見出し画像

家中・足軽の幕末変革記―目次

はじめに

序章 前谷地村の誕生

第1節 前谷地村の誕生
江合川の流路変更工事
新たな水源の確保
元和二年の開発許可
龍石寺宗慶の活躍
前谷地村の成立

第2節 山岸傳三郎の前谷地移封
検地の予告
前谷地村検地帳
山岸傳三郎の家中と足軽
新田開発と検地
【コラム】検地

第3節 地方知行制
武士本来の姿へのこだわり
年貢の自分取り立てと地肝入
緩い石高把握
竿外れ地の既得権化
給所の分散「散りがかり」の利点
耕作地の分散と知行の散りがかり
前谷地村の構成

第1章 鈴木家の幕末──足軽から家老に出世した「家」の記録

第1節 鈴木可能
御家老、御用前に抜擢
教育の普及と身分制の動揺
山岸、資金繰りに行き詰まる
可能、失脚
家並の言い渡し
知行「割り渡し」
仙台定府のため資金繰り悪化
可能、御用前復帰を画策
讒言で再び失脚
一味同心への処罰
旧地肝入良七と可能の一味逆心
「家柄の者」と「そうでない者」の対立
村定受普請の人足論争を経て役職復帰
四役兼役
御家老見習
【コラム】前谷地支倉と慶長遣欧使節支倉常長

第2節 鈴木貢
御用人ならびに御目付役就任
山岸家の借財整理
堀口村の給所管理
地肝入と交換した記録
質地証文
大凶年の年貢
大飢饉時の米価
貧民の犠牲
真野村集会者の取り調べ
夜半に及ぶ飢饉対策
鈴木貢、御加増
越後より米穀買い付け
村の荒廃と土地の集中
蛇田村知行所、田植え
真野村知行所、田植え
貢の病臥と嫡子可膳の名代奉公
可膳、行方不明
大飢饉以後の社会の動揺
出口をもたない民意と押し寄せる世界の波
【コラム】天保の大飢饉/『花井日誌』

第3節 鈴木仲蔵
鈴木可能82歳、養子を家督にする
御家中身分の値段
可能86歳、病死
妻を離別すべし
可平、呉れてやる
仲蔵と妻、復縁
鈴木家が起こした社会変革

第2章 西山家の幕末──「家柄の者」親子三代の苦悩

第1節 西山忠兵衛
家並と検地帳の対応関係
除き屋敷調査
拝領屋敷の住人
「家柄の者」西山家の復活
知行を地肝入に「割り渡し」
金主は三人の御百姓
割り渡した田畑
準一家の家柄

第2節 西山清右衛門
御用始め
立替金の清算
三貫文の「指し向け」、役人に届ける
「草刈御判」拝領騒動
権威主義への固執
昇進、ただし名目のみ
「御一家に準ずる着座」と「並着座」
博奕の禁令
山岸左太郎、仙台定府
御袋様への御挨拶
村の御祭礼
定府時の給所運営に関する指示
御勘気御免
番方年番
仙台往復の費用
西山清右衛門、加増
資金繰り一気に悪化
阿部紋太、金策のため江戸に上る
阿部と西山、罷免
阿部紋太、所払い
附け地召し上げの御触れと武士の窮乏
一貫文の物成、拝借金にあらず
【コラム】寛政の大一揆と金主・善治右衛門/加増/西山清右衛門と村肝入の論争

第3節 西山昌右衛門
昌右衛門、家老本役・御用前就任
昌右衛門、罷免
昌右衛門、追放
田地の二重取引
山岸、真野村・蛇田村御百姓より借金
昌右衛門在職中の不正を糾明
西山嘉馬、家中の末席に落ちる
西山家にみる封建社会の崩壊
【コラム】領主刑罰権/年貢収納は村仕事

第3章 斎藤家の幕末──激動の時代を乗り越えた近代的行政官

第1節 斎藤東馬
「家柄の者」との対立
身分相応に諸事心がける事
村定受普請論争での活躍

第2節 斎藤喜平
役人見習い
西山昌右衛門を追放
文書による行政
田を畑に変更願
困窮した百姓への支援
堀口村上地の田地、再耕作
散田に代百姓を附ける
畑年貢の減税
上地した畑の年貢交渉
孫初治、散田起こし返しにつき銘下げ要求
御家来役に御賞
銘下げ・銘上げ
百姓の田地売買
作子に耕作を許可
家来役の責任感
息子友右衛門、江戸勤番
山岸屋敷普請
地肝入の実力
陪臣と百姓の縁組
喜平71歳、病死
【コラム】銘付と年貢率/前谷地村と堀口村/江戸時代の百姓は土地所有者か?

第3節 斎藤友右衛門
「極難の御百姓」の銘下げ願
水害の堀口村百姓中へ御手当
鹿又村、年貢上納「半金半石」の願
堀口村地肝入、御賞
堀口村、新百姓誕生
前谷地村の版籍奉還
地肝入の台頭と身分制の崩壊

第4章 前谷地村の事件簿

第1節 「身上がり」御百姓清内
清内屋敷を除き屋敷と認定
斎藤清五郎へ清内屋敷を引き渡すv 年貢の清算と地境の線引き
清内跡式を立てる

第2節 除き屋敷一軒「発見」

第3節 養子縁組
婿取り
婿入り
家督養子
末期養子

第4節 家中・足軽の事件簿
酔っ払い勤務事件
喧嘩を繰り返す中間林八
林八、家督を継ぐ
鈴木利右衛門、行方不明事件
足軽の勤務不良事件
米密売事件
天保の大飢饉以来の帰郷
吉田鎌、失踪事件
妻と先夫の子への虐待事件
地肝入郷右衛門、「御家中」に身上がり
日昇、買禄の一件
支倉進、改名の一件
【コラム】戸結と閉門/一人

終章 前谷地村の明治維新

斎藤善右衛門宅、襲われる
家中の土地所有権問題
家中13人、帰農
地租改正と均田制
支倉顕蔵、木小屋建築
権力の空白期間
農民と姓
現代まで残った契約講
巨大地主、斎藤家12代
【コラム】明治四年の「水帳」

あとがき
参考文献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?