見出し画像

タロットを始めて1か月が経ちました。

表題の通りタロットを始めて1か月が経ちました。
面白そうだなと手を出して、どんどん深みにはまっています。
タロット手帳部に参加した影響も大きいと思います。一人でコツコツやるのがもともと好きなタイプであるので、毎日課題にチャレンジするのも楽しいなと思っています。

タロットは前にも紹介したとおりモダンウイッチタロットを使っています。絵柄がすべて女性で描かれているところに特徴があります。いきいきとした女性の絵柄を引いたときは何となく元気が出ます。

タロットの教本は、『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』という書籍を使用しています。

ジュンク堂みなとみらい店でタロットフェアを開催しているときに私はタロット、クロス、そして上記の本を買いました。形から入るタイプなので最初に揃えてしまえ!とえいやと飛び込みました。
この本で基本キーワードを学び、それを軸として引いたカードの絵柄も参考にしつつ解釈しています。
二次創作にも手を出している人間なので連想するということは好きだし得意な方だと思っています。
ただ、やはりまだ1か月なので大アルカナのような大きいテーマカードを読むのは難しいなと感じています。抽象的な物事を理解するのが不得手であるところも影響していると思います。

カードを読むのはやはり難しいです。しかし、タロット手帳部の部長である暦かれんさんが読むときのヒントや解釈の仕方の記事を発行してくれているので、困ったときには参考にできるものがあります。道案内があるのはうれしいことだなと感じています。

最近はスリーカードを解釈することに力を入れています。3枚になると流れを読む必要が出てくるので毎度頭を悩ませています。しかし、その悩むことも訓練ですし、アウトプットをすることでより自身の解釈を深めて感性も磨いていけるのではないかと思っているので、できる限り毎日リーディングは続けたいなと思っています。

余談ですがタロットで引いたカードを参考にしながらアプリゲームのガチャを引いてます。これはいけるのでは、と思うときに引くとSSRが来たので引き寄せはあったりするのかなと思いました(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?