品制作や執筆を通して、地域の魅力を再発見している。主なプロジェクトに、石川県加賀市の獅子舞文化の魅力を探る「KAGA SHISHIMAI project」(2019〜)などがある。遠野市の鹿踊や神楽に関して興味があり、今回の企画に応募。石川のプロジェクト同様に、伝統芸能や祭りの分野で新しい表現を探る。
<ブログ「旅してみんか」> http://ina-tabi.hatenablog.com/
<instagram> https://www.instagram.com/sekaitabi8/
<facebook> https://m.facebook.com/yukimasa.inamura

2. 江渡 浩一郎 産業技術総合研究所 主任研究員/慶應義塾大学SFC 特別招聘教授/メディアアーティスト

<滞在期間: 7月8日(水)~7月21日(火)>画像1

東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。1997年、アルス・エレクトロニカ賞グランプリを受賞(sensoriumチーム)。2001年、日本科学未来館「インターネット物理モデル」制作。2011年、ニコニコ学会βを発足。グッドデザイン賞ベスト100、アルス・エレクトロニカ賞栄誉賞を受賞。産総研では「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける。主な著書に『ニコニコ学会βのつくりかた』、『進化するアカデミア』、『ニコニコ学会βを研究してみた』、『パターン、Wiki、XP』。2017年、科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)受賞。
<Facebook> https://www.facebook.com/etocom
<Twitter> https://twitter.com/KoichiroEto

3. Haburi アーティスト

<滞在期間: 7月19日(日)〜8月1日(土)>

CIR_Haburiさん_プロフィール画像

<経歴>
1992年 中国生まれ
2016年 来日
2020年 東京芸術大学美術科絵画科修士卒業
<プロフィール>
東京都在住。大学では主に絵画を専攻。2016年に来日してからは、東京での都会生活経験をもとに、現代社会の消費文化に対する思考を反映した作品を制作。絵・パフォーマンス・インスタレーションなど様々な表現技法を用いた。2019年からは香港の民主運動に関心を持ち始め、大学の卒業制作では香港問題をテーマとした。制作過程はすべて共同作業。海外工場に模型の製作を依頼し、開催したオンラインイベントに集まった世界各地の参加者と共に作品をづくりを実施。その経験をきっかけに、創作におけるコラボレーションや参加型アートに取り組み始めた。
<WEB> https://haburi0221.wixsite.com/mysite
<instagram> https://www.instagram.com/habur.i/

4. 音無 史哉 笙、雅楽奏者

<滞在期間: 8月2日(日)~8月10日(月)>

画像6

(photo by IJT)

大学でのコンピュータ音楽研究雅楽と出会い、後に笙を手に取る。古典雅楽の演奏を重ねながら、雅楽の宴、笙の音に囲まれる「笙サラウンド」、笙とコンピュータのリアルタイムプロセッシングライブなど、笙や雅楽の様々なあり方を模索、提示している。TimHecker“KONOYO”"ANOYO"レコーディング&ワールドツアー、東儀秀樹コンサート、NHKよるドラ「いいね!光源氏くん」音楽他、ノイズ・ジャズ・ロックバンドやDJとのセッション、レコーディング、ワークショップ等参加多数。みやびを遊ぶ「花舞鳥歌風遊月響雅楽団」共同主宰。サラリーマン雅楽「給湯流雅楽部」部長。
<facebook> https://www.facebook.com/otonashifumiya

5. 金谷 幸奈 料理人・つながりクリエイター

<滞在期間: 8月10日(月)〜8月23日(日)>

画像7

秋田の田沢湖にある酒屋の5代目娘。
日本酒の美味しさや背景にある文化の重厚さ・作り手の想いに感動し、日本酒を通した楽しみを世界と共有したいと一念発起。四季の変化や地域の表情を日本酒や食を用いたおもてなしとして表現し、人と地域と社会のつながりを広げている。現在は旅をしながら食を通した感動体験を各地につくりだし、おいしい笑顔を拡散するべく活動を行う。
<facebook> https://www.facebook.com/yukinapon

6. 小川 周佑 写真家・ライター

<滞在期間: 8月17日(月)~8月31日(月)>

CIR_小川さん_プロフィール画像

1985年生まれ。大学在学中にバックパッカーとして南米・中東・アフリカなどを旅し、卒業後は各国の歴史的事件・文化・民族を取材する写真家・ライターに。2015年インドーバングラデシュの国境線変更と、それに伴い消滅した「謎の飛び地地帯」を日本人として唯一取材。2018年謎の妖精「Huldufólk」にまつわる事件、信仰の現状を取材にアイスランドへ。 同年から日本における民俗学において重要な場所である遠野を度々訪問している。雑誌『旅行人』『LOCKET』に寄稿、スペイン雑誌『 Año Cero』に写真掲載、写真集『Huldufólk íslands Ⅰ』を2019年に発表。2020年2月、遠野Commons Spaceにてイベント『妖精と妖怪』を開催。
<WEB> http://shusukeogawa.com
<instagram> https://www.instagram.com/shusukeogawa/

7. 野口 竜平 芸術探検家

<滞在期間: 8月25日(火)~9月7日(月)>

CIR_野口さん_プロフィール画像

1992年生まれ。芸術探検家。
武蔵野美術大学で版画とパフォーマンスアートに触れ、早稲田大学探検部でコンセプチュアルな探検と創造的な登山を経験したことから、同時代の制作や表現におけるそれらの親和性を考えるようになる。
「移動、集合、表現」が渾然となった活動を展開し、2017年からは《”脱システム”な方法での世界への介入×”言語を超えた水準”での記述》を標榜、それを芸術探検と名付ける。
2020年6月現在は、古今東西「漂泊民」の知恵や技術、精神性などをリサーチしつつ、コロナ時代の芸術探検を思索中。
<note> https://note.com/mukadematuri

クリエイター滞在期間/講座・展示開催日(予定)

各クリエイターの滞在期間、講座・展示開催予定日は下記の通りとなります。講座・展示については、時間や開催場所などの詳細が決まり次第、随時お知らせいたします。どんなアウトプットになるか、ぜひお楽しみに!

クリエイターインレジデンス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?